マガジンのカバー画像

授業実践徒然草

29
私がこれまで高校で行ってきた授業実践をもとに、授業のしかたや各単元の学びについて、薄口コメントを勝手気ままに綴って参ります。
運営しているクリエイター

記事一覧

高校生物の授業で成功する酵素実験の進め方

久々の投稿になります。 最近よく聞かれることがあります。 「YUM先生はいつもどんな授業をさ…

YUM(ユム)
20時間前
5

【化学基礎】化学の基本法則【授業実践備忘録】

これまでの私自身の授業を振り返りのために、2023年度の夏休み開始から不定期で、あるテーマに…

YUM(ユム)
10か月前
8

【生物基礎】DNAとタンパク質(3)【授業実践備忘録】

この記事をご覧になっている高校の先生方、特に授業経験の浅い先生方にとっては、これまでに授…

YUM(ユム)
10か月前
5

【生物基礎】DNAとタンパク質(2)【授業実践備忘録】

いよいよ2023年度の夏休みに突入している学校が多いかと思われます。 この記事をご覧になって…

YUM(ユム)
10か月前
3

【生物基礎】DNAとタンパク質(1)【授業実践備忘録】

いよいよ2023年度の夏休みに突入している学校が多いかと思われます。 この記事をご覧になって…

YUM(ユム)
10か月前
9

改めて思う「実験してこそ理科の授業」

「うちの学校では実験はほとんど行わないから、先生のような方は貴重ですよ」 「私の授業開始…

YUM(ユム)
11か月前
7

【生物基礎】高校生物で活かせる「消化」と「栄養素」【授業実践備忘録】

高校で生物の授業を務めて10数年。 ヒトのからだについて扱う単元「体内環境と恒常性」においてずっと引っかかっていたことがある。 血液循環、呼吸、排出は中学校より引き継がれているものの、消化の単元に触れられていない。 消化といえば小中学校の理科の単元ではおなじみ。 まあ、高校で生物基礎を学ぶ際は、小中学校で消化のことは完璧に理解していることを前提にしているのだろう。 実際、ヒトの消化は中学2年の理科で扱っているので、仮に高校1年で生物基礎を学ぶにしても、知識は抜けてしまっている

YUM流・授業プリントの作り方

はじめに私が教員になって4年目くらいから、高校の理科の授業ではプリントを作り、毎回の授業…

8

高校理科・新年度の授業準備をどうする?

3月も最終週に入り、新年度の始まりになる4月がもうすぐ訪れます。 今の時期はどの先生方も…

11

YUM流・指導未経験の単元を教える準備術

新年度が間近に迫り、先生方はその準備でご多忙かと思われます。 そんな中でも新年度の授業準…

9

教科書の記述の微妙な違い

本年度担当する授業は生物基礎・(基礎なし)化学・科学と人間生活の3科目。 ただ、生物基礎…

2

【高校化学】無機物質の授業法

今年度私は高3の理系クラスの化学を久々に担当。 高3理系クラスはかれこれ6年ぶり。 しかも…

6

高校と外部機関との連携

【1】私が携わったSPPの活動2013年度に、私はその時赴任していた学校で、高大連携事業の企画…

3

生物基礎「植生とバイオーム」雑考

現行の高校の教育課程から突然登場したバイオーム(生物群系)。 私自身、生物基礎の授業をした際に教えたことが2回ほどあり、率直に思った印象。 「面白くない」 「何でこの単元あるの?」 ただ、そんな風に思える単元でも、何かしらの位置づけがある(できる)はず。 面白く、中身のある授業にするにはどうすればいいか、いろいろ考えてみたことをつらつらと。 単元の構成と問題点現行の教育課程で、生物基礎は次の大きな単元から構成されている。 1.生物の特徴(生物の多様性と共通性・細胞・