見出し画像

イノベーションの普及の法則

こんにちはこんばんは yumenohi です。


イノベーション普及の法則

こんな法則があったとは知りませんでした。
大体、
いったいこの法則がどんなことに役に立つのか?
ポンコツの私は、さっぱりわかりません。
少し学んでみます。

イノベーション普及の法則とは
新しい商品やサービスが世の中に広まるには、時間がかかります。
その普及のスピードやパターンを研究したのが、
イノベーション普及の法則です。

イノベーション普及の法則は、
新しい商品やサービス、
新しい考え方や行動が普及する過程を
理解するのに役立つそうです。


アメリカの社会学者である
エベレット・M・ロジャーズが提唱した理論です。ロジャーズは、さまざまなイノベーションの普及を調査した結果、
5つのタイプ※の人々に分けて、その普及の過程を説明しました。


イノベーション普及の法則では、新しい商品やサービス、新しい考え方や行動を普及する過程において、以下の5つのタイプに分類されます。

  • イノベーター(革新的採用者)

市場全体の約2.5%を占める、新しいもの好きでリスクを恐れない人々です。新しい商品やサービスにいち早く飛びつく傾向があり、周囲の人々に影響を与えることもあります。

  • アーリーアダプター(初期採用者)

市場全体の約13.5%を占める、新しいもの好きで情報収集に積極的な人々です。イノベーターよりも慎重な傾向がありますが、新しい商品やサービスの価値を理解して、いち早く採用する傾向があります。

  • アーリーマジョリティ(初期多数採用者)

市場全体の約34%を占める、周囲の意見に影響されやすい人々です。アーリーアダプターから情報を得て、新しい商品やサービスを採用する傾向があります。

  • レイトマジョリティ(後期多数採用者)

市場全体の約34%を占める、慎重で保守的な人々です。アーリーマジョリティよりも新しいものへの抵抗感が強く、ある程度普及してから新しい商品やサービスを採用する傾向があります。

  • ラガード(遅延者)

市場全体の約16%を占める、新しいもの好きではないけど、周りの人々が受け入れているから自分も使うという人々です。新しい商品やサービスが完全に普及してから採用する傾向があります。

つまり、新しい商品やサービスが普及するには、まず、イノベーターとアーリーアダプターという、少数の人々に受け入れてもらうことが重要です。


わかりやすく説明すると

たとえば、新しいゲームが発売されたとします。まず、おもちゃ屋さんに並んだら、ゲームが好きな子どもたちが買います。次に、テレビや雑誌でゲームのことが紹介されると、もっと多くの子どもたちが欲しくなります。そして、最後に、ゲームことが学校で話題になると、みんなが欲しくなります。

このように、新しいものには、最初は少数の人しか興味を示しません。
しかし、そのうちに、多くの人々に受け入れられるようになります。

イノベーション普及の法則が何に役立つかというと

  1. 新しい商品やサービスの普及を予測する

イノベーション普及の法則によると、新しい商品やサービスは、まず、イノベーターとアーリーアダプターという、少数の人々に受け入れられます。その後、マジョリティとラガードという、大多数の人々に受け入れられるようになります。

したがって、この法則を理解することで、新しい商品やサービスの普及を予測することができます。

  1. 新しい商品やサービスの普及を促すためのマーケティング戦略を立てる

イノベーション普及の法則によると、新しい商品やサービスの普及には、まず、イノベーターとアーリーアダプターという、少数の人々に受け入れてもらうことが重要です。

したがって、この法則を理解することで、新しい商品やサービスの普及を促すためのマーケティング戦略を立てることができます。

たとえば、イノベーターとアーリーアダプターは、新しいもの好きで情報収集に積極的な人々です。したがって、これらの人々をターゲットにしたマーケティング戦略を展開することで、新しい商品やサービスの普及を促すことができます。

  1. 新しい考え方や行動を普及させるための普及活動を展開する

イノベーション普及の法則は、新しい考え方や行動にも当てはめることができます。

したがって、この法則を理解することで、新しい考え方や行動を普及させるための普及活動を展開することができます。

たとえば、新しいダイエット方法や新しいスポーツを普及させたい団体は、イノベーターとアーリーアダプターという、少数の人々に受け入れてもらうことに重点を置いた普及活動を展開することで、より効果的に普及を促すことができます。

ただし、

この法則は、多くのイノベーションの普及に当てはまることから、一定の法則性があると考えられていますが、必ずしもすべてのイノベーションに当てはまるとは限りません。

たとえば、イノベーションの革新性が高かったり、普及に必要な技術や設備が複雑だったりすると、普及の過程が遅れたり、普及率が低くなったりすることがあります。

また、イノベーションの普及に影響を与える要因は、時代や社会情勢によっても変化します。そのため、イノベーション普及の法則を適用する際には、これらの要因を十分に考慮する必要があります。

イノベーション普及の法則は、新しいものを世の中に広めるためのヒントを与えてくれる理論なのですね。

最後に消費者でもありますから、
わたしの注意事項としては、、、。

  • 新しいものに対して、どのような感覚を持っているか?

  • 新しいものに対して、どのような価値観を持っているか?

  • 新しいものに対して、どのようなリスクを許容できるか?

  • 新しいものに対して、どのような影響を与えたいか?

自分がどのタイプに属しているかを知ることで、
新しい商品やサービスの情報を収集する際にも役立ちます。


今日も一日、お疲れさまでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?