見出し画像

フランス語 けっこう頑張ったけど 

今、中断と言うか、あきらめちゃったと言うか、これくらいでいいかと
そんな状態。


なんでフランス語?

自分に子供がいなくて、姉に子供が3人いる。
姪二人 甥一人
姪たちが小さいころは、よく手伝いに行って交流あったが、育つにつれ
疎遠だったが、

姪がフランス人と結婚したのを契機に、よく会うようになった。
フランス語をやってみよう、と思ってしまった。
彼のお母さんが来日した時、まだ、ほとんどフランス語初心者だったので
英単語を使うと、無視される感じ。フランス人って英語を嫌いなんだ。

なんで、公文式?

耳からって、私多分、絶対ダメ。
文章の意味も分からないのに、聞き取れるの?
そもそも、英語のヒアリングがダメ。ネイティブでない人のゆっくりなら。
私の頃(どんだけ昔だ)は受験にヒアリングが無くて良かった!と思う。
まず、文字で納得する性分だ。書いて覚えるタイプなのだ。

それで選んだのが公文式だった。2019年10月スタート。
公文式だって、まずCD聞くこと→プリント学習→CD聞いて再確認
と言っている。
私は、苦手な聞くことは適当にして、プリント学習に勤しんだ。
というか、聞き取る耳を持っていない感じ。聞き分けられない。

テキストにCDが付いている
もっと使いやすい「イー・ペンシル」を購入

公文式に先生はいない プリントが先生

そのプリントは練習問題ばっかりで、文法の解説が無い。
何に付けても本を買うタイプである。

参考書をたくさん買った


「フラ語入門」「フラ語動詞」が初歩時点で絶対必要だった。
他の本よりも、分かりやすかった。的確だった。
辞書、初級と普通ので2冊。
今の辞書は動詞の活用形も出ていて原型を教えてくれる。
こういう辞書や入門書があったら、昔ドイツ語で苦労しなかったと思う。

それなら、公文に行かず、自習すればよいわけだが、

授業料を払って、通う日が決っているから、学習するのだ


公文式 どんどん難しい教材に

「フラ語」シリーズのレベルを突破し、どんどん先に進むが、
ますますCDやイー・ペンシルは早くなり、全く聞き取れない。
まねして声を出して読もうとしても、全く聞き取れていないので。

簡単な、必要な会話をスムーズにできることが
私にしたいことなのに


地域の学習センターのフランス語講座を受けて


昨年秋に3か月週1回の講習が自宅近くであった。フランス人講師。
あまり聞き取れなかったが、話す練習は結構できた。
文法の切り口が、日常会話でよく使う文法で
分かっているようで分かっていなかったのが分かった。


その間、公文を休んだ。
結局、公文を再開しなかった。

今後をどうするか?

やり方を考えているが、試していない。
フランス語止めてしまう危機。
簡単な文章なら、なんとなく分かるが、全然使いこなせていない。
どうしよう。

続きは、間をおいて。
ハラスメントも続編書こうと思っているのに。フランス語も考えなくては。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?