ゆきまつ@ミニマリスト

ミニマリストや断捨離について発信|夫婦でミニマリスト歴3年|30代|1児のパパ|202…

ゆきまつ@ミニマリスト

ミニマリストや断捨離について発信|夫婦でミニマリスト歴3年|30代|1児のパパ|2024年から個人事業主として活動中|

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

377.「Kindle出版のわからない」にお答えします!!

皆さんこんにちは! ミニマリストで中学校教員をしています。 ゆきまつと言います!! えー、私ごとですが。 今回、3冊目のKindle本を出版しました!! 3冊目となり、日々読者に読まれるようになりました。 そこで、Kindle出版を考えている人に向けて、疑問に思っているであろう質問についてお答えしたいと思います。 私もKindle出版するときに誰にも質問できないまま、不安な状態でスタートしたので、興味がある方のお役に立てたらと思います。 印税はどうやって入ってくる?

    • 406.ズボラな私が辞めたこと〜手抜きじゃない、手間抜きだ〜

      皆さんこんにちは! ミニマリストのゆきまつと言います!! 私はズボラです。 ズボラな人だと自覚しているなら、努力で解決するのではなく、仕組みで解決しましょう。 ズボラな私がやっている手間抜きを紹介します。 手抜きじゃないですよ、”手間抜き”です! 1.ゴミ箱は一つにゴミの日になると、家にあるゴミ箱を一つの袋に回収する。 これ、マジでめんどくさくないですか? 私も過去に、 キッチン、リビング、脱衣所、などなどにゴミ箱を設置してました。 ゴミを回収するたびにイライラして

      • 405.それはモノが増える原因だから辞めろ

        皆さんこんにちは! ミニマリストのゆきまつと言います!! 部屋が片付かない、部屋が常に散らかっている。 それは「片付けがめんどう」「掃除が苦手」なんじゃない。 モノが多いからそうなるんです。 モノが増える原因さえ知れば解決できます。 モノが増える原因を知りましょう! 1.収納ボックスを増やす「モノが増えて、モノがあふれるようになった。」 「よしっ!収納ボックスを増やそう」 これは、余計にモノが増える原因です。 収納ボックスを買い足し、キレイに収納したとして、 家に

        • 404.たまには情報を断ちして、自然を感じませんか?

          皆さんこんにちは! ミニマリストのゆきまつと言います!! 最近思うことは、家の中って情報量が多い。 情報量が多いから、色々気になる。 スマホだったり、テレビ、PCから常に情報が流れています。 うちの2歳になる娘も、どこか落ち着きがありません。 デジタルデトックスをやろうと何度か試みましたが、 家の中でやろうとすると、誘惑が多く何度も失敗しました。 (これではいけない、何か変えないと・・・) と、始めたのが”自然を見に行く”ことです。 休日は海を見に行く休日は海を見

        • 固定された記事

        377.「Kindle出版のわからない」にお答えします!!

        マガジン

        • ミニマリスト
          81本
        • 幸松の記事その他
          115本
        • 教員の働き方改革
          90本
        • 投資・副業関連
          16本
        • 30代キャリア
          12本
        • 学校
          105本

        記事

          403.断捨離は物理的なモノだけじゃない 断捨離すべき9のモノ

          皆さんこんにちは! ミニマリストのゆきまつと言います!! 「断捨離」と聞くと”物理的なモノ”を想像すると思います。 何も断捨離は物理的なモノだけじゃなく、 目には見えなモノだったり、デジタルなモノだったりします。 今回は「断捨離は物理的なモノだけじゃない」について解説します。 1.アプリスマホにインストールしたけど、 使ってないアプリなんかあるのではないでしょうか。 そんなアプリがたくさんあると、 スマホの中がごちゃごちゃしてきます。 定期的に使ってないアプリや、

          403.断捨離は物理的なモノだけじゃない 断捨離すべき9のモノ

          402.断捨離は最強の働き方改革

          皆さんこんにちは! ミニマリストのゆきまつと言います!! 小手先の働き方改革をするより、 ムダなモノを断捨離する方が効率的に働ける。 下手な研修をやるより、 断捨離した方が職場のタメになる。 今回は「断捨離は最強の働き方改革」について解説します! 無駄なモノがあるとムダなモノがあるだけで、 動線が悪くなるし、探し物の時間が増えるし 整理整頓されていないと精神的にも良くない。 要するに効率的に働けないし、 メンタルにも悪い影響を与えるのだ。 時間を見つけて断捨離しよ

          402.断捨離は最強の働き方改革

          401. それは人にあげるな!あげてはいけないもの15選【後半】

          皆さんこんにちは! ミニマリストのゆきまつと言います!! 前回の内容はこちらです!! 人から貰って困るモノってありますよね!? 私の体験談も踏まえて、それは人にあげるな!! っていうのを解説していきます。 それでは、後半戦へ。 7.職場に私物置いて異動するな職場に私物を持ち込むことが多々ある環境でした。 自分が仕事を進めやすいように、色々持ち込むのはわかる。 でも、それを置いて異動するのはどうなんだろう。 「自分が使ったから、誰か使うかも」で置いたのか? 「処分面倒

          401. それは人にあげるな!あげてはいけないもの15選【後半】

          400.それは人にあげるな!あげてはいけないもの15選【前半】

          皆さんこんにちは! ミニマリストのゆきまつと言います!! ミニマリストでドライな私は、 人からの貰い物も使わなければ捨てます。 そもそも、それを貰っても・・・ というモノが多々あるので、ここで紹介したいと思います。 ※もしかしたら不快に感じる方もいるかもです・・・ あらかじめご了承ください。 たくさんあるので、前半と後半に分けます!! 1.欲しいって言ってないのにその人が「欲しい」と言っていないのに、一方的にあげていませんか? 特に断りづらい関係の場合は気をつ

          400.それは人にあげるな!あげてはいけないもの15選【前半】

          399.職場に私物を置いたまま異動する人に言いたい

          皆さんこんにちは! ミニマリストのゆきまつと言います!! 職場に私物を置いてる人いますよね。 仕事で使ったり、楽しむために置いていたり。 それはいいんですが、 異動する時に置きっぱなしの人!! かなり迷惑してますよ。 今回は「職場に私物を置いたまま異動する人」について話して行きます。 プラスして、それを処分しない職場にも言いたいことがあります。 置きっぱなしにする理由置きっぱなしにする理由は 「単純に置き忘れた」 「使う人いる”かも”で置いた」 「処分・持ち運びが面倒

          399.職場に私物を置いたまま異動する人に言いたい

          398.今度こそSNS断ちができそう。方法も教えます。

          皆さんこんにちは! ミニマリストのゆきまつと言います!! 「スマホ中毒かっ!!」 って自覚するほど スマホ ばかり触っている。 妻にもしょっちゅう注意されるし。 何度かSNS断ちを試みましたが、失敗に終ってます。 でも今度こそ、成功しそう!! ということで「SNS断ち」について解説します。 各SNSの特徴完全にSNS断つのは無理です。 でもちょっとでもSNSを見る時間を減らすために、 各SNSの特徴を考えてみました。 Instagram Instagramは、なんの

          398.今度こそSNS断ちができそう。方法も教えます。

          397.未使用品でも使わないなら捨てろ

          皆さんこんにちは! ミニマリストのゆきまつと言います!! 衝動買いしてしまった。 勢いで買ったけど、使わなかったモノって ありますよね。 でも未使用品だから処分するのももったいない。 そんな悩みにお答えします。 結論は「未使用品でも処分しろ」です。 なぜ捨てられないのかまぁ、捨てられない人の心理もわかります。 「未使用品だからもったいない」 「処分するのは罪悪感がある」 こんなところでしょう。 でもね新品のまま、使っていないことに罪悪感を抱いていませんか? その

          397.未使用品でも使わないなら捨てろ

          396.モノが多い人あるある10選〜ミニマリストが物申す〜

          皆さんこんにちは! ミニマリストのゆきまつと言います!! モノが多い人見ると、ついつい口出しをしたくなります。 しかし、ここで口出しをすると嫌われるし、喧嘩の元になるので辞めていますが、それでも言いたい! ということで、今回は「モノが多い人あるある10選」として口出しします。 ①いつか使う”かも”いつか使う”かも”しれないから、残しておく。 「いつか使う”かも”しれないモノ」って、いつ使うんでしょう。 仮に来たとして、使う頻度と保管するコストは見合っているのでしょ

          396.モノが多い人あるある10選〜ミニマリストが物申す〜

          395.30代になったら〇〇にお金をかけろ!

          皆さんこんにちは! ミニマリストのゆきまつと言います!! 今年で30代中盤を迎えました。 早いモノです。 10代後半〜20代あたりはそれほど体もメンタルも差を感じませんでしたが、30代となると日に日に変わるというか。 なんか、色々衰えてくるんですよ。 それをヒシヒシと感じるようになりました。 ということで、今回は「30代になったら〇〇にお金をかけろ!!」について解説します。 ①美容男のクセに、美容に金をかけるなんて・・・ と思って20代を過ごしてきましたが、3

          395.30代になったら〇〇にお金をかけろ!

          394.ズボラミニマリストが数を減らしたもの5選

          皆さんこんにちは! ミニマリストのゆきまつと言います!! 「複数持っていると安心」 「複数持っていると便利」 そう思って、何個も同じものを持っていませんか? ミニマリストとなり、物を減らして気づいたことですが、 複数も同じ物を持っていると実は不便だったり、使い勝手が悪いことがあります。 今回は「ズボラミニマリストが数を減らしたもの5選」について解説します。 ①ゴミ箱ゴミ箱って、あちこちに置くと捨てるの楽ですよね。 リビング、キッチン、トイレ、脱衣所なんかにも置い

          394.ズボラミニマリストが数を減らしたもの5選

          393.おすすめしない投資法5選

          皆さんこんにちは! ミニマリストのゆきまつと言います!! 私はお金を貯めたり、増やしたりするのが好きで投資もやっています。 今では安定して利益を出しているのですが、過去には痛い失敗もありました。 今回は私の経験談を踏まえて、おすすめしない投資法を紹介します。 ①買った株をすぐに売る始めて個別を株を買った時のことです。 当時値上がりして盛り上がっていた株を買いました。 きっと、このまま値上がりするだろう。 そんな淡い期待を持っていましたが、なんとすぐに株価が下がり

          393.おすすめしない投資法5選

          392.ズボラミニマリストが手放して良かったもの5選

          皆さんこんにちは! ミニマリストのゆきまつと言います!! 断捨離をしてみると 「あれ、これってあんまり必要ないんじゃ無い!?」 と、気づくことがあります。 そこで、思い切って断捨離しても、生活に困ることはありません。 「これは、みんな持っているから必要だ」と思い込みで所持しているのでしょう。 今回は「ズボラミニマリストが手放して良かったもの5選」について解説します。 ①ローテーブル我が家はかつて、ローテーブルしかありませんでした。 あれ、ご飯食べづらいんですよ。

          392.ズボラミニマリストが手放して良かったもの5選