Yumi さん

一般社団法人Patanjali Japan Foudation DirectorのYu…

Yumi さん

一般社団法人Patanjali Japan Foudation DirectorのYumiです。 【A better life style 】 食、習慣、思考、楽しみを柱にインドyogaから学んだヘルシーなライフスタイルをシェアしています。

マガジン

  • フルマラソン練習日記

    12/1 湘南国際マラソンサブ4目指すアラフォー👩

  • Yoga therapy

  • ウェルネスツーリズムについて

    Patanjali Japan Foundation が取り組むウェルネスツーリズムについて。 ヨーガやアーユルヴェーダを軸にライフスタイルに取り入れる習慣を提供しています。 こちらではウェルネスツーリズム関連の企画や可能性や、報告など、発信していきます。

  • メモ

  • PJFのことを書いてくださいました。

    インタラクティブセッションやオンラインヨーガ、イベントなどを記事にしてくださり本当にありがとうございます。

最近の記事

  • 固定された記事

初めまして。一社)Patanjali Japan Foundation のYumiと申します。

初めまして。 一般社団法人Patanjali 、 Japan Foundationのユミと申します。 元々は薬剤師で、ハーブやアロマなど代替療法への興味や、薬局や高齢者施設でのお仕事の経験を経て、 「自分が健康でいることが自分も周りも幸せにする!」という信念の基、生きています。 2020年〜2023年には東京清澄白河でB TO GOというヴィーガン、グルテンフリーカフェを運営。(閉店) オーガニックの季節野菜や酵素玄米を中心に、化学調味料フリーはもちろんのこと、グルテン

    • クラウドファンディングに挑戦中!

      盛大にヨーガの日をお祝いしよう! 昨年2023年の国際ヨーガのイベントをきっかけに、大きく人生が変わりました。 2019年にインドへヨーガを学びに行ったけど、 何か変わったんだろうか。 今思えば期待していたほどのインパクトはなく、 5:00に起きて、身を整え、6:00から呼吸法を始める。 アルコールはもちろん、カフェインもとらない。 食事はアーユルヴェーダ、ベジタリアン食。 アーサナやったりレクチャー受けたり。 ただただこんな生活が心地よくて、日本に帰っても続けようと決め

      • 岡本太郎博物館が、走るのにちょうど良い距離にあった! すごいラッキー✌️ 本日8.7キロ ラン&ウォーク

        • フルマラソンへの身体づくり

          マラソン、トライアスロンが趣味!と言いながら 全く遠ざかっている私です… 絶対的に走っている自分の方が気持ちが安定している…これは確信。 なので仕切り直し。 まずはプランニングから。 1.なんで走るの? そもそも、私はなんで走るのか。 きっかけは、結婚前にやり残したことは何か。と考えたとき、「ホノルルマラソンに出てない!」 なぜかホノルルマラソンには出るものだと考えていた。 小学校の時、朝礼で先生がホノルルマラソン出た話をしてくれて、とても魅力的だったことが無意識の

        • 固定された記事

        初めまして。一社)Patanjali Japan Foundation のYumiと申します。

        マガジン

        • フルマラソン練習日記
          2本
        • Yoga therapy
          1本
        • ウェルネスツーリズムについて
          2本
        • メモ
          1本
        • PJFのことを書いてくださいました。
          1本

        記事

          Patanjali Japan Foundationのご紹介

          私たちPatanjali Japan Foundationについてぜひ多くの方に知っていただきたい! 今回はPJFが大切にしていること。フィロソフィーをご紹介します!! Introduction現代では多くの人が成功の定義や結果とは何かを理解せず人生で成功を収めようとしています。 多くの人にとっての成功とは、贅沢なライフスタイル、富、名声、影響力のある人々とのつながりやその他多くの物質的な楽しみかもしれません。 そのような目標や偉業を追求するのは合理的です。 残念なこ

          Patanjali Japan Foundationのご紹介

          天竺(インド)から来た日本救世主!?PJF代表のアシュトシュ先生の使命とは…

          我らのBOSS、アシュトシュ先生に色々聞いてみました!ぜひ皆様に最後まで読んでいただきたいです。 1、天竺(インド)からなんで日本に来たの? 日本に来ることは元々お父さんの夢であり、日本が身近であった。演歌もよく聞いていたし、細川たかしの北酒場も歌える。 元々インド軍隊に行きたい想いが強くあった。インド政府の仕事にもつける状態だったが、軍隊にいけないなら日本に行く! という強い想いがあり、日本語を一生懸命勉強して日本語レベル3級を取得しエンジニアとして日本行きのビザを獲得

          天竺(インド)から来た日本救世主!?PJF代表のアシュトシュ先生の使命とは…

          国際ヨーガの日について詳しく知りたい方必見!6月に豊田市、山中湖村、江東区、名古屋でイベント開催します!

          国際ヨーガの日ってご存知ですか?  国際ヨーガの日とは 実は国連で決められた世界的な日なのです! 日本でも少しずつ認知が広まっているようで、去年は築地本願寺でのイベントを始め世界各国でイベントが開催されている様子がTVでも放映されていたようですね。 • ヨーガは、5千年の歴史を持つインド発祥の身体と心と精神の鍛錬であり、心と身体の両者の変革を目的としています。 • 2014年9月27日の国連総会で、インドのナレンドラ・モディ首相は国際ヨーガの日を提案しました。 • 国連

          国際ヨーガの日について詳しく知りたい方必見!6月に豊田市、山中湖村、江東区、名古屋でイベント開催します!

          花粉症におすすめの3つのアーサナを動画付きでご紹介します!

          おはようございます。 3/21は月に一回のインタラクティブセッションでした。 テーマはアレルギーのためのヨーガ。 この時期花粉症に悩まされている一人としてとても興味深く、勉強になるセッションでした。 https://www.yoga.patanjali.jp/monthly-interactive-session/is-mar-2024/ 1.アレルギーとは -異物を排除する細胞(免疫細胞)の働きのトラブルによるもの -体の中に備わっていて働いているからそれにまかせてい

          花粉症におすすめの3つのアーサナを動画付きでご紹介します!

          バルビバーニが創る淡路島西海岸。3/20地元の人たちで賑わうサキア祭!資源を生かした食、アート、学び、仕事の施設

          嵐のような風が吹いて、風と波とで水しぶきの音で目が覚める。 カーテンを開けるとオーシャンビュー。 1日の始まりはO&B(Oceanfront&Breakfast)STYLE ゆっくりモーニングをして、11時開始のサキア祭へ。 会場には2000人くらいかな。すでに賑わっていてました。 雨風が強く、校庭から体育館に会場がうつり、温かいのみものや食べ物が人気でみんなのんびり過ごしている様子。  バルビバーニ代表の佐藤さんとお会いして、特別に今度オープン予定のサキア(旧尾崎

          バルビバーニが創る淡路島西海岸。3/20地元の人たちで賑わうサキア祭!資源を生かした食、アート、学び、仕事の施設

          バルニバービが創る淡路島西海岸。3/19 はサキア(旧尾崎小学校)で昭和ナイト!

          淡路島の旧尾崎小学校、サキアで行われた「サキア祭」また、その前日の「昭和ナイト」に参加すべく、3/19〜20で淡路島へ行ってきました。 淡路島への行き方 新幹線で新神戸 新神戸から地下鉄で一駅、三宮駅 三宮BTから新姫線のバスで1時間程度、GARB COSTA ORENGEで降りました。 Frogs farm 美味しそうな飲食店やホテルやコテージなどが立ち並びエネルギーに満ちた街並みでした。 お昼過ぎについて早速ランチ。 ちょっと寒いけど海が気持ちよさそうだったのでテ

          バルニバービが創る淡路島西海岸。3/19 はサキア(旧尾崎小学校)で昭和ナイト!

          法人note 勉強会メモ。すごい勉強になった。

          先日3/18に参加した勉強会のメモです。 オウンドメディア!というとかなりハードルが高いと感じてしまう。だけど、noteの徳力さんはかなり敷居を下げてくれました。 早速私も個人で練習から始めています。 noteの始め方。 0.個人で練習 ①メール+α ②オープン社内法 ③オンライン接客 ④企業のメディア この順番で育てていくとよい。 0.個人の練習でおすすめのテーマ -公演メモ -読書メモ -ニュースメモ まずはメモから。そんな気軽な気持ちで始めてみる。 ①メール+α

          法人note 勉強会メモ。すごい勉強になった。

          私が走る理由

          #習慣にしていること 本格的に走り始めたのは29歳の頃。 フルマラソンデビューは30歳。 当時の私は本業がランナーなんじゃないかという生活スタイルで、 そればっかり考えていた。 仕事があまり好きではなくて。 仕事から逃避するかのように走っていた。 走る仲間が大好きで。 みんなが、楽しそうに走るのと、目標を持って律しながらストイックな生活している中にいるのが心地良くて。 そして走っているモチベーションは、仕事で頑張れない私が、好きでやっている走ることも頑張れなければ、ど

          私が走る理由