マガジンのカバー画像

人との関わり

64
運営しているクリエイター

記事一覧

その言葉は、誰のためか

「やる気ないんだったら、やらなくていいよ」 こうやって人をつきはなしたのは、10年ほど前の…

「覚えてた」が届いた日

私は記憶力がいいほうだ。 子どもに関わる職業柄、大勢の顔と名前を覚える機会が多い。特に今…

その言葉に込めるもの

「優しそうな人」と「優しい人」は、似てるようで異なる。 優しそうな人はたくさんいる。雰囲…

クッキーは、めぐる

子どもはみなそれぞれクッキーの缶を持って生まれてきます。その大きさは子どもによりバラバラ…

「覚えてる」もギフト

先日、住居の更新手続きを済ませた。4年前から住み始めたこの家は、駅から多少離れているもの…

心をこめる、とは

丁寧に言葉を綴り送ったメッセージ。淡白でぶっきらぼうな返信が来たときに、心がざわついた。…

距離感は一緒に決めたい

「寄り添う」という言葉があまり好きじゃない。 「あまり好きじゃない」なんて、中途半端な言葉だ。そんな中途半端な考えで書かない方がいいかもしれないけれど、自分の中でふと何かひっかかったので書いてみる。 ~に寄り添う。 ~に寄り添った○○を。 よく見かける言葉。もちろん悪い言葉じゃない。使うことを禁止したいわけでも、使っている人や場面を責めたいわけでもない。 でも少し何かひっかかる。 この言葉がどうにも「寄り添う」と言っている側の思いが大きすぎるような気がして。寄り添お

優しい人

嬉しいことがあると、残しておきたくなる。 今日、コンビニで買い物をすませて家へ帰ろうとし…

結び目が生まれる瞬間

マンションの玄関を出て左へ少し歩く。工事現場前に、青い服、ヘルメットで、メガネをかけたお…

「第三の優しさ」を持ってる人

誰かのために何か行動して、感謝してもらえたら嬉しい。「ありがとう」と言われて嫌な気持ちに…

しんどさは、比べるものじゃない

何かの理由でしんどい気持ちになったとき、誰かに話すだけでそのしんどさは確実に楽になります…

広い心で、ただ聴くだけで

”ただ聴いてほしいだけ” ”アドバイスがほしいわけじゃない” 「聴く」についてアンテナを…

聴き合えばみんな幸せになれる

話をじっくり聴いてもらえると、心が潤い、豊かになる。それはきっと「話を聴いてもらえた=自…

幸せは、名乗りながらやってこない

息するように息しながら、生きている。 生きてる意味とか、生きるってなんだろうとか、時たま考えることはあっても毎日は考えない。幸せは探すものじゃなく気づくものだと誰かが言った。言うは易し行なうは難し。幸せの種を掬いきれず、こぼれ落ちてしまうこともしばしば。 そんなときふと、明日をほんの少しだけ楽しみに思う自分がいることに気がついた。この「楽しみ」という感情に「幸せ」というやつが隠れているような、そんな気がした。 * とあるお休みの日。 いくつか用事を詰め込んだときのこと