見出し画像

「どんな病院で産むのか問題」と産科麻酔科医である私の一歩

私は産科麻酔に従事するママさん麻酔科医です。
最近一歩踏み出して転職活動を始めてみて、
私の持つ強みをキャリアとして維持できる道を探しています。
そこで、無痛分娩をおこなっている病院をいくつか見学しました。
これも外へ踏み出す事を決めたからこそ得られる特権。
各病院で無痛分娩を提供するのに
いろいろなシステムを工夫していることを知りました。


この記事は、
私が一歩踏み出したからこそ身をもって知った情報を
お産にかかわる様々な方に共有するための記事です。
・妊婦さんとそのご家族
・これからお母さんになりたい方とそのご家族
・周産期医療について考えている方
よかったら読んでみてください!
*この記事では、お産ができる病院が選べるという前提のように
記載しています。
しかしお産は、「病院へのアクセスのよさ」もとても重要だと思います。
すぐ病院にかかれるがゆえの安全も大事にしてください。
また、お持ちのご病気や環境、背景で
病院を選べない方がたくさんいらっしゃることも事実です。
選択肢が多くない妊婦さんには、
少しでも選ぶ自由が増えますよう、
ハッピーなお産ができますよう、
願っています。

無痛分娩のさまざまなシステム①産科クリニックか、総合病院か

病院には、単科の病院と総合病院があります。
産科クリニックでも、小児科や麻酔科が常駐している病院もあれば
そうでない病院もあります。
赤ちゃんに対応が必要な時や
緊急手術が必要な時、スピードに差が出る可能性があります。
もちろん非常に機動力の高い病院であれば、
単科でもむしろ迅速な対応ができる可能性もあります。

無痛分娩のさまざまなシステム②麻酔の管理を行うのは産科医か麻酔科医か

麻酔科医が全くかかわらずに無痛分娩を行っている病院も
もちろんあります。
むしろクリニックでは、麻酔科医がいる施設のほうが少ないです。
少し古い記事にはなりますが、下記をご参考ください。

また、総合病院などで麻酔科医が常駐していたとしても、
無痛分娩にかかわっているかどうかはわかりません。

麻酔科医がかかわる病院であれば、
どんな割合でかかわっているか、
どう連携をとっているかもさまざま。
むしろ産科医と麻酔科医、そして助産師さんと妊婦さんの
コミュニケーションの取り方が重要で、
チームとしての力が試されているところです。

無痛分娩のさまざまなシステム③計画分娩か自然分娩か

まず断っておかなければいけないのは、
計画分娩は医療適応で必要な場合も多く
無痛分娩かどうかよりもその適応は優先されるということです。

それを前提とすると、「計画か自然か問題」は、
24時間無痛分娩に対応できる体制かどうか、に深くかかわってきます。
24時間対応できればいいというものではなく、
その時間、質の高い無痛分娩を提供できる体制を維持できるのか。
病院にはその決断が迫られます。

結局、どんな病院がいいの?

上記で説明したように各病院が様々なシステムをとっている事は、
私の考えでは今の制度において適切です。
何が優れていて何が劣っているというものではないと思います。
施設のキャパシティ、スタッフの人数、患者のニーズがそれぞれ異なるため
安全、無痛分娩の質(患者満足度)、経営のバランスをとって
各病院で練られているのです。

一方、患者側には病院を選ぶ自由があります。

「無痛分娩」さえあればいい、わけではない。

・「何を大事にしている病院なのか」を調べる事
・病院側はしっかりと情報を開示する事
で患者と病院、双方向性に
安全でハッピーなお産を作ることができると思います。

まとまった情報をどこから得るか

厚生労働省は
「無痛分娩を行う施設が公に情報を開示すること」を推奨しており、
無痛分娩関係学会・団体連絡協議会(JALA)という組織が運営するHPに
無痛分娩提供施設の情報がまとまっていますのでご紹介します。

https://www.jalasite.org/

ただ、残念ながらこれがすべてではなく、
各病院のHPなどで確認しないと(確認しても?)
実情がわからないというのが現状です。

私になにができるのか

私自身は、この転職活動を通して
目の前の患者さんを笑顔にすることだけでなく、
・どんなシステムをとればより満足度をあげ、かつ安全なお産を提供できるのか
・自分は何に貢献できるのか
を考えるきっかけをもらいました。
受け身の姿勢で自分の仕事をこなしていては
見つけられなかった視点でした。

まずは知ってほしい。そう思ってこの記事を書きました。
たくさんの妊婦さんが、ハッピーなお産に巡り合えますように。



#一歩踏みだした先に

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?