見出し画像

フルマラソンへの身体づくり

マラソン、トライアスロンが趣味!と言いながら
全く遠ざかっている私です…

絶対的に走っている自分の方が気持ちが安定している…これは確信。

なので仕切り直し。
まずはプランニングから。

1.なんで走るの?

そもそも、私はなんで走るのか。
きっかけは、結婚前にやり残したことは何か。と考えたとき、「ホノルルマラソンに出てない!」

なぜかホノルルマラソンには出るものだと考えていた。
小学校の時、朝礼で先生がホノルルマラソン出た話をしてくれて、とても魅力的だったことが無意識のレベルに残っていたんだと思う。

そして、29歳の時に初めて入ったマラソンクラブが楽しすぎて、みんなのレベルまで早く辿り着きたい!というのがモチベーションとなり、
あれよあれよという間にフルマラソンが走れるレベルになりました。

そして、マラソンを走る準備をしている自分がとても好き。
私は走ることで、自分の在りたい姿と現実のギャップを埋めています。
詳しくは↓

2.みたい景色は何?

一切の言い訳なく出せる力を出し切った。
とにかくやり切った。
清々しい。なんでもできる!

そもそもマラソンっていうのはわかりやすい。
自分次第で結果が目に見えて出る。
練習すれば速くなるし、
やらなければ速くならない。
当たり前だけど。
センスとか才能とか、知識とか、高額な道具とか
あんまり必要ない。
やるかやらないか。

3.ゴール設定

2024.12.1
湘南国際マラソンにエントリーしました。

こちらは一昨年にも完走しています。
Take action , Be better
というテーマで、
ゴミを出さない取り組みをされていて、マイカップで給水します。
湘南の海を横にとっても気持ちの良いコース。
マラソン大会でよくある、紙コップの散らかりがなく爽やかに走れる大会です。

目標はサブ4。
かなり頑張らないといけないレベルです。

4.プランニング

【5月(7ヶ月前)-走る習慣づくり、体づくり】
まだまだ時間があるので、走るということを生活に取り入れていく。
-3日あけないで走る
-週1回は1時間以上ラン&ウォーク

身体を普段から作っていくことを意識。
身体が重いとその分足腰に負担がかかるので余計な脂肪も落とす。筋肉も必要。
食事もトレーニングのひとつ。
お肉をいただかないので、タンパク質、脂質、鉄分を特に意識する。
実はちょっと貧血と出たからランナーにとって致命的。豆、玄米が多いので、鉄分吸収しにくいからどうするか…間食や飲み物で鉄分取るのが効果的そう。
-豆類、緑黄色野菜、をしっかり摂る
-おやつはドライフルーツ
-南部鉄器買うかー←まだ検討中

【6月(6ヶ月前)-身体、足づくり】
食事は体調みながら自分が調子良いものを続ける。
-3日あけないで走る
-週1回は1時間以上ラン&ウォーク
-なるべく歩かないで走ることを意識

【7月(5ヶ月前)-長距離】
そろそろ習慣になっているはず!
-週3走る
-週1回は10キロ以上

【8月(4ヶ月前)-ペースづくり】
真夏をどうするか…
プールに入会したので無理せずプールトレーニングも入れる。
-週3走る(プールも入れて)
-週1回は10キロ以上 6’30ペース

【9月(3ヶ月前)-LSD距離】
-週3走る(プールも入れて)
-週1回は10キロ以上 6’30ペース
-月2回は15ー20キロ 6’30ペース

【10月(2ヶ月前)-スピード×距離】
-週3走る
-週1回は10キロ以上 5’30-6’00ペース
-月2回は20-30キロ 6’00ペース
-インターバル走

【11月(1ヶ月前)-追い込み】
-週3走る
-週1回は10キロ以上 5’30ペース
-月2回は20-30キロ 5’30〜6’00ペース
-インターバル走

【2週間前-コンディションづくり】
-週3走る
-10キロ5:20-5:30

【1周間前-疲労を残さない】
-10キロ5:20
-軽く楽しく走る

参考にさせていただきました。

こんな感じ。
コンプリしながら見直します☺️

さぁ、みんなで走ろう🏃

この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?