見出し画像

子育てがうまく行きません!

海外で子育て真っ最中。海外にいると何かと大変でしょー、とか言われますが、 最近はインターネットがあるので、わからないことがあればすぐ調べることができます。 便利な世の中になりました。

例えば離乳食。5、6ヶ月から始める。最初はお米を10倍の水で炊いたモノをスプーン1杯(だったかな?)。何ヶ月目かにはこれとこれとこれも食べさせてみて、2回食にして…

詳しく書かれてあって、助かります。

助かるんですが、いざやってみると、うまいこと行かないことの方が多い。
せっかく離乳食作っても食べてくれない。もうそろそろ2回食が始まる頃なのに、どうしよう…

みたいに悩んでるお母さん、たくさんいるみたいですね。

私は常に「我が子目線」で、ものを見ようと心がけています。

「離乳食を食べないのは、まだ必要としていないからじゃないのか。」

そう思って、今日もとりあえず用意はするけど、食べなくてもいっか、くらいの気持ちでいるようにしています。

そうは言っても、やっぱり不安になります。本当にこれでいいのか、子どもは自分で判断できないから、親が無理矢理にでも食べさせた方がいいのか、などなど。

そういうときには、このYouTubeチャンネルを見て「やっぱりそうだよね」と「我が子目線」に戻るようにしています。

もちろん、この方が言っていることには賛否両論あるでしょう。ですが、「私は」聞いていてしっくりくるので、大いに参考にさせてもらっています。

いろんな情報が簡単に手に入るのはありがたいですが、情報だけに振り回されず、「我が子はどうなのか」というところを常に見て行きたいものです。

さて、7ヶ月目に突入した我が子。離乳食はこんな感じです。入れ物ひっくり返して、中身ぐっちゃぐちゃにして遊んでます。

いいんです。これで。そのうちイヤでも食べてくれようになるでしょう。

ちなみに、こちら南米コロンビアでは、離乳食は日本と同じく5,6ヶ月くらいから、最初に食べさせるものは、スーパーとかで売ってるフルーツだか何だかのコンポートだそうです。

そんな何が入ってるかもわからないモノ、絶対食べさせないぞ! 笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?