見出し画像

「地域と日本語教師の会@川西」発足~会則

私たちは川西市の多文化共生社会推進を願って、このような会を作りました。
会発足の経緯については、こちらの記事などをご参照ください。

私たちは、川西市総合センターを拠点に活動しています。

会の定例会は、毎月第2火曜日(15時半~18時頃)に開催しております。
※(途中参加/退場、お子さま連れでの参加OK)

定例会では、主に、学校支援や地域日本語教室での学習支援に関する情報共有、支援の方向性の確認、各メンバーの活動報告、行政資料読み合わせなどの勉強会、行政の方を交えての意見交換、年度計画作成、ボランティア志願の方々と交流、

また、外国籍の保護者支援団体「てとて」、青少年ボランティア参画活動や地域の場づくりなど他方面で活動されている方とのネットワーク、関係づくりなどをしております。

会則は以下のとおりです。
興味を持ってくださった方は、ぜひフォローお願いします。
そして、いっしょに活動したいと思ってくださった方は、ぜひ繋がりましょう。
お気軽にご連絡ください。

「地域と日本語教師の会@川西」会則
(会のルール)

名称:会の名前

地域と日本語教師の会@川西
ちいきと にほんごきょうしのかい  あっと かわにし

活動目的:どんな会ですか

 川西市には、いろいろな国、いろいろな文化の人がいます。私たちは、外国につながる人も、日本人も、同じ川西市民として、幸せに暮らすために、なかまと一緒に活動します。

活動内容:何をしますか

・私たちは、外国につながる市民の「生活のための日本語」をサポートします。

・私たちは、外国につながる子どもたちの「ことば(お父さんお母さんのことば・日本語)」をサポートします。

・私たちは、外国につながる子どもたちの「学校の勉強」をサポートします。

・私たちは、外国につながる住民どうし、そして、日本人住民もいっしょにつながる場所を作ります。

・私たちは、外国につながる住民と、日本人住民が一緒に協力して生活できるように、たくさんの川西市民と一緒に考えていきます。

・私たちは、なかまとつながり、なかまといっしょに考え、なかまといっしょに成長します。

運営方法:会の進め方

月に1回、なかまが集まる会があります。何かを決めるときは、会に来た人みんなで決めます。

会員:なかまになりたい人

同じ気持ちの人は誰でもなかまになることができます。私たちは月に1回集まりますから、なかまになりたい人は会の集まりに来てください。そしてなかまになりたい人は、教えてください。

会費:会のおかね

なし
会の活動ためにお金が必要になったときは、話し合って、なかま全員が同じ金額を出します。

役員:会のおせわをするひと

共同代表:XXXX,XXXX,ユン有子
 共同代表の3人は、みんなのコミュニケーションを助ける人たちです。会のことは、みんなで決めます。

会ができた日:2022年5月10日
会則を作った日:2023年1月3日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?