ユン有子 |Yuko Yoon

日本語教師/「地域と日本語教師の会@川西」共同代表/語学学習の事、日本語教育に関わるこ…

ユン有子 |Yuko Yoon

日本語教師/「地域と日本語教師の会@川西」共同代表/語学学習の事、日本語教育に関わること、地元川西市での活動などを書いています。 https://linktr.ee/yukoyoon

記事一覧

文法の授業についての私のモヤモヤ

 私が勤務している日本語学校は、科目選択制なので、クラス単位で授業を担当するのではなく、科目別で担当することになる。そして、今期、私は、B1.2クラスでは、文法の科…

東谷みんなで楽しくにほんごひろば「みんにち!」オープン

こんにちは、「地域と日本語教師の会@川西」のユン有子と申します。 2024年、この度、川西市市民協働事業に選定されまして、川西市北部で最初の日本語教室を立ち上げるこ…

ピアで行う聴解授業 B1.3

前回、 B1.3(中上級)での聴解の授業実践|ユン有子 |Yuko Yoon (note.com) という記事を書きましたが、同じ「留学生のためのアカデミックジャパニーズ聴解(中上級)…

異文化間摩擦~「おせち」の巻

先日、こちらのNOTE記事に、異文化間コミュニケーションを教育の理念とする勤務校の入学式では、「わかちあい」が理念として掲げられ、そのためには、「まず、やってみるこ…

わかちあい~日本語学校入学式

「異文化間コミュニケーション」を理念として掲げている日本語学校で働き始めて、10か月が経とうとしている。学校の理念は、「わかちあい」という言葉によって集約され、私…

夫婦円満のヒケツ?!夫婦にとって最も快適で、ストレスのない会話方法

我が家では、夫が、妻(私)の他愛のない話を延々と聞いてくれるということが日課となっています。 多くの女性にとって、おしゃべりとは、生きがい。多くの男性にとって、女…

B1.3(中上級)での聴解の授業実践

この間、私が勤務先の日本語学校で行った聴解授業での実践をご紹介します。使用教材は、『留学生のためのアカデミック・ジャパニーズ聴解(中上級)』です。 前期、同じレ…

「日本語コミュニケーション」授業実践

私は、今年の4月から勤務先の日本語学校で、「日本語コミュニケーション」という科目を、それぞれ違うレベルの3つのクラスで担当しています。この科目を担当するのは、今…

「へなちょこな私」

私の「へなちょこ」ぶりを公開します。 私のエピソード エピソード1: 社会人経験が少ない私は、10年程前に日本に帰国してきて、近所の厨房補助のバイトに、特に書け…

2023年度・川西市の多文化共生(外国につながる子どもたちへの支援)

「地域と日本語教師の会@川西」の共同代表を務めるユンと申します。 私たちは、川西市の多文化共生推進を地域から支えていくことを目指して、2023年1月に正式に会としての…

雑談の授業〜お薦め図書

私は、CEFR基準の日本語学校のB1.1(初中級前半)のクラスで「日本語コミュニケーション」という授業を担当しています。 A1~2(初級)のクラスでしているのは、いわゆる「…

ワタシハニホンゴキョウシニハムイテイナイ病

私は今、「ワタシハニホンゴキョウシニハムイテイナイ」病を患っている。なぜならば、勉強が苦手な学生たちが集まっているクラスで、基礎練習をしっかりせねば、自由度の高…

複言語環境で日本語を習得する~トランスランゲージング

 この間、「yyjゆるくてやさしい日本語のなかまたち」でお世話になった奥村三菜子先生の『日本語教育と複言語教育の接続―日本語教育にもたらす課題とインパクト』(『複…

28

「(仮称)川西市子ども・若者未来計画(案)」へのパブコメ

私たち『地域と日本語教師の会@川西』は、川西市の多文化共生推進を願い、2023年1月に正式に川西市総合センターの登録団体となり、活動を始めた地域団体です。この度、川…

「地域と日本語教師の会@川西」発足~会則

私たちは川西市の多文化共生社会推進を願って、このような会を作りました。 会発足の経緯については、こちらの記事などをご参照ください。 私たちは、川西市総合センター…

「地域と日本語教師の会@川西」発足までの経緯

2022年、私が駆け出しの日本語教師として初めて活動を始めたのは、 地元・川西市の地域の現場からでした。 コミュニティスクール(地域学校協働活動)を実施している小学…

文法の授業についての私のモヤモヤ

文法の授業についての私のモヤモヤ

 私が勤務している日本語学校は、科目選択制なので、クラス単位で授業を担当するのではなく、科目別で担当することになる。そして、今期、私は、B1.2クラスでは、文法の科目を担当している。

「文法を教える」ことに関して、今、私は、自分の中に、何か腹落ちしていないモヤモヤが存在している。文法の授業で何を目指して授業をしているのか、明確な道筋が見えていない。そんなわけで、日々、思考錯誤しているのだが、自分

もっとみる
東谷みんなで楽しくにほんごひろば「みんにち!」オープン

東谷みんなで楽しくにほんごひろば「みんにち!」オープン

こんにちは、「地域と日本語教師の会@川西」のユン有子と申します。

2024年、この度、川西市市民協働事業に選定されまして、川西市北部で最初の日本語教室を立ち上げることになりました。

場所は、東谷公民館
教室の時間は、毎週水曜日 17時~18時50分
教室オープンは、2024年4月24日(水)を予定しています。

私たちは、今まで、川西市南部にある「総合センター」の「けんけん日本語ひろば」という

もっとみる
ピアで行う聴解授業 B1.3

ピアで行う聴解授業 B1.3

前回、

B1.3(中上級)での聴解の授業実践|ユン有子 |Yuko Yoon (note.com)

という記事を書きましたが、同じ「留学生のためのアカデミックジャパニーズ聴解(中上級)」を使った、私の最近の授業実践をこちらに記録します。

レベル差のあるクラス今学期の学生たちの構成は、漢字圏8名・非漢字圏5名 というメンバー構成です。

B1.3クラスは2つあるのですが、そのうちの上のクラスで

もっとみる
異文化間摩擦~「おせち」の巻

異文化間摩擦~「おせち」の巻

先日、こちらのNOTE記事に、異文化間コミュニケーションを教育の理念とする勤務校の入学式では、「わかちあい」が理念として掲げられ、そのためには、「まず、やってみること」そして、「自分を知ること」が学習の方針として提示されるということを書きました。

わかちあい~日本語学校入学式|ユン有子 |Yuko Yoon (note.com)

入学式で語られていたことを私の言葉で表現すると、

私の勤務校で

もっとみる
わかちあい~日本語学校入学式

わかちあい~日本語学校入学式

「異文化間コミュニケーション」を理念として掲げている日本語学校で働き始めて、10か月が経とうとしている。学校の理念は、「わかちあい」という言葉によって集約され、私たちはみな学習者も教師たちも等しく、その理念の元で学んでいくことになる。

今日は、1月入学生たちの入学式の日であった。

私たちの学校は、4ターム制なので、入学式は1年に4回あるのだが、入学式では、各言語ごとに先輩たちが通訳として選ばれ

もっとみる
夫婦円満のヒケツ?!夫婦にとって最も快適で、ストレスのない会話方法

夫婦円満のヒケツ?!夫婦にとって最も快適で、ストレスのない会話方法

我が家では、夫が、妻(私)の他愛のない話を延々と聞いてくれるということが日課となっています。
多くの女性にとって、おしゃべりとは、生きがい。多くの男性にとって、女性のおしゃべりに付き合わされることは単なる精神労働。おしゃべりをする目的と動機が、全く違う生物同士である夫婦間で、なぜそのようなことが可能なのか。

それは、私たちが、お互いにとって最も快適で、ストレスのない対話方法を、この20年の結婚生

もっとみる
B1.3(中上級)での聴解の授業実践

B1.3(中上級)での聴解の授業実践

この間、私が勤務先の日本語学校で行った聴解授業での実践をご紹介します。使用教材は、『留学生のためのアカデミック・ジャパニーズ聴解(中上級)』です。

前期、同じレベルの聴解クラスを初めて担当し、多くの反省点がありました。例えば、以下のようなことです。

上記のような反省を念頭に置き、どのように授業を工夫できるのか、今学期はいろいろな方法を取り入れて、学習者の反応を伺ってみることにしました。その中か

もっとみる
「日本語コミュニケーション」授業実践

「日本語コミュニケーション」授業実践

私は、今年の4月から勤務先の日本語学校で、「日本語コミュニケーション」という科目を、それぞれ違うレベルの3つのクラスで担当しています。この科目を担当するのは、今期で3周目でして、その間、どうやって授業を進めたらよいのか葛藤し続けてきたのですが、これまでにしてきた授業の中から私が理解したことをここに記録として書き留めておくことにします。

言語観・学習観の違いで混乱した日々

私は2校の日本語学校で

もっとみる
「へなちょこな私」

「へなちょこな私」

私の「へなちょこ」ぶりを公開します。

私のエピソード

エピソード1:
社会人経験が少ない私は、10年程前に日本に帰国してきて、近所の厨房補助のバイトに、特に書けることもないスカスカの履歴書を持っていって面接に行くというだけで、前日、不安で大泣きしていた。10年程前というと、30代前半、年齢だけは立派な大人である。

エピソード2:
1年半前、生まれて初めて日本語学校なる所に足を踏み入れ、模擬面

もっとみる
2023年度・川西市の多文化共生(外国につながる子どもたちへの支援)

2023年度・川西市の多文化共生(外国につながる子どもたちへの支援)

「地域と日本語教師の会@川西」の共同代表を務めるユンと申します。
私たちは、川西市の多文化共生推進を地域から支えていくことを目指して、2023年1月に正式に会としての活動を始め、主に、外国につながる子どもたちへの日本語支援をしている団体です。

川西市の多文化共生に関して思いを抱いておられる方の参考になればと思い、2023年度川西市における「外国につながる子どもたち」への支援体制について、私たちが

もっとみる
雑談の授業〜お薦め図書

雑談の授業〜お薦め図書

私は、CEFR基準の日本語学校のB1.1(初中級前半)のクラスで「日本語コミュニケーション」という授業を担当しています。

A1~2(初級)のクラスでしているのは、いわゆる「サバイバル日本語」なのですが、B1クラスで扱っているのは、人間関係を構築・維持するための会話、いわば、雑談です。

会話の授業というのは、会話運用力を育てる授業ですので、一方的に与えられた談話文を丸暗記するのでは意味がなく、そ

もっとみる
ワタシハニホンゴキョウシニハムイテイナイ病

ワタシハニホンゴキョウシニハムイテイナイ病

私は今、「ワタシハニホンゴキョウシニハムイテイナイ」病を患っている。なぜならば、勉強が苦手な学生たちが集まっているクラスで、基礎練習をしっかりせねば、自由度の高い活動へは進んでいけないという現実に直面しているが、文型積み上げの世界でどのようにしたら、生き生きとした授業展開をすることができるのか私の力遠く及ばず、この基礎練習の時間が、どうしても好きになれないからだ。

文型の基礎練習、これは、私がピ

もっとみる
複言語環境で日本語を習得する~トランスランゲージング

複言語環境で日本語を習得する~トランスランゲージング

 この間、「yyjゆるくてやさしい日本語のなかまたち」でお世話になった奥村三菜子先生の『日本語教育と複言語教育の接続―日本語教育にもたらす課題とインパクト』(『複言語教育の探求と実践』くろしお出版より)を読みました。その中で、奥村先生は「複言語」のことを「わたし語」と表現して説明してくださっていたのですが、それが、ものすごくしっくりくる表現だったので、最近よくそのことを考えます。

私には今、言葉

もっとみる
「(仮称)川西市子ども・若者未来計画(案)」へのパブコメ

「(仮称)川西市子ども・若者未来計画(案)」へのパブコメ

私たち『地域と日本語教師の会@川西』は、川西市の多文化共生推進を願い、2023年1月に正式に川西市総合センターの登録団体となり、活動を始めた地域団体です。この度、川西市教育委員会 こども支援課にて「(仮称)子ども・若者未来計画(案)」についてのパブリックコメントを募集しておりましたので、『地域と日本語教師の会@川西』として、以下の意見書を共同で市に提出いたしました。
少し長いですが、川西市の方にぜ

もっとみる
「地域と日本語教師の会@川西」発足~会則

「地域と日本語教師の会@川西」発足~会則

私たちは川西市の多文化共生社会推進を願って、このような会を作りました。
会発足の経緯については、こちらの記事などをご参照ください。

私たちは、川西市総合センターを拠点に活動しています。

会の定例会は、毎月第2火曜日(15時半~18時頃)に開催しております。
※(途中参加/退場、お子さま連れでの参加OK)

定例会では、主に、学校支援や地域日本語教室での学習支援に関する情報共有、支援の方向性の確

もっとみる
「地域と日本語教師の会@川西」発足までの経緯

「地域と日本語教師の会@川西」発足までの経緯

2022年、私が駆け出しの日本語教師として初めて活動を始めたのは、
地元・川西市の地域の現場からでした。

コミュニティスクール(地域学校協働活動)を実施している小学校で「国際理解教育」のゲストスピーカーとして登壇させて頂いたことをきっかけに学校から推薦を頂き、外国につながる児童生徒への「言語通訳支援員」として川西市の小学校に派遣されました。
そして、日本語支援体制がないことによる困難と戦っている

もっとみる