見出し画像

【インスタ映え確実!】レインボークレープをつくってみた

こんばんは。ひらのです。

まず個人的に嬉しいご報告。
noteを毎日投稿継続してきて、ついにフォロワー500人になりました!

ここまでこれたのもフォロワーさんのおかげです♪

いつも読んでいただいたりスキを押していただいたり、ありがとうございます。
引き続き継続して書いていきます。


さて今回のnoteでは、“おうち時間の楽しみ方”を書いていきたいと思います。

私が最近おうち時間で1番楽しかったことは、
レインボークレープづくり!!

レインボークレープとはなんぞや...?!と頭にハテナが浮かんでいる人も多いのではないでしょうか。

レインボークレープを作ろうと思ったきっかけから、作ってみた感想まで書いていきたいと思います。

気になる方はぜひ読んでみてください♪

◆レインボークレープとは

画像1


私は友人に教えてもらい、レインボークレープという存在を知りました。

クレープは好きだけど、私の中のクレープのイメージは画像のような少し焼き色が入った薄黄色の生地にクリームやフルーツが入っているもの。

レインボー?!という単語に驚きながらも、イメージできないが故にすごく興味を惹かれてしまう。

そして友人と作ることになりました!

ちなみに友人は、Youtubeの「ヴァンゆんチャンネル」のこの動画を見て作りたくなったそう。


◆レインボークレープの作り方

画像2

レインボークレープの作り方について、調べたところ基本的な生地の作り方は普通のクレープと変わらなそう。

私はこちらのレシピを参考にして友人と作りました♪
(目分量にしたり、冷蔵庫で生地を寝かせなかったりしてアレンジ加わえちゃいました笑)


1.卵や薄力粉、牛乳、サラダ油などを混ぜ合わせ、レシピに沿ってクレープ生地をつくります。


※横着して薄力粉をふるいにかけなかったら、ダマだらけに...
生地を作った後に潰しましたが、色をきれいに出すためにもふるいは必須です!笑


2.クレープ生地に色をつける

食紅など着色料を使用して生地に色をつけます。

今回用意したのは、赤、青、黄、緑の着色料。
こちらを使って、生地に色をつけていきます。

単色の生地や色×色で新たな色も生み出していきます。

※先に何色作るか決めて生地を分けておくとやりやすいです♪



【色をつけたクレープ生地がこちら!】

画像3

色鮮やかな生地たちができました。
普段口にしない色ばかりで食べ物のような感じがしないですが(笑)、紛れもなくクレープ生地です。


3.生地を焼く

生地を作った後は、生地を焼いていきます。
こんな感じでいろいろな色を混ぜてみました!

画像4

焼く前はこんなきれいな色でしたが、焼き終わった時にはどす黒い色になってしまい、写真に写せるものではなくなってしまいました笑

そして目分量かつ生地を寝かせなかったからなのか、生地が柔らかすぎて剥がすのが難しい...。不器用すぎてうまくできません!



◆レインボークレープ完成版


友人が途中からコツを掴み始め、すごく上手に焼いてくれました。

色鮮やかなクレープが誕生!

画像5

ミルクレープも!

画像6

友人が焼いてくれてきれいなレインボークレープができました。

自身で焼いた時はどす黒いクレープができましたが笑、無事きれいなクレープを堪能できてよかったです。

実際に焼いてみて思ったのは、まずクレープ生地をしっかり作ることが大事!
生地をざっくり作ってしまったので焼くのが大変でした。

何事も土台をしっかり作るの大事ですね。
次作る時は、クレープ生地から丁寧に作っていきたいと思います。


どの色を作るか、どんな組み合わせで焼こうか、など全体を通してワクワクしながら作ることができるのですごく楽しかったです。

おうち時間に何か新しいことしたいなぁと思っている方は、ぜひ一度作って楽しんでみてください♪


最後までお読みいただきありがとうございます。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

523,364件

#おうち時間を工夫で楽しく

95,589件

サポートしてくれたら飛び跳ねて喜びます♡ 毎日投稿の励みになります\( ˆoˆ )/