たなかゆきこ

クラスメソッドデザイナー, 現担当CX ORDER, 銀座コーチングスクール福岡校卒

たなかゆきこ

クラスメソッドデザイナー, 現担当CX ORDER, 銀座コーチングスクール福岡校卒

最近の記事

素朴な疑問。システム系デザインにおける「確認ダイアログ」の扱い デザイン覚書

日々、管理画面やらアプリやらを作成している私です。 日々いろんな方と、お話をしていて気づきを得ております。自分では当たり前すぎて全く気がつけないので、本当にありがたいです。 で、タイトルなのですがアプリ開発に携わるときに、タイトルの疑問を聞かれました。 「キャンセル」に絶対ダイアログを挟みますよね。なぜですか?ユーザーは、キャンセルを選んだのだからすぐにキャンセルにしたいはずだし、確認事態がそもそも面倒なのですが。なるほどwわかる。 しかし、実際はキャンセル選択で「本当に

    • アプリデザイン作成時Skech(Figma)でsymbol(component)化をするタイミングと注意点覚書

      印刷からキャリアを始めWEBからアプリへと媒体をチェンジしながらデザインを行って結構な年数がたっている自分ですが、直近アプリ初心者のアシスタントさんにお手伝いいただくことになり、そこで役に立つかなと思った覚書などを記載していきます。 どのタイミングでsymbol(component)化するのかわからない わたしの返答は「何度も同じものを使うとき、または同じようなデザインの2つ目を作成した時」だったのですが、説明がニュアンスすぎたと思い反省して、整理含め記載していきます。

      • 2000年に専門卒20歳でロスジェネだった記憶

        コロナでの失業とかのニュースをみてて、当時の私を思い出した。 実は20年以上たっても、まだどこかしらの呪縛から抜け出せていないので、書いて自分の中から少し捨てたい。 当時、専門学生で福岡に住んでいた。何社に送ったのか覚えてないけども、50~100社の間だと思うが、お祈りをされまくった。お祈りは効果を発揮しないものだ。 当時の記憶で一番鮮明なのは、お祈りの返事が増えるたびに 履歴書の写真返せよ。いくらかかると思うんだ! と本気でお金に困っていたことだった。 今と違っ

      素朴な疑問。システム系デザインにおける「確認ダイアログ」の扱い デザイン覚書