見出し画像

【整え方】五月病になりそう…と思ったら♯069

4月、意気揚々と始めた新しい仕事。とはいえ、出だしからうまくいくはずもなく、現在、試行錯誤中。
合わせて娘の新学期の幼稚園行き渋りに対応し、自分自身体調を崩し、そして迎えた怒涛のGW。
連休中、結局何もできなかった仕事の遅れを取り戻すべく日々過ごしているけれど、イマイチ手応えが得られぬ日々を過ごしています。
深刻なものではないけれど、放っておいたらよくないな・・・と思ったので、一旦、自分自身を整えることに意識を向けてみました。

体調

新年から、ジョギングと寝る前の筋膜リリースを習慣にしてから、肩こりがしばらくとれていたのですが、GW前から、ジョギングの時間がなかなかとれなくなったこともあってか、肩こりが再発・・・
仕事をしていても集中ができないので、久々に鍼灸に行きました。
肩こりとストレスに効く部分に鍼をさしてもらってスッキリ。
心身一体が根本にある東洋医学に最近、関心があるのですが、鍼治療してもらうと、不思議と張りつめていた気持ちも緩和される部分があり、ちょっと気持ちが楽になりました。

時間

最近のしんどさの原因の一つが時間的な余裕の無さ。
新しく始めた仕事が「教育」。
授業のすべてを自分でコーディネートするので、知識を補うべく本を読んで、あーでもない、こーでもないとあれこれ考えていると、あっと言う間に時間が過ぎてしまいます。
ただ、考えたからといって正解にたどり着けるわけでもなく、せっかく考えに考えた授業をやっても生徒の反応がイマイチというものも・・・
そう、考えたからと言って必ずしもいい授業がつくれるわけではないと気づきました。その場で得られる直感。だから闇雲に考える時間を減らそうと思います。

ベースを整える

自分のベースは、日々の家族との時間。
自分に余裕がないと、子供達にゆとりを持って向き合えず、
その結果、子供が家で荒れるという悪循環に陥ることがしばしばあります。だからこそ、自分にとって大切な人との時間はしっかり守る。
あと、睡眠。睡眠時間がとれないと、能率が上がらないし、イライラして気持ちにもゆとりが無くなる。
自分のベースを作ってくれるものには、これからもしっかり時間をとろうと思います。

やるからには意味あるものにしたいから、志は高く持って、はじまりを迎えたいと思う私。
でも、なかなか最初からうまくはいかないものですね。
自分を信じることは大切だけど、過信はしない。
うまくいかなくても「こういうもんだ」と思って行動してみた自分をほめてみる。

ちょっとしんどいなーと感じる自分に気づいたときは、
それが深刻になる前に、一歩ひいて自分を観察して、気持ちが整えることが大切です。
今、少し気分が落ち気味の方も、ニュートラルな状態を保てるよう、ご自身の整え方を探してみてくださいね。


この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,868件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?