見出し画像

《No.2》早く走りたいけど運動嫌いなBくん①

おはようございます!

こんにちは!

こんばんは!

ゆっぴーです!

今日から家庭教師での課題解決方法についての投稿です!

--------------------------------------------------------

Bくんプロフィール

小学校4年生・男の子

課題・走るのが遅い

  ・ラグビーを習っているが、なかなか上達しない

  ・ボールを怖がってしまう

  ・嫌いなことから逃げてしまう etc

--------------------------------------------------------

という子の指導でした。


小学生ということもあり、

アイスブレイクには時間を割かず、

初回は実力を理解することにしました。


「早く走れるようにしてほしい」

ということから

走りのフォームを確認すると

・体がぶれてしまう

・足を上げたいが後ろに流れてしまうため、前に持ってくることが難しい

・足の裏が全て地面についてしまう


という

大きく3つの課題が現れました。


初回はここまで!



家庭教師もコーチもそうですが、

その子がまとめているものを達成するために

『何が』障害になっているか。


これを明確にし、

生徒が理解できるように練習していく。


つまり、

①課題を明らかにする力

②課題と生徒に効果的な練習法を行う力


この2つが必要だと強く感じます。


「うちの子も早く走って欲しい」

「コーチだけどどうやって指導すればいいかわからない」


そんな方は

ぜひ、コメント等、ご連絡お待ちしています!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?