ゆうこ先生@中学受験応援📣

ゆうこ先生@中学受験応援📣

最近の記事

国語が得意な子がやっていること〜日常会話の工夫〜

私が子どもたちの記述解答を見ていてよく思うこと。 「きっとあのことを書きたかったんだろうけど、これだと点数はあげられないなあ…」 書こうとした内容はなんとなく伝わるだけに、こちらも非常にもどかしい気持ちになります。 「記述問題は、本文を読んでいない人にも伝わるように書く」というのは、ほとんどの受験生が一度は聞いたことがあると思います。 しかし、実際にこれができる子は非常に少ないです。 というのも、そもそも「相手に伝える」という感覚に子どもたちはあまりピンと来ていないのではない

    • 勉強するって、簡単なことじゃない!

      こんにちは。中学受験国語講師のゆうこ先生です。 皆様のお子様は、計画的に勉強してくれていますか? 子どもというのは不思議なもので、もう受験までとっくに1年を切っているし、偏差値は依然として届かないままなのに、「そのうちできるようになるっしょ」「ノー勉で半分も取れた!俺って天才かも?」などと言って、なかなか勉強してくれないのです。 そんな様子を見て、大人は 「受験まであと●ヶ月なんだよ?そんな調子で受かると思ってるの!?」と、詰め寄りたくなるときもあるでしょう。 正直、私も

      • 私が算数でSAPIX偏差値60を取れた理由

        こんにちは。中学受験国語講師のゆうこ先生です。 noteでは、日々の生徒さんの指導と自分自身の経験から、皆様のお役に立てそうなエッセンスを抽出していきたいと思っています。 今回は、自分自身の受験の話です。それも、あえて苦手だった算数の話をしてみます。 私自身、SAPIXに通って中学受験をし、第一志望の慶應SFCに合格した経験がありますが、その中で最も苦労したのが算数です。 実際に苦労していたからこそ、同じように苦労している方々のお力になれることがあれば嬉しいな、と思います。

        • 植木算だけは絶対に間違えたくない個人的な理由 SAPIXの思い出話①

          こんにちは。中学受験国語講師のゆうこ先生です。 私自身も中学受験を経験しており、SAPIXでスパルタ教育を受けて育ちました。辛いことも多くありましたが、なんだかんだSAPIXには感謝しています。 そんな日々の思い出を、当時の生々しい感情を込めて綴る「SAPIX回顧録」を始めてみました。 それでは早速いってみましょう。 あれは確か、3年生の夏期講習だったと思う。 算数の授業の残り時間で、さまざまな分野を総合した冊子のようなものを解いていた。 何の教材だったのかは分からないが、

        国語が得意な子がやっていること〜日常会話の工夫〜