見出し画像

フルトラVR(HaritoraX ワイヤレス使用)感想...

皆さんフルトラってますか~!?

VRChatおよびMeta Quest2ユーザーの私も、HaritoraXワイヤレスが7月に届いてフルトラになりました
夏コミ準備でバタバタとしてましたが最近少し時間が取れたのでVRやってます

Twitchで配信しながらサイクリングマシンに乗る図


このnoteで言いたいこと

ただの日記というか現状報告です
・VR楽しい
・フルトラうまくいかね~~!

以下内容です

現行環境

CPU: AMD Ryzen 7 3800X (8コア 16スレッド、定格3.9GHz Boost時最大4.5GHz)
メモリ: 32GB
GPU: RTX2070s/8GB
電源: 定格750W
HMD: Meta Quest 2(有線Link)
トラッキング: HaritoraX ワイヤレス

主に立ち上げているソフト: SteamVR, VRChat or BeatSaber, Haritora Configurator, OBS Studio

届いてから見つかった問題

これまではQuest2で3点トラッキングをしていた。
ここからはHaritoraX ワイヤレスが届いてから。

今使っているBluetoothドングルが【非対応】だった(解決)

UB400を使用していた
→ すぐAmazonでUB500を注文して使用したらうまくいった

Bluetoothのペアリングが1機だけできない(解決)

フルトラ用センサーは全部で6機。うち5機は問題ないが残り1機だけ認識はしてもペアリングできない問題。
PCの他のBluetooth接続を全部切って、根気よくペアリングをやり直したらできた。
念のためファームウェアアップデートを実行。全台再起動。
一度全台ペアリングすると次回以降では上手くいった

SteamVR周りのトラブル(Haritoraアプリ側でSteamVRを認識しない等未解決)

これが一番でかい問題。

SteamVRを立ち上げたときにHMDの画面がガクガクになる、真っ暗になる、SteamVRがクラッシュする、Haritora Configurator側でSteamVRを認識しない、PCがあっちっちになる等とにかくトラブルが多く上手くいくかが運頼み。
タスクマネージャを見てみたらSteamVRを立ち上げてるときだけGPU稼働100%になってた。
そもそもTwitch配信しながらだとVRAMが限界っぽい。が、OBSを閉じてもうまく行かないことがある。

対策として、不要なアプリは極限まで落としておく。マルチモニターの接続を切る。
繰り返しSteamVRを再起動して最適な動作になることを祈る。根気よく待つ。くらいしかない。

SteamVRがうまく起動しないお陰で、毎回VRChatに入るまでに1~2時間はかかってしまう

HMDを装着していると頭が痛い(少し解決)

フルトラにすると特に足を動かしたくなる。とんだりはねたり。
するとHMDに締め付けられたり頭が引っ張られる感覚になる。あまり動かなくても2時間位装着するとなる。踊ったりすると30分程度でなる。

対策として、市販のストラップに交換することで緩和。

キャリブレーションがおかしい(未解決)

これも大きな問題。
おかしいのは特に膝。両膝が曲がらない問題やどんどん開いていったりクロスしたりする問題。
最初は上手くキャリブレーションできたのに時間経過(およそ30分~1時間程度)でどんどんおかしくなるので頻繁にキャリブレーションをやり直すことに。ペアリングからやり直してみることもある
ゲーム内の簡易キャリブレーション(トリガーを5回引くとキャリブレーションをやり直せる機能)もたまにできなくなったりする

対策として、センサーの装着を見直してずれていないかを確認。
リアル身長をそのまま設定することでずれを確認。
モデルの足を違和感ない程度に短く設定そこから身長設定を下げるとかでうまくいくことがあるみたいだがわからん

リンクケーブルが外れる(解決中)

有線特有の問題。立ち上がるとか椅子に座り直すとかとにかくちょっとした拍子でHMDからUSB-Cケーブルが外れてOcculusリンクからやり直しになる
安価なケーブルを買い直してつけ直してみる所存。まだ届いていないが簡易な抜け留め機能が付いているらしい ほんとか?
Metaの純正ケーブルは高すぎる

AirLink(無線リンク)で根本解決できそうだけど遅延や切れる問題が起きそうで手を出していない

まとめ

VRは楽しい。このnoteでは書ききれないのでまた別の記事に…

が、フルトラでVRChatや配信をすると色々と問題が引っかかってトラブルが頻発した
Haritoraの限界やPCスペックの限界を感じつつある… けどそれなりにお金が掛かっているだけに認めたくない
RTX4070ti欲しい


現場からは異常です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?