見出し画像

#008 ヒトの動作を探求する奥深さ


私は、ヒトの動作を探求することが好きで、大学院でバイオメカニクス(人間工学)を専門に研究していました。そのバイオメカニクスに興味をもったきっかけを、自己紹介がてら記録として残します👩‍💻

というのも、最近は友人と話してる中で、「えー!それが専門だったの?!」と言われることが多いので、私の好きなことのひとつで、こんな分野もあるよーって、ゆるっと知ってもらえたらなと思います☺️🫶

大学は順天堂大学でスポーツ健康科学部で4年間を過ごし、スポーツ科学を全般的に学び、加えて中高体育の教員免許課程も受講してたので、体育の先生の免許も持ってます!3年生からスポーツバイオメカニクスのゼミに所属していました。

更に、バイオメカニクスの分野で研究を進めたいと思い、大学院は筑波大学大学院人間総合科学研究科体育学専攻(修士:体育学)に進み、バイオメカニクス研究室に所属していました。


バイオメカニクスとは何か簡単にご説明すると、カメラ(ハイスピードカメラや赤外線のモーションキャプチャー)を用いてスポーツや日常動作を撮影し、撮影した画像データから3次元座標値データを取得。そのデータを用いて、動作特性を分析します。

なぜバイオメカニクスに興味を持ったかというと、大学1年生の冬に半月板が切れて故障をしたことがきっかけです。

ちなみに順天堂大学は一般入試で入学し、体育会系の女子バスケットボール部に入部しました。バスケは、小学校2年生からミニバスを始めましたが、小・中・高と田舎だったが故に専門の先生と高校2年生まで出会うことができず、バスケをやりきったと思えなかったので、もっとレベルの高い環境でやりたいと思い、大学でも続けました。

1〜3年生までは、Bチームでスキルアップを重ねて、4年生ではベンチに入ることができました。競技レベルの高いチームメイトに恵まれて、関東リーグで1部昇格やインカレベスト16など、今まで経験したことないことをさせてもらうことができ、勝つためにチームとして向上していく必要なファクターを選手として多方面から学ぶことができました。

私は、選手としては一流ではありませんでしたが、大学時代バスケットを「選手」として経験したことは、大学院生・社会人生活でも、スポーツ選手のパフォーマンス向上を考える時に活かすことができており、共に歩んだ仲間には大変感謝しています。

そんな背景を知ってもらった上で本題に戻ります。19歳の時の怪我で1年間満足にバスケットができない時期がありました。スポーツ整形でリハビリしながら、膝サポーターを着用し、競技をしていました。

そこである体験をしました。「膝サポーターをつけている代償で他の筋肉や関節が痛くなる」ということです。

今となっては、膝サポーターをつけることによって周辺の筋肉が衰えてしまうことにより、弱った筋肉に違和感を覚えたり、痛みが出てしまうということで、膝に限らず他の部位でも代償が出ることはあるのですが、当時はびっくりでした!

そこから、スポーツ動作中の膝サポーターを着用する影響に関心をもち、大学院では研究を進めていました。研究は、日々試行錯誤しながら実験計画を組んだり、データ算出のためにプログラムを組んだり、物理を勉強したりしてました。

実際は仮説と異なる結果が出ることもあり、人間の対応能力の高さによって、考察に苦戦していた学生時代を思い出します(笑)


人間のすごい点は、プロダクトが身体に介入しても、今までの動作と一緒の動きをしようとするため、筋肉の使い方などが微妙に変化して、内側では変化しているけれど、見た目上ではわからないことがあります。ある意味、研究の限界が出てくるのですが、人間の体は本当に上手く適応するようにできていてすごいなあと思います。



社会人になってからも、バイオメカニクスを専門とし商品開発するための要素技術開発を担当していました。


世に出た商品でいうと、バトミントン専用のタイツや中高齢者向けの歩行診断サービスの理論構築を担当させてもらいました。残念ながら、ローンチまで行かなかったテーマも幾つかあります😂

バドミントン動作のランジ動作に着目し、生地の弾性体をモデリングした筋骨格シミュレーションを用いて、最適なアシストラインを提案しました。特徴は左右非対称のタイツです。最近はリバーシブルも出ていて、左利きの人も使えます🙌



こちらは姿勢と歩行動作から歩行動作の特徴を診断し、おすすめのトレーニングの方法や商品の紹介しています。直営店でも体験できます!


こんな感じで、バイオメカニクスはスポーツの世界では、シューズ、ウエア、用具などを研究開発するために活用することができます!

人間の動作を探求していくとはとても面白いです。会社を辞めてからは、デスクワークで培った(笑)巻き肩、猫背、骨盤の歪みなど自分の姿勢や動作を見直して、ピラティスやヨガを活用しながら健康的な体づくりを自分を被験者として実験しています。ちょっとしたトレーニング実験🤣笑

こちらも私の体に変化が見られたら、いいケアの仕方とかシェアできたら楽しいですよね〜🫶笑

最近はフェムテック・フェムケア分野での新規事業がメインになってましたが、今後はこのような知識もうまく活用できたらいいなと思います🌸


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?