見出し画像

やっと認知度が上がり、嬉しい悲鳴!

地域を知りたい!と、フットワークが軽く、
いつも動き回っている回遊魚だけど、家事が苦手な【まゆゆ~!】です。

まゆゆは、こんな人です。
● ICT支援員/元OAインストラクター
● 子育てサイト
「こしがや子育てクワイエ」 運営ボランティア
● コミュニティFM「こしがやエフエム」 パーソナリティ
 
毎週火曜日10時30分~/毎週日曜日18時00分~「子育てはひふへほ」
 毎週金曜日10時30分~/毎週日曜日17時30分~「タバティの絶好調」

こしがやエフエムは、
越谷市/草加市/八潮市/三郷市/吉川市/松伏町では、FM周波数86.8MHz。
上記の五市一町外では、リッスンラジオアプリ で視聴できます。


ICT支援員として知られる存在に!

昨春より教育委員会所属のICT支援員になりましたが、昨年度の1学期は、民間企業へ委託していた支援と被っているため、昨年の今頃は、思うように身動きができず。そのため、教育委員会主催の研修にお手伝いをしに行き、支援員の顔を覚えて貰おう!と頑張っていました。(^^;)
2学期から押し掛けるように(笑)各学校へ訪問支援に入り、少しずつICT支援員の存在をアピール。
3学期には、押し掛けなくても学校から依頼が入るようになりました。
その一年があったおかげで、今年度は、4月から訪問支援依頼が多数あり!
また、ちょっとしたことでもお声がけいただき、急遽、訪問支援に行くパターンもあります。明日も支援依頼が決まり、急遽出勤です。(^_-)-☆
一時は、私たちの存在価値はあるのだろうか??と支援員同士、愚痴っぽくなっていたのですが、今は嬉しい悲鳴です!

GIGAスクールにより、一人一台のパソコンが支給され、先生方にしてみたら、余計なモノが増えたと感じていることでしょう。
デジタル機器を使い慣れないと、四苦八苦している先生も多いでしょう。
授業に専念し、子どもたちにより良い教育をするために、私たちICT支援員が役に立てることがあれば、遠慮なく聞いて欲しい(使って欲しい)!
本日も、新入生が使う端末にアカウント情報を入れて、OSアップデートやキャッシュクリアをして、すぐに使える状態へ整える作業を行いました。
100台ちかい台数を先生方の空き時間で進めるには負担が多いと思います。
私たちICT支援員はPC作業に慣れているからこそ、不測の事態にもこれをすれば!と見当を付けられますが、そうでなければ、困難を感じ、元々苦手な意識がある先生なら余計に「嫌なこと」になりかねません。
今回の依頼をした教頭先生は、「厄介な作業をさせてすみません」と。
でも、これが私たちICT支援員の業務!
恐縮されることが逆に恐縮・・・(^^;) でも、お役に立てて嬉しいです!

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,008件

★★もしよろしければ「まゆゆ」をサポートしてください。サポートは、誰かのお役に立てるような記事を書くための自己啓発に使わせていただきます。よろしくお願いします。m(_ _)m ★★