見出し画像

広告表示は『邪魔』なことが重要だと思う理由

こんにちは、個人でアプリ開発しているYuKiOです。

最高にかっこいいHacker Memoなどアプリを15本リリースしています。

平日は毎日、アプリ開発やアプリマーケティングのヒントになる投稿しています。

読者1000人を目指しているので、この機会に今後の投稿を見逃さないためにもいいね&フォローをお願いします。

ちなみに、いいね!を押すと今日の運勢が占える「いいね!おみくじ」が引けるので試してみてください。

今日のテーマは「広告表示は『邪魔』なことが重要だと思う理由」です。

まず、結論から書くと「邪魔をすることでやっと仕事ができるから」だと考えています。

どうしてそう言えるかについては、最後までお読み頂けたらと思います。

「広告は邪魔」だと感じる人は多いと思います。

最近のWebサイトでは画面に所狭しと広告が表示されて、本来のコンテンツが見えないくらいです。

ゲームアプリではステージが進むごとに広告が表示されていたりします。

しかし、広告が嫌いな人は多いので、「広告を表示しすぎ!」と低評価がつくことがあります。

ただ、低評価の可能性があっても、広告は邪魔だと感じるくらいがちょうど良いと考えています。

その理由は3点あって、
・課金のモチベーションが上がるから
・機能のありがたみが増すから
・広告が見られるから

という理由です。

まず1つ目の課金モチベーションですが、課金しようというモチベーションって、便利に使いたいというより、不便を解消したいのほうが強いと思うんですね。

だから、広告が邪魔と思ってもらわないとモチベーションを高められないので、広告を隅っこだけに表示するくらいなら、邪魔であったほうがいいと考えています。

2つ目の機能のありがたみが増すという理由では、便利な機能を制約なしで無料提供しすぎると、ユーザーはそれを当たり前と感じて、便利だと思わなくなります。

だから、少し邪魔なくらいで広告を表示したり制限するほうが、広告視聴という対価を払って得た体験になるので価値を感じやすくなると考えています。

3つ目は、広告は邪魔なくらいで表示しないとまともに見られずに収益になりづらいからです。

少しだけ表示しても誰も見ないので、目障りくらいがちょうどよかったりすると思うのです。

アプリ開発をしていると広告表示に罪悪感を感じて、控えめにしてしまうこともあると思います。

ただ、これまでの経験上、控えめにしたところで広告が嫌いな人は低評価を入れます。

広告が控えめなので、収益も少なくなります。

それよりは、広告を表示して収益を上げて、さらに良いアプリへと改良していくほうがいいと思うので、迷ったらバンバン表示したらいいと思っています。

これからもアプリ開発にまつわる話をしていきますので、ぜひ見逃さないためにも、記事がいいなと思ったら、フォロー&いいねもお願いします!

【アプリ開発についての音声配信】
音声でもアプリ開発について配信しています。

Twitterでもアプリ開発についてなど配信していますので、ぜひフォローください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?