マガジンのカバー画像

LIKE

15
運営しているクリエイター

記事一覧

『人気ブログを作る10の秘訣』-趣味の雑記ブログで月間45万PVを達成したブログ運営法と、初心者でも真似できる「記事の書き方」「集客テクニック」「収益化」ノウハウを全て公開しました-

『人気ブログを作る10の秘訣』-趣味の雑記ブログで月間45万PVを達成したブログ運営法と、初心者でも真似できる「記事の書き方」「集客テクニック」「収益化」ノウハウを全て公開しました-

まえがき
<最新版改訂:2023年7月18日更新>

このnoteは一言でいうと「ブログ初心者のあなたが、最短距離で「人気ブログ」を作ることができるようになる為のマニュアル」です。期間限定の流行り廃りのテクニックではなく、10年前から今現在に至るまで古びない本質の部分を中心にお伝えします。


◎まずは自己紹介


こんにちは!オニマガです。好きな言葉は「時間短縮」です。

2013年より、た

もっとみる

自分に合った仕事・役割・働き方

池ちゃんが共有してくれたフォーマットに沿って、自分に合った仕事・役割・働き方を考えてみた。

まともに働いた経験がまだまだ薄いので、正直分からない部分も多かったけど、とりあえず埋めてみた。

WILL(自分がやりたいこと)・生きづらい人を減らす
・自分を大切に生きる人を増やす

(お客さんと直接関わるのは得意ではない。顔の見える個別のサポートは苦手。個人ではなく人類という意味での「人」)

生きづ

もっとみる
ならみおさんと話したら、分からなさ・定まらなさも自分の良さだと思えた

ならみおさんと話したら、分からなさ・定まらなさも自分の良さだと思えた

今日は前から約束していた「みおさんとのお話」の日だった。

みおさんとお話しすることで感じたこと、思いついたことを5つメモしてみる。

長い休みを取ってなかったな、人と遊びたいな

まだ満たされないものがあるのかもな、恵まれてることと楽しいことは少し違うな

分からなさ、定まらなさは強みだな

全部を逆算や枠に当てはめて考えてたな

変化は外からやってくるものだよな、積極的な流され力は大事だな

もっとみる
「詩」というもの/谷川俊太郎

「詩」というもの/谷川俊太郎

 僕が小学校に行ってた頃ね、日本は戦争してたでしょ、戦地の兵隊さんに手紙を書きましょうなんて宿題が出るわけ、僕は何書いていいかわからないんだ、母にそう言うと、自分のことを書けばいいのよと言われる、そこでまた困っちゃうんだ、自分のことって何書けばいいのって言うと、遊んだことでも、勉強したことでもなんでもいいのよと母は言う、そうすると頭に浮かぶのは、朝起きて顔を洗って朝ごはんを食べてみたいなこと、子供

もっとみる
【@福岡市内】入居型の共同オフィスをつくることになりました!

【@福岡市内】入居型の共同オフィスをつくることになりました!

会社員兼フリーランスの仕事をリモートでしている私が、孤独に耐えれずに共同オフィスをつくることになりました…!!

リモートワークの孤独にずっと悩んでいた。同じ時間に同じ場所に通勤することが嫌、会社以外の自分の仕事もしたい、そう思ってリモートワークという選択したけれど、実際にやってみるとかなり孤独でした。

縛られたくはないけれど、仲間と顔合わせること・繋がりは必要だと気づく。リモートワークだったり

もっとみる
【家を持たない旅暮らし】リアルなお金の話と価値観の変化

【家を持たない旅暮らし】リアルなお金の話と価値観の変化

わたしはいま、家を持たずに日本全国を旅しながら生活をする「多拠点生活」をしています。

旅をしながら、生活をする。
生活をしながら、旅をする。
仕事もするし、観光地巡りもするし、スーパーにも行く。

そんな、旅と仕事と生活が混在したライフスタイルです。

(わたしの多拠点生活への想いやきっかけは下記のnoteで語っています。)

多拠点生活をはじめてから、「旅暮らしの家計簿」として、毎日の出費を細

もっとみる

自分の仕事の専門性について。ブランディングとUXライティング

ITベンチャー企業にマーケティング事業部の社員として入社して5ヶ月ちょっとが経った。まだまだ「これが専門です」「これを目指します」と言えるわけではないけれど、頑張りたい分野として2つのキーワードが出てきた。

1つ目は、ブランディング。

2つ目は、UXライティング。

ブランディングについては、こんな人になりたい。

・既存サービスの価値を見直す人
・需要を開拓したり、再定義する人
・ターゲット

もっとみる
好きな美術作品のこと

好きな美術作品のこと

今日は、好きな美術作品のことを書きたいと思う。

いや、「好き」というよりも、「ありがたい」と言ったほうが適当だろうか。コンセプトが興味深いとか、手法として斬新であるとか、そうした軸とは違うところで、作品を前にしたとき「あぁ、助かった……」と感じるようなものが時々ある。息が出来るようなもの、とも呼べるかもしれないし、「こんな世の中で、小さな声を出してくれてありがとう」みたいな感謝を抱いてしまうよう

もっとみる
会社を辞めた僕がこれから始めようとしていること・仲間募集

会社を辞めた僕がこれから始めようとしていること・仲間募集

はじめまして。古市といいます。
5月末に就労支援を行うNPOを退職し、この11月11日に「一般社団法人NIMO ALCAMO」を設立しました。
法人を作り、これからどんなことを始めようとしているのか?
今考えていることを書かせていただきます。
一緒にやりたいと思って下さる方がいたら、嬉しいです。

個性に合わせて仕事をすることができるプラットフォームをつくる
前職の退職時投稿でも少し書いたのですが

もっとみる
CSO(チーフ・ストーリーテラー)という役割

CSO(チーフ・ストーリーテラー)という役割

2006年、佐藤可士和さんがユニクロの根幹に関わってイメージを刷新させ、「アートディレクター」という仕事が確立されました。

2017年頃から、noteを爆進させる深津貴之さんのような「CXO」という仕事が注目を集めています。

こうして「クリエイターが経営者と共に歩む」という事例は沢山生まれている……のですが、企業のストーリーをしっかり組み立てていくような役割は、案外まだまだ弱いのかも。いや、そ

もっとみる
競争社会で闘わない。私のルールで生きる

競争社会で闘わない。私のルールで生きる

20代前半の頃。

私にとって、はじめたばかりの「仕事」というものは、キャパオーバーを繰り返して頑張るもの、という認識だった。

ちなみに、世の中で広告業界の過労死が報じられ、働き方改革が掲げられるよりも少し前のことだ。土日祝日も関係なく技術を磨いて研鑽しよう! という気持ちになんの疑いもなく、とにかく欲張り、力の限り頑張っていた。チームメンバーのほとんどが男性だったが、最年少で未経験の自分は、彼

もっとみる
2019年、買わなくてよかったものと、

2019年、買わなくてよかったものと、

2019年。私にとっては、これまでの生活を、仕事を、考え方をすべてひっくり返して、将来に持っていくものと、ここでお別れするものを線引し、静かに爪とぎをしていたような1年でした。

とくに生活、ことさら「なにを買って、なにを買わないのか」に関しては、ていねいな暮らしとかそうした枕詞で飾り立てるようなものではなく、これから地球で生きていくにあたってできるだけ大人数で、確たる意志を持って邁進していくよう

もっとみる

「良いことでは飯が食えない」への終止符を。

フリーランスになってずっと、PRでお金を稼いで生きてきた。フォロワーが増え、消費促進が出来るからこそ、しっかり報酬をいただくことが出来た。

でも、自分の言葉をちゃんと自分で取り戻したくて、milieuで、PR記事をやめた。それがちょうど1年前のこと。

同時に、環境問題にも関心を持ち始めた。

すると、世の中を構成するあまりにも多くの物事が、社会的弱者や、動物や、地球を痛めつけて成り立っている…

もっとみる