見出し画像

#002 4月の終わりに思うこと

生い立ちの前に…「今」感じていることを記録していく…✏️

2024年2月中旬に上司に退職の意思を伝え、あれよあれよと引き継ぎを行い、3月末に最終出勤日を終えて、有休消化が1ヶ月経とうとしています。

1年前は事業立ち上げのために、担当役員に承認をいただき、せっせせっせと事業立ち上げの準備をしていました。
去年のゴールデンウィークは有休も活用して、アメリカの西海岸を旅行していました。↓ちなみに、その時の写真を少々(笑)

坂道たくさんサンフランシスコ
おしゃれなカフェやショップもたくさん🫶
サンディエゴのミッドウェーミュージアム
めちゃくちゃ勉強になった。
サンディエゴの街も静かで素敵だった!
今度は滞在したい。
グランドキャニオン行く前の前泊で食べたメキシコ料理。
旅先でお友達もできて、色々お話したのも思い出☺️
グランドキャニオン
雄大すぎる。もう一度行きたい。
ロサンゼルスのミュージアム。
バスで行ったんだけど
治安があまり良くないからちょっと怖かった😅
サンタモニカ。海最高〜!
西海岸でサーフィンやるの夢。

こんな感じで仕事の合間をぬって余暇を楽しんでた1年前。まさか会社を辞めてしまうなんて、自分でも想像もしていなかったし、1ヶ月前さえも今の自分を想像できたかというと、答えは「NO」。
人生何があるかわからないというのは、こういうことか。

さて・・・・

4月に大事にした4つのポイント

①身体と心を整えること
②直感を優先して行動すること
③自分と向き合う時間を作ること
④あえて外に答えを求めていかないこと

これを意識して生活してみました。自分の理解が深まり、今後のやりたいことの解像度がググッと上がったと思います。各項目に対して、つらつら書く!


①身体と心を整えること

シンプル身体バキバキ、心もボロボロでした(笑)
世の社会人の大多数がボロボロだと思います。まずは、癒すことから始めないと次のステージに行くために、エネルギーも貯まらんなと思い、とにかく「ダラダラする」「休む」ということをしてみました。最初は「ダラダラする」っていけないことと思ってたので、罪悪感が募りに募り。逆にストレス🤣

日本人って休むの苦手だと思う。海外で働いてる日本人に話すと「ゆみこさーん、海外は仕事と仕事の間で、数ヶ月休むの当たり前だよ」と言われ、「はて?」となりながらも、そんなもんかあ〜と思いながら、ゴロゴロしてました。そのうち、「ゆるむ」ということが感覚的にわかり、休むことの大事さもわかってきました。

それから数日して、月6回のパーソナルピラティスに加えて、4月に転勤した友人からスタジオチケットを譲り受けたのをきっかけに、ヨガにも行き始めました。
2年前にヨガの資格養成(RYT200)を受講し、知識として仕事でたまに使うくらいで、全然やってなかったのですが、やり始めるとガチガチの身体がほぐれるわ、ほぐれるわ〜♪
最近では、肩関節と股関節周りの可動域アップのために、朝も夜もストレッチ。筋膜リリース使ってゴリゴリしてます。あと、心にも良きということが初めて体感できています。この辺りは、バイオメカニクスという体の動きについては専門で、書きたいこといっぱいあるので、一旦今日はここで中断(笑)
身体と心を整えはじめると、せかせかしていた自分もいなくなり、イライラ減りました。自分の心地よいペースが掴めてきてるように感じますし、心に余白ができるとビジネスアイディアも浮かんでくるなと思います。


②直感を優先して行動すること

親が過干渉のタイプだったので、おそらく物心ついた頃から、無意識に親の目・社会の目・常識にとらわれて、「自分の〇〇したい」を無視し、「周囲が納得すること」を選択してきました。高校受験も、大学受験も、大学院も、就職も。最終的には自分で決めたけど、決めた理由が「他人に言っても恥ずかしくないから」「周りがすごいねって言ってくれそう」と無意識に頭が働いてました。
だからこそ、うまくいかなかった時に、なんとなく誰かのせいにしてたように思います。親のせい、上司のせい、環境のせい・・・・

今回退職を機に、これからは「自分の気持ちを優先にする」「直感を大事にする」ということは土台としていこうとは思っているけど、今は強調して「心が動いたもの」は値段が高かろうが、住んるところから遠かろうが、体験してみることにしてます。
なので、石垣・黒島にヨガリトリートに行って自然に触れてみる、一流ホテルのアフタヌーンティーに行ってサービスの質を体感してみる、京都で独創性の高いデザートとお茶のペアリングを体感してみる、などしています。そこから、五感がどう動くのか楽しみながらメモを残しています。
やってみて合ってなかったら、それも正解。行動しなければわからなかったことだからOK。それと、他人からみたら「何遊んでるの?」と思われるかもしれないけど、それは他人の価値観。自分が体験したいものなら、自信もって行動すればいいのかなと、今は思えます。
実際行動してみると、自分の強みや好きなことに気づくことができてるので面白いです。急に全部は無理でも、小さいことからみなさんもお試しあれ♪

③自分と向き合う時間を作ること

自分と丁寧に向き合うというのは、人生初めてなんじゃないかってくぐらい、向き合う時間を作ってます。②にもうっすら書いてるんですが、私33年間生きてきて他人軸人間で、他人の価値観で良さそうとおもうことばっかしてきちゃったので、そもそも「自分の好きなこと」とかわからなかった。だから今絶賛掘り起こし中です(笑)
他人と会話してモヤモヤしたこと、体験してワクワクしたこと、心が動いたのはなぜ?と繰り返してます。
自分でも気づかなかったことが気づいて、びっくり!ってことがあります。
全然自分のこと知らなかった。そりゃあ自分のこと知らんかったら、自分を満たすこともできないし、外的要因から守ることもできてないから、いつもイライラしてるわけだなと思った次第です😅
気づきから、心の持ちようを変えてみたり、行動を変えてみたりしてみると、また小さな発見もあって興味深いです。探究心がくすぐられてます(笑)


④あえて外に答えを求めていかないこと

③にもあるように、物事の捉え方の癖が他人軸になってしまってたので、今回のようなターニングポイントでも「今後どう行動していけば幸せか?」という問いに対して、「誰かが答えを持っているかも」と思って、セミナーに受けにいたり、起業家に会いに行ったりしてたんですよね。
一見行動してるように見えても、行動の目的が「自分で答えを出すためにアドバイスをもらうのではなく、他人から答えを横流しする」ことになってしまってたので、良くない。ここはグッと堪えて、内観をしてます。
どんな人でも「やりたいことは自分の心の中にある」と今なら思えます。ちょっと前までの自分だったら「は?そんな知らんし」ってなってたと思いますけど、日々の生活に追われて感情麻痺しちゃってたり、他人から何言われるか怖くて言えなかったり、「自分なんかどうせできない。」と思ってしまったりしてるだけなんだなと。
「だけ」と書いてしまったけど、これが本当に曲者で、第三者に客観的にアドバイス(コーチング)受けてなかったら、私も第一歩を踏み出せてなかったよなと思います。

今後のやりたいこと

そんなこんなでやりたいことは少しずつ見えてきました。
①インストラクターとして海外で活動する。
 インドでヨガを深め、その結果RYT300を取得する。
 ラスベガスでピラティス+語学留学する。
②コーチング・カウンセラーとして活動するために準備を始める。
③心理学、女性学、哲学などリベラルアーツを学ぶために海外の大学にいく。
④ウェルネスの領域で起業し、日本とアメリカの2拠点で活動する。
⑤新規事業開発の経験を活かして、新規事業開発サポートにジョインする。
⑥ジェンダーギャップの課題解決のビジネスアイディアを模索する。
と、やりたいことはいっぱいあるんですが・・・笑
そしていろんな側面から難易度はどれも高いけれど、「自分ができると思えばできる」と信じて。時間がかかっても、ゆったり進めていきたいし、色々経験していったら、「あっ!違ったわ」ともなる気がするので、軌道修正していこう!

という感じで、ゴールデンウィークが始まった4月末。
もうすっかり新緑の時期。日によっては初夏を感じる暑さもあり。
こんなことを思って4月終了〜👏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?