見出し画像

AWS JumpStart 2023参加レポート

ゆこゆこシステム部新人のD.Kです 🦍 。

先日、新卒が対象のAWSのセミナーに参加してきました。
感想を踏まえて皆さんに共有できればと思います。

概要

AWS初学者の方々を対象とした、3日間のイベントでした。
AWSサービスの学習だけでなく、チームに分かれて要件に合った適切なアーキテクチャを検討・設計する経験もできました。

3日間の内容は以下に書いてある通りに進みました。



内容

講義、ハンズオン

講義でサービスについての説明後、ハンズオンで実際に触ってみることを
繰り返す流れで行われました。

以下が今回のセミナーで説明を受けたサービスです。
・Amazon RDS
・Amazon S3
・Amazon EC2
・AWS Lambda
・Amazon API Gateway
・Amazon DynamoDB

事前に動画を見てどのようなサービスがありどのように使われるのかは
なんとなくで把握はしていましたが、セミナーに参加してみて説明に加えて
実際に自分でAWSを動かすことで理解が深まったように感じました。

グループワーク

-CEOロイからの謎のビデオメッセージ😎-
「半年後にECサイトをリリースしなければなりませんが、
残念ながら既存のメンバーは全員退職してしまいました。
皆さんには明日までにAWSのアーキテクティングを考えてください。」

ということで2、3日目にはグループでのアーキテクチャ検討をしました。

2日目

2日目には基本的な構成として3点に注目して検討しました。
・機能要件
・可用性
・スケーラビリティとパフォーマンス

はじめに個人で考え、その後チームに共有するという方法で作りました。
1日目でサービスについて知ることができましたが、それを実際に運用する
ことを考えてアーキテクチャを考えることはとても難しかったです。
共有後のチームでの話し合いも周りの方がレベルが高くついていくだけで
精一杯でした😭
以下が2日目で作ったアーキテクチャです。



3日目

3日目には追加要件のアーキテクチャを3つ検討しました。
・CI/CD
・BIダッシュボード機能
・レコメンド機能

チームの中で担当を決めて個人で考え、その後共有する形で作業を進めることになりました。自分はレコメンド機能を担当することになりました。
どのようなサービスなら要件を満たせるか調べ、Amazon Personalizeというサービスを見つけましたがこれをどのようにしたら前回のアーキテクチャに
追加できるかはわからなかったためそこだけはチームに相談して追加してもらいました。
以下が3日目のアーキテクチャです。


終わりに

以上3日間のセミナーに参加してみてAWSについての講義やハンズオンなどで動画だけではわからないところまで勉強になったことはもちろんですが、他の会社の新卒という自分と同じような人との会話ができる機会があったということがとても良かったと個人的には感じました。
また同じ新卒でも知識や思考のレベルが自分より高いことを実感したので、業務や自主的な学習に励んで負けないように頑張りたいと思います!

ここまでお読みいただきありがとうございました!