見出し画像

魔法のテープの『極』が便利すぎる✨わが家の⑬の活用例

こんにちは!
アイデアグッズや便利わざが大好きな主婦☘ゆみなかです♪

今回は、わが家の多くの場所で活用しまくっている(笑)、魔法のテープの『極』について紹介します。

🔸魔法のテープについてもっと知りたい

🔸購入したのはいいけれど、もっといろいろな所に使ってみたい

という人の参考になればうれしいです😊

意外な使い方もありますので、「これ、いいかも✨」と思うものがあれば、ぜひお試しくださいね。

『極(きわみ)』と言う名前の商品だけど、この記事ではいつも私が呼んでいる「魔法のテープ」で統一します♪


↑魔法のテープ


***


魔法のテープというのは、簡単に説明すると強力な粘着力の両面テープ

両面テープで「もっと強力なものがあればいいな〜」と思うことってありませんか?


そんなときにこのテープに出会ったときは「なんて便利な商品なんだ!」とおもわず感動してしまいました✨

時間が経つと落ちてしまうものでも、魔法のテープを使えばしっかりとくっ付くのです。

それ以来、わが家では収納に欠かせないグッズのひとつになっています。


⭐️魔法のテープのおすすめポイント

【便利な特徴】

・ 壁に穴を空けなくてもいい
・ 重いものでも、落ちにくい
・ 貼り直しが何度もできる
・ 水で洗うと粘着力が復活する 

一番便利なポイントはなんといっても、冒頭でもお伝えした強力な粘着力

鍵やネジで穴を開けなくてもしっかりくっつき、貼る位置がずれても何度も貼り直しができるのも便利なポイント。


ただ、強力すぎて気をつけないと壁紙が剥がれる場合があるので、その点に関しては注意が必要ですが。

⭐️わが家での使用例

使う目的は、おもに次の三つ。

・ズレ防止に
・浮き防止に
・接着に

具体的にどんなふうに使っているのかというと、

① カーテンレール

カーテンレールを魔法のテープで貼り付ける。

目隠し用に使うカーテンレールも、ネジを使わなくても、ガッチリ&ピッタリと貼り付いてくれています。

↑ビクともしないカーテンレール


②トイレットペーパーホルダー

取り付けていたネジがゆるゆるになったので、魔法のテープを使って固定しました。

詳しい写真はこちら→ インスタグラム

賃貸など、好きなペーパーホルダーに交換したい場合にも便利かなと思います。

③電源タップ

電源タップを浮かして設置したいときに。

下の写真は、電源タップをベッドフレームの側面に取り付けたもの。

↑上から撮った写真。

視界から見えない位置に移動できたので、見た目もスッキリ✨

重い電源タップも落ちる心配がありません♪

④充電コード

充電コード収納では差し込むタイプもあるけれど、「大体ここかな〜?」とよそ見をしながら付けれて便利なのです。

場所によって、使い分けしています。

↑ベットフレームの横に。


⑤フック

下の写真はクリスマスリースを飾るために、階段の柱にフックをつけたもの↓

小さくても、強力✨



粘着力が強力なため落ちる心配がなく、飾る期間が過ぎたらペロンと取り外しています。

 

⑥サッシ掃除用のブラシ

穴がなくて、フックに引っ掛けられないブラシなどに。

↑サッシ用掃除のブラシに。

ブラシに穴が開いていないタイプのものは、フックに引っかけれないのが不便なところ。

そこで、魔法のテープに直接貼り付けてスタンバイさせてます。

 

⑦リモコンかけ

ネジで止めるリモコンかけに。

こういったリモコン掛けなどは柱にネジの穴を空ける必要があったけれど、今では魔法のテープでとめています。

↑リモコンかけ。

ネジを開けるのって勇気がいるので助かる〜💦


⑧ブックエンド

ブックエンドは「仕切り用」「倒れ防止」「棚」としても大活躍です✨

🔸倒れ防止

↑冷蔵庫に。

上の写真は、倒れ防止用。

冷蔵庫の上段にペットボトルを2つ重ねているのですが、倒れないようにブックエンドを天井に貼り付けてみました。

 

🔸ミニ棚用

洗面台に小さな棚がほしくて、ブックエンドにテープを貼って取り付けました。

ただ、洗面台の材質とは相性が悪いみたい。

時間が経つと落ちてくるので、残念だけどここでは断念することに。

凸凹していない木製や、ツルツルのステンレスなどは大丈夫です。
 

🔸目隠し用

見た目がゴチャゴチャする電源タップを隠すのにも活用中。

↑左側は電源タップが隠れている。


魔法のテープでカゴの底とブックエンドをくっ付けて一体化させたので、簡単に引き出すことができます♪

 

隠すことでスッキリしました↓


⑨強力磁石

壁とペンにそれぞれ磁石を取り付けて、浮かせ収納に。

ペンの上にはカレンダーがあり、サッとメモ書きができます。

⑩キャスター

ネジで止めなくても魔法のテープで接着。

↑キャスター付きのゴミ箱に変身✨


コロコロと転がせるので、掃除をするときに便利なのです♪

⑪ファイルボックス

並べて使いたいときに。

↑同じサイズのファイルボックス。


↑魔法のテープが少しはみ出るように付ける。


↑ファイルボックスなどを挟んで連結できるグッズ。


↑ズレないしっかりとした連結に。


***

【工作】

ボンドやクギなどを使わなくても魔法のテープでしっかりと接着できるので、工作にも便利です。

⑫ティッシュボックス+コルクボード

【リモコン置き】

一枚のコルクボードを2枚にカットして組み合わせたもの↓


↑使わなくなったら、剥がせます。


⑬カーペットのズレ防止

わが家はキッチン、リビング、洗面所に組み合わせて使うカーペットを敷いているのですが、踏み続けていると少しずつズレていってしまうのが悩みのタネ...

なぜ困るのかというと、小さなホコリや砂つぶサイズゴミが隙間から入り込んでしまうからです(泣)

小さいけれども、フローリングに小さな傷がついてしまってショックを受けた方もいるのではないでしょうか?

そして、ズレるたびに元の位置に戻すのもめんどくさいんですよね〜(笑)

そこでこの悩みを解決するのに役立ったのが、魔法のテープなのです✨

このときにテープは全体に貼らなくても大丈夫!

かなり強力なので、下の写真の部分に貼るだけでズレ防止になりますよ♪


⭐️気になる点

🔹壁紙が剥がれることがある。

↑これはかなりショックでした(泣)


🔹テープ同士がくっつくと戻せない。

粘着力が強力なため、一度テープ同士がくっ付くと面積や長さによっては元に戻せないので気をつけてください。

↑直そうとすればするほど、こうなる...

あと、剥がせても、引っ張るためにテープがムニョーンと伸びます。


🔹むき出しになっている数ミリの厚み部分にホコリが付く。

↑厚みは2ミリほど。

気になる場合は、上からカバーをするのもいいですね。


🔹両面テープのなかでは、お値段は高め。



幅や長さも種類があるので、購入するときは使いやすいと感じるものを選んでみてください。


***

いかがだったでしょうか?

防災士の方が発明した、この素晴らしい魔法のテープ✨

あなたの家でも、いろんなアイデアや使い道を見つけて、いろいろなところで活用してみてくださいね♪


***

こういった便利グッズや時短家事などをブログetcでも紹介しています。

🔸ゆみなかブログ

🔸Instagram

🔸ゆみなか☘️公式LINE

公式LINEに登録すると、個人的にとくに便利だなと思う便利なグッズや便利技をチョイスしてお届けします↓


【ご感想の声】

⭐️「なるほど〜」と思うことばかり!ありがとうございます。

⭐️いつも参考になります!さっそく試してみます。

など、うれしいメッセージをいただき励みになっております🙏✨

最後まで読んでくれてありがとうございました☘️

この記事が参加している募集

買ってよかったもの

最後まで読んでいただきありがとうございます🙏