備忘録

【4/9追記】各タイプへの理解がこのときに比べ少しだけ深まったと思うので、他の比較記事も閲覧していただけると嬉しいです。新しい記事の方が精度は高いと思います。当記事の各タイプ比較の冒頭に最新のものを貼っておきます。
読んだ本も追加です。
新エニアグラム
エニアグラムでパートナー探し
性格タイプの分析
Understanding the Enneagram
Personality types
エニアグラム入門

※個人の主観です。自認を比較検討したときにどこを見たかのお話。持論混じりの比較です。T8sx△852視点。

誤認を自覚するまでの過程を記しておこうと思う。誰かの参考になれば。海外からリソの理論本が届いたらまた追記したり書き直したりするかもしれないが、とりあえず考えたことをまとめておく。T8sx以外の可能性を求めて検討しまくった備忘録として見ていただけるとありがたい。


はじめに

私はずっと、T5spだと思っていた。診断だといつも5しか出なかったし、8だろうと思われる選択肢を無意識のうちに避けていた。T3の相互も同じことをしていたと言っていた(というか3の相互が3の選択肢を避けていたと言っていたことがきっかけで、私も同様のことを行っていたことに気がついた)。

私は学ぶことが好きだし、本を読むのも好きだ。だから、私はT5だと思っていた。診断結果を疑わなかった。大人しいし、社会のために意識して行動することはあまりないし、セクシャル……!? これ優位はないだろ、みたいな。もちろん、サブタイプ診断でもしっかりspが出た。

しかし、日頃お世話になっている相互から助言があった。どうしてもT5には見えないと。

私は驚いた。それ以外でどのエニアが自分にあてはまるのだろう。まるで見当がつかない。もしかしたら統合先である8か? と、この時点で少し嫌な予感がしたが、とりあえず全てのエニアを見ていくことにした。

1→高潔だな~~しかし、書いてあることはよくわからない。というか私は「こうするべきだ」「こうするべきでない」のように、自分を縛りつけながらの行動はしない。自律的であることとはまた別の話だ。
2→少し共感できる。しかし、誰彼かまわず愛されたいという願望はない。というかそうされたらかなり迷惑だと感じる。好かれないためにわざと冷たくあしらうこともある。それ以前に、他人からいい人だと思われたいと考えたことがない。
3→達成する人? ふーん、いいじゃん 完
4→よくわからない
5→これが一番あてはまると思う
6→すごく組織に貢献する方々なんだなと思った。真面目な印象。
7→想像力も発想力も豊か。そして行動に移せるところがいいなと思った。


8→禍々しい。


なぜか8だけ禍々しいのである。理由はわからない。とにかく、言葉にならない負の感情が込み上げてくる。うおおおおおおおおオラこんなのは嫌だ!(心当たりはあるが、見て見ぬふりをしたい)みたいな。

ここで大切なのは心当たりがあるということ。心当たりがないタイプに嫌悪感を覚えることもあるので、なぜそう思ったのかを掘り下げるのが大事。

傷つけられコントロールされることを恐れない人間はいないのではないか、と思う。みんなこれが一番嫌だろう。私は8の恐れ以外別に気にならないと言い切ってしまってもいい(7は若干気になるが)。

私は8を初めて見たとき笑い込み上げてきた。こんな人いるのかよ、と。分裂5は理解できるが、統合2!?!? 何この人……みたいな。しかもsxがどツボである。

とりあえず8は見なかったことにして次に進んだ。

9→全く理解できないが、好きだなと思った。一緒にいると癒されそうだし、緩い雰囲気が私にとってはすごく魅力的に映った。

嫌な予感が的中しそうだと思った。実はトライタイプで一度853が出たことがある。もしかして自分は8なのか、と。

ただ、トライタイプの最後が3ではなく2であることに気がついた。
以下、私が過去に作成した文章がその証拠だ(一部省略)。

私もブラックジョークは好きですし、たまに言ったりしますが、明確に傷つく誰かがいるのが容易に想像できるものなんかは、心底嫌悪しています。△853の性質も少し関係してるのかな?と思いますが、その話を聞いて傷つく人がいるなと判断したら、空気が凍りつこうとやめなよって一言言います。

よく考えなくても8の鉛が出ている。

△852と△853の比較資料https://www.reddit.com/r/Enneagram/comments/113l4fq/the_27_tritype_descriptions_compiled_from_the/(全トライタイプ)

△852

△853

リソの理論を自力で証明できてしまっていることに気がつくまで、私は8ではない可能性を探し続けた。その間4か月。どれだけ認めたくないんだよ、と言われるかもしれないが、嫌なものは嫌なのである。

以下はリソの理論に当てはまっていた持論である。
8の統合先は2。2は他者を思いやる方向のハートセンターなので、統合のためにはF発達不可避だと思う。ただし、2のように誰にでも優しく親切にするのでは8の長所が生かされない(=Fe的すぎるのは8に合わない)。8はどうしても自分軸になるから、Fiで相手の価値観も尊重できるようになるのが望ましい。→相手の痛みを自分のものとして感じるFiの性質と統合の方向が一致。

以下は8と混同されやすいタイプについて。

私は不健全ではないと思うので、一応健全前提で考えた。エニアを考える際は、健全度を意識するのも重要だと思う。タイプ2だと思っていたら4の2分裂だった、タイプ8だと思っていたら2の8分裂だったみたいなことも起こり得る。

参考文献
新版 エニアグラム【基礎編】 自分を知る9つのタイプ (角川書店単行本) 

エニアグラム【実践編】 人生を変える9つのタイプ活用法 (角川書店単行本)

自由へのエニアグラム -自らの認識システムに気づき、真の幸せ、本性に目覚める! -(覚醒ブックス)

The Complete Enneagram: 27 Paths to Greater Self-Knowledge (English Edition)

The Nine Keys: A Guide Book To Unlock Your Relationships Using Kundalini Yoga and the Enneagram

自分の性格を知ればもっとラクに生きられる~エニアグラム・ワークブック~


T1とT8


1と8は結構誤認しやすいように思う。周りでも数件見かけた(しかし、誤認により人生がいい方向に進むのであれば私は問題ないと考えているし、The Nine Keysにも同様の記載があった。1と8の誤認について言及。その人の人生はいい方に進んだらしい)。
とりわけ1sxと8を間違いやすいのだろう。8のどのサブタイプに間違えやすいのかまではわからない。
1は自分の頭の中に理想がある。相互数名は頭の上のばかでかい概念と表現していたが、8である私は何のことか全くわからない。1の内なる批評家、内なる声がどんなものなのか、想像もつかない。その話を聞いてから初めてその概念を知った。
特定の物事に熱心であれば(リソ本に記載有)、1を疑った方がいいかもしれないと私は考える。特定の物事における完璧主義的傾向も見られる。物事ではなく理論である場合は5かもしれない(理論に興味を持ち、掘り下げたくなるという感覚なら私もわかる)。
ある物事にはすごく関心があるけれど、それ以外はそうでもない。特に力関係に反応しているわけでもない。→1
力関係への反応は8特有だと1の相互が数名言っていた。1はそういうの関係なしに、なるべく公平に物事を見ようとするだろう。
自分はこんなにちゃんとしていない、こんなに完璧ではないが1ワード。
他にも、理想、理念、理、真理、大義、信念、正義、正解、正しい、正しさ、過ち、間違い、失望、裁き、改善、審判、裁判、法、祈り、絶対的なども1ワードに該当すると私は考える。私はあまり使わない失望という言葉を1の相互はよく使っている気がする。人類はよいもの(よりよくなるべきもの)だと考え、期待しているからだろうか。
事実を重視するのも1の特徴らしい(自認1の相互より)。
自分の発言が間違った形・意図していない形でとられていると1は気になる。対し8持ちの相互、8の私、3の相互はそれで会話がおかしい方にいかなければ(真逆の方向にすれ違ったとかでなければ)たいして気にならない。1は言葉の誤用が結構気になるらしい。私は使えればいいと思っている。言葉は変化するものと考えているため。もし自分がどのように言葉が誤用されているか気づいたとしても、会話が通じていれば別に気にしない。何がまずいことがあれば本人が自分で調べて改めるだろうと思う。
べきべからず論を多く用いて話すのも1。8は事実そのものより、そこから何を考えたか、どう思い行動したのかを重視。

https://www.reddit.com/r/Enneagram/comments/tuar4b/distinguishing_between_type_1_and_8/

超自我的な言葉を多く用いるのであれば、1や6を検討。

1はナチュラルに自分が正しいと思っているから、いつも裁く側から発言していると相互より。8にはない傾向かもしれない。私は特に正しいか間違っているかの立場から発言はしていないかな?と思う。というかあまり気にしない。私はこう思う、とフラットな感じ。ナチュラル上から目線の時があるかも。

1は(自分なりの)正義や正しさについて考えるが、8はさほど考えない。

反応そのものが正義と初めて見たとき、何だそれはと思った。反射的行動なので、そのくらい自覚がない。何度も考え、ようやく理解したみたいなところはある。
2が反射的に人助けするように8は力関係に反射的に反応する。統合の性質が見られる場合、人の権利が侵害されると、自分が傷つけられているように感じる(リソ本実践編より)。→囚われの欲望由来で、お前のものは俺のものがいい形で出ているのかもしれない。それから傷つけられ、コントロールされることが恐れであることにも関係しているようにも思う。タイプ8の怒りは、傷つけられないためのもの。いわば感情の鎧(感情の鎧についてはリソ本に記載有)。なので常に怒っているから、ものすごく怒るからなどの理由で8と判断はできないなと思う。あくまで一つの判断材料。

怒りを外に出す1も結構いる。他タイプにもいる。そして、あまり怒らない8もいる。
私の場合、理論はリソを採用しているが、タイプの特徴や見え方はチェスナット本も大いに参考になると思っている。

Redditでは個人の意見を見ることができるが、8より1が怒るとも言われている。

https://www.reddit.com/r/Enneagram/comments/qyu3hx/differences_between_1s_and_8s/

https://www.reddit.com/r/Enneagram/comments/11l4gvl/8_vs_1/

https://www.reddit.com/r/Enneagram/comments/taifg5/common_mistypesincorrect_stereotypes_part_1_8s/

kat7o/they_are_very_similar_are_there_any_differences/

1 は最も常に怒っているタイプですが、中にはそれを隠すのが得意な人もいます。

上記URL一番下より

8は反応型。恐れに触れる形で攻撃されなければ、(健全状態であれば)あまり怒らないのでは、と私は思う。というか他人に基本興味がない。別に何しようが知ったことではない。身内と自分、それ以外くらいの区別。

https://www.reddit.com/r/Enneagram/comments/10pcmze/mistyping_8s_and_1s_can_impostor_syndrome_make_a/

怒り方の違いというか1と8の違いだが、8の場合はまず冷静に分析するのではなく、物事に対して感情が先にくることも多いのではないか。

本当にこの通りの反応なので笑ってしまった。怒り方も「許せねえよなあ!」「ふざけるな!」といった感じ。

一方1は合理型。自分の理想があるので、物事があるべき状態ではないときに怒ることが多い。相互のT1で常に怒っている、と言っている人もいた。
例えばアイドルに興味があったとして、熱愛報道があったとき。こうあるべきだ、こうすべきだがあまりに多い人は1の傾向が強いのではと思う。自分のやりたいこと、自分を取り巻く状況から切り離して考えるとき、8の私は特定の物事に熱心であるという状態をあまりうまく想像できない。政治や未来などの大まかなカテゴライズならできる(それでもやはり自分に直接関係のあること)。

8に関してはほぼ自分の感覚だけで書いているのだが、上記の記事に似たようなことが書かれていた。

学校の校則を考えたとき、どうすればよりよくなるか、どういう方針が望ましいかとあれこれ考えるのも1ぽい。こちらに関してはリソ本にも記載有。おそらく公平さや理想がベース。
8の私は何が生徒を苦しめないか、理不尽にならないか、自主性を重んじ自己主張させるためにはと考える。無意識の内に力関係への配慮が滲んでしまっている。ひとり立ちしたときにどうであるかに重きを置いている面も。
観点がTi的かFi的か別れるのではないかと思う。
怒る1はいても細かい8はいないと言われているのは、上記の理由からではないかと思う。1は物事や人の状態、8は(sp盲点は特に)人そのものに興味を持つのでは?と思った。何を大切にするか、Fi的価値観が大きく関わっているように見える。1はTi優位、またはTi+Teに見える。

なぜ怒るのかを掘り下げることが大切。
 
mbtiの心理機能で表すと、
T1→Ni Si Ti Te Fe
T8→Te Fi Se Ni Seと強く結びついたNiもか。それが8の大胆な行動に繋がっているのかもしれない。

ソシオニクスの場合、
T1→Si Fi Ti Te Ni
T8→Se Fe Te Ne
かなと個人的には思う。そして8のほとんどがドミナントだろう。

1sxは相手と切磋琢磨するため、競争を好む傾向にある。対し8sxは相手との強烈な体験を好むため、結果として競争という手段を選択する人がいるのではないかと思う。8は自分より強い相手にしか興味がないというのも大きな特徴か。

上記と似た話になるが、公共の場にふさわしくない話をしている人を見かけたらどうするかという話をディスカッショングループでした。
T1とT6の相互はその状況と空気感が許せないと言った。公共の場ではそのような話をそもそもすべきではないし、空間が汚れたように思うらしい。嫌な思いをしている人がいるがいるかどうかより、空間そのものに注意を向ける。1は直接注意する。
9w8の相互と8w7の私は別に気にしないと回答。というか興味なし。私の場合は、そこで傷つく誰かがいるなら即座に反応→直凸。空気そのものはどうでもいいが、それにより傷つけられる人がいないかどうかが大事。9w8の相互もやはり友達が嫌な思いをしているときは直接相手に伝えに行くと言っていた。誰が嫌な思いをしているかどうかが基準。

ルールかハートか。
もしかしたらFeとFiの違いもあるのかもしれないが、綺麗に割れた。

ルールを破る人を見たとき、おそらく1は気にする。怒りや不快感をあらわにするかもしれない。8は自分に直接関係なければ気にしないだろう(自分が許せないものだった場合、それを目にした瞬間反応する。普段からそこピンポイントで考えていることはおそらくないだろう)。公共の場でのマナーを絶対視したり、公共の場のマナーと言われていくつかパッと出てきてそれを破る人についてどう思うかをすぐ話せる人は1の傾向が強いのではと思う。もしかしたら一部6も。mbtiの心理機能はSi Fe Teあたりが関係しているか。

1の相互に直接話を聞いたところ、マナーを守れていない人の話をするときは必ず自分が守れている前提で話をすると言っていた。8の私や8持ちの相互はあまりそういう視点がない。マイナスに目を向けるとどこまでも細かくなるとも言っていた。
許せないマナーに関しても、いきなり人を殴ったり公共の場で排泄をしたりしたりしなければ大丈夫じゃない? と8の私と8持ちの相互は考える。

例えば食事中、いかなる場合でも下ネタはNGだと相互のT1より。一方8持ちの相互と私はその話をすることで気持ち悪くなったり、味覚に影響が出たりしたりしない場合は別に気にならないと回答。

いじめが発生したときどうするか話したときも同様だった。
T1はできるだけ公平に物事を見ようとするため、私情を持ち込むべきではないと判断する。誰が何をしたのか。どういう状況なのか。事実にこだわる。TiとTe的価値観を重視。
私にはその概念はなかった。半官贔屓の自覚がある。即反応、怒りが出ることも。基本的にはいじめられていた方の肩を持つ。おそらく恐れに関係しているのだろう。
どれだけ傷つけられたか、どれだけ苦しんでいるのか、まずは今に焦点を合わせる。今その子が抱えている傷そのものに目を向ける。でないと、その傷は一生残ってしまうからと考えるため。反射的に起こってしまう反応。
その後に事実や状況に目を向ける。いじめている方にも事情があるのかもしれないと考える。劣悪な家庭環境により傷つけられた場合、今度はその子が傷つける側に回ってしまうから。大人が子供をいじめるのは論外。やはり力関係に反応している。
Fi-Te軸を重視。必要に応じて自分なりの道徳をTiで掘り下げることも。

こういうとき8は冷静でいられないのを見ると、Tiがマイナスに出ることもあるのではと思う。

手を出すときの基準も違う。1は日頃から相手にアドバイスすることが多い(統合の傾向が強いほどこの行動が落ち着く印象がある)。なぜなら物事のあるべき形を大切にしているから。

リソ本より引用するが、

さらにタイプ1は、ほかの人が問題に対処してくれるとしても、自分ほど徹底してやってくれないと思っています。したがって、周囲の環境を正し、整え、コントロールすることに執着するようになります。また、緊張をはらみ、深刻になり、物事の問題点に自動的に焦点を合わせるようになります。

エニアグラム【実践編】 人生を変える9つのタイプ活用法 (角川書店単行本) https://amzn.asia/d/5i2ikP7

この環境という言葉には、環境に内包される人が含まれる場合もあると私は考える。sxの場合はそれがさらに顕著なのではないか。

通常段階のタイプ1は、「正しいことをする」だけでなく、他人の不注意や愚かさを補ってあげなければいけないと感じます。

エニアグラム【実践編】 人生を変える9つのタイプ活用法 (角川書店単行本) https://amzn.asia/d/5i2ikP7

だから1は、できない人いたら全部やってしまうのでは。その方が早いから。自分の理想1は自分が一番理解しているから。よくも悪くもお節介焼き。

1にとっては、自分も相手も理想に向かって努力するのが好ましい姿。統合するにつれ、違う理想を抱いていても構わないと思うようになる。理想を抱く人を好ましく思うのである。だからこそ、堕落が許せない。
最終的には自分の問題になるのだから、物事は自分で解決すべきと考える。
相互の話を聞く限り、努力しない人に腹を立てるのも1の特徴ぽくもある。私は別にどうでもいいので、反応するところが違うなと思う。

8は力関係に反応し、相手の傷を肩代わりしようとする。一人では立ち上がれない人もいる。そういう弱さを認めているから。知っているから。お前の傷は俺のものが発生する。しかし、それ以外で特に何かすることはない。あれしたい、これしたい、と相手が口にしたときサポートする感じ。自分の理想というより、相手がどう考えて何を決断するのかを見守る感じ。強い意志を評価する。
8は相手がいつかは一人で歩けるようにと願っている(リソ本より)。自分が保護した相手がひとり立ちするのを嬉しく思う。それ以外で過度な助言をしてしまうことは、相手の成長の妨げになると考える。逆に1はいつまでも面倒を見ようとしてしまったり、相手を自分から引き離すこと前提に考えていないことも。

1は個人の価値観は尊重されるべきと考える。その基準が自分の中のルールに組み込まれている感じ。TiもしくはTe的。8は自分が尊重されると嬉しいから、相手もそうだろうと考える。Fi的(全ての8は尊重されたいし、だから相手を尊重するとリソ本より)。

誰にも何も言われないためには?
1→自身を完璧にすることで批判を防ぐ(どうしたら批判されないかを考える)
8→力でおささえつける(自己主張によりおさえつける、鉛の法則。最悪なことを言うと、いくら完璧にしたところで相手が殴ってきたら意味なくね? と私は思う)

例えば、類型で自分が間違った情報を発信してしまったらどう思うだろうか。1はそれを恐れ(間違えたときに罪悪感に襲われたりもするかもしれない)、8は大して気にしない気がする。
そもそも公式の情報のみを欲しているなら、インターネットではなく本を読むなりプロの診断を受けるなりすればいいと思う(ただしプロ診断も絶対ではないと私は考えている)。正確さだけを重視して、個人が発言しにくいと思うような雰囲気は言論統制や弾圧にも繋がりかねない。個人の意見なんだし、正解不正解問わず考えたことに意味があると思っている。もしかすると私も間違った情報を発信している可能性があるが、ただの素人の言うことだ。情報の取捨選択は自己責任でお願いしたい。私もそうしている。自分で考え、行動すること自体が大切。
そもそも、全員に等しく発言する権利があるはずだ。ある程度の責任は伴うが、著しく誰かを傷つけるものでなければ私はいいと思っている。

タイプ8は堂々と間違えると言われている。何だこの悪口はと一瞬思いかけたが、それもそうかと納得した。決断しない=意志がないとも捉えられる。自分の意志がない状態にとてつもない抵抗感を覚える。そうなるくらいなら、間違えたほうがマシだ。

1はマイナスを恐れる印象がある。完璧から遠のくこと、欠けてしまうこと、完璧からの引き算が怖いからか。

ぶっちゃけてしまうと、私は正しさについてあまり考えたことがなかった。正しさは球体であるという持論も、相互に聞かれたのでその時初めて考えたものである。

そしてもう一つ。自分が悪となる場面を想像してほしい。世間的な悪でも、自分の正義やマイルールに反する悪でも。1の方は容易に想像できるのではないかと思う。明確な善悪の価値観があるからだと思う。8の私はいまいち想像できない。むしろ8は悪を楽しむと言われてもいる(自分が反社会的であることを誇るわけではない)。それか、善も悪も関係なしに自分を貫くという感じだ。身内や立場の弱い人を理不尽虐げることくらいしか、私の中で明確に悪と呼べる行動がぱっと出てこなかった。それも悪というより、自分が許せないと思う行為というニュアンスの方に近い。善か悪かなんて知らないが、私が許せないから許せないんだよといった感じ。ある種の横暴さがあるかも。

自分の中の裁判官や世間からお前は悪だと言われている姿を想像してみてほしい。私はちっとも動じない。だからなんだ、と思う。8以外は割ときついのでは。反社会的言われても、私は別に何とも思わないと言うか、勝手に言ってろくらいの気持ちになる。実際その通りのところもあるし(反社会的であることを自分で主張するのとは違う。どちらかと言えばリソ本にあるスケープゴートに関する記述のような感じ)。

ここは少し蛇足になる。自分は反社会的だから、こういう酷い行動をするからT8なんてことは私は口が裂けても言わないし言えない。というか誰かを守るため、自分がどうしても納得できないからなどの理由なしにそんな行動しないし、したとしても人に誇るものではないと思っている。他の人に迷惑がかかるだろうし、多くを傷つけてしまうだろうから。今までの経験で学んだ部分も結構多い。

悪く言われる覚悟というものを、8はいらないかもしれない。1は自分を悪だと思っていないから(堕落を恐れる)、悪だとみなされる覚悟が必要になることもあるだろう。

何か目的があるとして、自分がそれを達成したいがために正義や大義名分を利用するか。私はもちろん利用すると答えるし、実際やったことがある。個人的な話はしたくないので、具体的なエピソードは割愛する。
とにかく、利用できるものは何でも利用しようとする。8が強Te言われているのはこれが原因か。実際8はNTJまみれである。

怒りを表に出すなど表面的には8的行動が多く見られても、考え方が1に近いようであればそれはよく怒るタイプの1だと思う。表面的な特徴は8に見えても、プロセスが1ならそう。自分のどういう感情・思考から行動が発生したかを分析することが大切。一度自分の感覚を全て言語化するのがいいと思う。そうすると別タイプが滲んでいるとわかるかもしれない。私はこれで全然5ではないことが発覚した。

統合と分裂の方向で考えるのもいいと思う。
立場の弱い人が理不尽に虐げられていたとしたら、反射的に反応して庇うのが2統合8(自分が傷つけられているように感じるから)、理性的に問題解決を試みるのが1。

こちらも参考に。

分裂には酔いがあらわれることも。上記が参考になる。

分裂8には5の性質が出る。引きこもりになる。多分立て直すために状況を整理したいから。なぜかやるべきことにいきなり集中することもある。陰謀論にハマらないように注意。

1には4の性質が現れる。こんなに頑張ってるのに、どうして誰も理解してくれないの! 私ばかりが頑張っていて、なぜ他の人は遊んでいるの? など。不健全時な形でエリート思考があらわれることも。選民思想に陥りがちなので注意。

もしかしたら8が持つ無邪気の性質と1の7統合が混同されるかもしれない。
私の感覚ではあるが8の場合、自分を絶対に傷つけてこないと言い切れる優しい人(身内)や動物、子供などと触れ合うことにより、本来の性格を引き出すことができる。→無邪気

そういう存在と触れ合うことで初めて自分の傷を自覚できるみたいなところはある。

1の7統合はマイルールを手放すことに繋がる。寛容になり、自分自身も楽しむことを覚える。

1の7統合ははだんだんできるようになり、8の無邪気は元々持っていた性質(本来の性格)かなと個人的には思う。

【3/8追記】
1は自分の中に明確な理想や基準があり、そこベースで怒るため怒りが内に向いていると言われ、8は外に反応して怒るだけなので、怒りが外に向いていると言われているのでは、と個人的に思った。

良記事過ぎた。

自分の思い通りに進めたい、コントロールされたくないと表面的な特徴だけを見たら8に誤認してしまう可能性があるのでは、と思った。

1は自分の理想やこだわりが内側に詰まっている。だから自分一人でやってしまった方が早いと考える。一方8は傷つけられ、コントロールされることが恐れ。傷つけられるという部分がポイント。その心配がないときは、割と他の人に色々任せたりするのでは。人を育て、成長を見届けることに喜びを感じる(リソ本より)性質由来か。身内を信用する(=裏切りを許さない)にも関係してきそうではある。8が自分一人の方がいいと言うときは、力関係が大きく関係してきそうだなと思った。

物事に対する間違った情報が耐えられないというのはやはり1。公式済相互がネットのTeに関する記事はほぼ1をあらわしているように見えると言っていた。客観的に物事を見て改善点を洗い出すのは共通、ただそこで事実や正しさにこだわるのがT1のTeに見えると。1の心理機能がTeと言われているのとも関係がありそうだ。公式という言葉を頻繁に使い、やたらと重視するのも1のTeか(相互より)。

何が正しいかで決めるのが1のTeだとしたら、何が自分にとって重要か、何が使えるのかで決めるのが8のTeといったところか。どれが正しいのかと8は気にせず、使えればいいと考える傾向にあるのではと思う。私はそうだ。

話はそれるが、Te単体では公式の情報を絶対視してしまったり、自分がどう思うか、どう考えるか、どう感じるかより客観的に見てどうであるかを重視してしまったりするようなので、注意したい。

公式ではこう言っているが、それはなぜだろうか? 公式のこの情報をベースに、私はこういう仮説や持論を考えた。公式ではこうだけれども、私はこう感じた。それが、Teユーザーにとって大事な視点だろう。

【4/3追記】
上記は1と6共通の性質かもしれない。

公式の情報があるとして、公式なのだからそれが正しいに決まっていると思うのが(そこを拠り所にするのが)6、公式が正しいと「自分が」思うから公式が正しいと主張するのが1(もしくは事実を重視する由来か。8は事実そのものよりもそこから生まれる可能性を重視する。また、事実を見ていると思っていても、自己解釈が入るなどして歪められている場合も)。こちらに関しては直接1の相互からも話を聞いた。

すなわち「いくら学んでも自分で考えなければ意味が無い」がタイプ6の特徴と問題点を表しているからです。
タイプ6は外部の情報をよく取り入れ(学び)ますが、それら学んだ情報をそのまま自分の思考・倫理として信じるか、あれこれ組み合わせて再構成はしても、決して自分の内部を反応させて考え、自らの血肉とすることはありません。
一方、タイプ1は「自分だけで考えても謙虚に学ばなければ危ない」傾向が強いと言えます。
タイプ1は内部から紡ぎ出すように考えを生み出します。心と体の経験を集め思考・倫理に結晶化させるのです。しかしながら、外部の様々な立場・状況から得られた新しい知見をあまり重要視せず、その結果独断的な思考・倫理に陥ってしまいます。

上記URL

類型を例にあげると、1は謙虚に学び、得た知識を自己の向上のため、そして周りに寛容になるために使わねばと考えるかもしれない。なぜなら自分がそれを正しいと思うから。謙虚であるべきだと思っているから、そうあらねばならないと1は考える。ここでもべきべからず論と内なる声が登場。

しかし、6は自分の意見を持つことが課題となる。AとBという本を2冊読んだとして、Aにはこう書かれていた、Bにはこう書かれていたと単にその部分だけ紹介しているにすぎずとも、6はそれが自己の主張になっていると勘違いしてしまうかもしれない。そのまま掻い摘んでいるだけの状態だ。「この本にはこう書かれていたが、自分のこの経験と一致するかもしれない。そこからAという結論を導くことができるのではないか」「本AとBは矛盾しているが、この矛盾はこうつなぎ合わせることにより解消できるのではないかと私は考える」などと主張するのが6は難しい。要は公式から外れたくないのである。それが何かを拠り所にするということだ。公式に自分を導いてほしいのだろう。自分の内部を通して情報を出力することができていない。

1は自分が正しいと思えばそこを無視するし、公式から外れる危険性もあると1の相互より。

Te主導の相互から聞いた話だが、ソシオのTeは物事を実行・評価するときに客観的な指標を用いることを得意とする機能だ(それが本人の中で当たり前過ぎて気づかないが、周りから見たら得意であるように見える)。客観的な情報や指標を重宝するが、そこに自身は介在しない。自身にその基準や規格を適用することはない。わからなくなったときは、そのへんも考えてみるといいかもしれない。

「自分が」正しい(内なる信念)→1
「公式が」正しい(外部の基準)→6

1はこれはなぜ?があまりなく、もっと断定的で独断的と相互より。

1. 自分自身の意思決定に疑問を感じますか?

タイプ1は自分の意思決定に自信を持っている傾向があります。彼らの心は現実的で几帳面で、一度決断に達すると、そこに至るまでの過程を理解しています。彼らの思考プロセスは長く複雑ですが、結論に達した後に二度推測することはほとんどありません。
一方、タイプ6は、自分に自信がないことでほぼ有名です。彼らは決断を下すかもしれませんが、その後は推測で判断します。そして、彼らは二度目の推測を推測するかもしれません。彼らの精神プロセスでは不安が非常に顕著であるため、明晰さに到達するのが難しい場合があります。タイプ 6 は、不安を和らげる結論がないため、1 つの問題をめぐって堂々巡りすることがあります。彼らは激しい優柔不断さを感じることがあります。

上記URL


【3/12追記】
8はなぜ自分が怒っているか聞かれたとき、理由を論理的に説明するのが難しく感じられる。そう思ったからそう思っただけだ、となる。感情に理由が必要だと考えたことすらない。
しかし1は自分の怒りの理由を細かく説明できる。感情に正当な理由があれば、見せても許されると考えているからだ。一方、理論に感情を乗せずに感情そのものを自覚するのが1は難しいとも言われている。
感情の正当化が見られれば1、感情そのものを自覚しつつその論理性を説明するのが難しければ8。8の私はそもそも自分がどのように怒るかなんてことに目を向けてすらいなかった。

8は正義のために行動すると書かれている記事をたまに見かけるけれど、私はそれは1だと考える。正義のために行動するということは、常日頃から正義とは何かと考えているということだ。第三者からすると8の反応そのものが正義に見えても、本人たちは正義感から行動しているわけではないと思う。どうしても許せないからそうしているだけだ。

8は意識的に冷静に振る舞わなければならないと感じることがあり、だからこそ自分は冷静だと思い込むのに対し、同様の理由で1は自分の衝動性が目につくため、自分を8だと思ってしまうことがある。


T3とT8

T3を自認するのは難しい。なぜなら、Fiが遠く、評価されたいという気持ちに気づかぬふりをしてしまうからだ。欺きの性質ゆえである。
承認欲求を悪いもの、持っていてはいけないものだと3は考える傾向にあるらしい。自分の気持ちに嘘をつき、ごまかしてしまうことがある。一方、8は真逆である。承認欲求を悪いものだとは思わないし、自分のしたことが認められると素直に嬉しいと思う。3は興味のないことでも評価されたら嬉しいらしいが、8の場合は自分がやりたくてやったこと以外で評価されても何とも思わないだろう。

比較

どちらも自己主張型であるのが共通点。

承認欲求ありますか?と聞いて、堂々とあると答えられるなら8。抵抗がある、もしくは8はあると答えるらしいから自分もそうしようと思うのであれば3。

8はあるというより、あって何が悪い?orいけないのか? などと答えそうな気もする。若干の喧嘩腰。

3はさりげない自慢を話の中に散りばめる。それこそ相手がわからないくらいの。承認欲求がよくないものだと思っているため。褒められたいという下心を感知されたくないとも思う。
8は堂々と自慢する。これといって相手からの称賛を求めているわけではない。ただ言いたいだけである。

3は成功者(みんなが羨む存在、世間でよしとされているもの、一般的に上位の存在とされているもの)のイメージを相手に持ってもらうことを何よりも大切にしているのではないか、と私は思う。

イメージ大切にする3と、そもそもそんなものをあまり考えたことがない8。

https://www.reddit.com/r/Enneagram/comments/yv9f69/3_vs_8/

そのことについてはここに書いてあった。

私も別にボスになりたくないし、8の典型とされている人物像と実際の8は割とかけ離れているように感じられる。

チェスナット本でも8は意外とおとなしいし、中にはリーダーをやりたがらない人もいると言われていた。

1つ目のURL、Redditからの引用だが、ハートセンターは価値のあるものになりたがると言われている。だからその人の中で8が価値あるものだと思えば、そのように振る舞うこともあるのではないかと思う。

もう少し詳しく言及する。人によってはここがものすごく刺さってしまうと思うので、スクロール注意。




















他者から自分はENTPに見えているだろうし、自分もENTPが好きだからそれを名乗る。世間のENTPに対する評価が魅力的だと思うので、自分がそうなることにより客観的な評価を自分のものにしたい(=それにより自分の価値を感じたい)。

賢さをアピールしたいし、賢く見られる自分が好きなので、エニアは5。本当のmbtiもエニアも見ないふり。というか見たくない、見るのか怖い。向き合いたくないから、自分の気持ちにさえ蓋をしてしまう。そうして上辺だけを演じる。そういう性質から、3は自覚が難しいと言われている。

リーダーに価値があるからそれになりたがるというのも同様な気がする。

2の場合は誰かの役に立ち、必要とされることを望むからそれ故リーダーを買って出る場合もあるのではないか。8は自分が納得しないとそもそもやりたくないと思う。リーダーやってと指図されることすら嫌うだろう。ハートセンターが遠い8は、うるせえの一言ではねのけることもあるかもしれない。

どちらかと言うと、自分の責任下にある人たちを守るために結果的にリーダー的役割をこなしている人が8に多いのではとも思う(統合の場合)。未統合だと誰にも指図されたくないから、というような感じかもしれないが、それだと1 3 8の区別がつきにくいかなと思うので、統合分裂を踏まえながら考えるのがいいかもしれない。

ハートセンターではあるが、3はFiが遠いとも言われている。客観的な評価により自己の価値を確立するからだ。他者からの見え方を常に意識している気がする。

例えばそのブランドを持っていることにより自分の価値が高まる気がするのなら、3の傾向が強いと思う。もしかしてそういう理由で3はブランド好きが多いのではとも思った。

一方の8は自分がどうであるか、どう感じているか、何をしたいかなどをはっきりと自覚している。世間の評価に左右されない。誰に何を言われようが、自分がいいと思えばいいのである。

リソ本より引用。

自分が打ち出しているイメージに見合うことができないのではと、たえず恐れを抱いています。性的タイプとして、親密さを強く望みますが、タイプ3としては深い気持ちのつながりを恐れます。(略)自分が望まれていないのではという恐れにより、深く思いを寄せる相手すら拒絶してしまいます。

エニアグラム【実践編】 人生を変える9つのタイプ活用法 (角川書店単行本) https://amzn.asia/d/5i2ikP7

3はありのままを見せるのが怖いと言われている。外部評価により自分を固めているから。8は心の鎧はあれどありのまま、そのままの自分でいることを好む。なので本音トークが好き。

トライタイプで3持ちの場合はどうかわからないが、自分が望まれないのではないかという恐れを8は持たないように思われる。どちらかと言えば、拒絶され、傷つけられるのではないか。そうなる前に拒絶してやろうと8は考えるのでは、と私は思う。

3心の中には空白がある。空虚感を抱えている。自分が何者にもなれないことへの恐れがあるからか。それを他者評価で満たそうとしているみたいな。この感覚がわかるようなら3を疑うといいかもしれない。

8はガッツセンターであるため、腹に内蔵詰まってる感覚がある。

3はどうしても他者を肩書きで見てしまうところがある。自分の気持ちが迷子だから、客観的な指標で判断してしまうのではないか。ラブタイプはプラグマになりがちなのでは。

8は自分の判断に自信を持っている。なので、自分の選んだ相手は最高だと思っている。自分が大切にしている者を侮辱する行為は、自分への侮辱だとみなす(お前のものは俺のもの理論)。立場や肩書きを気にしない。相手がどういう人間か、本質を見定める。自分に歯向かってくる人間(本音トークができる人)が好きみたいなところがある。一方裏切りには厳しい。それ以外には緩いというか、全てを受け入れ愛する。ラブタイプはマニア、2統合してればアガペーか。

ジャイアンで考えてみるとわかりやすいかもしれない。スネ夫のパパがすごいからと言って、スネ夫に気に入られようとしたり、スネ夫の価値はそこだと考えたりするだろうか。また、将来ジャイ子が売れっ子漫画家になったときに、その肩書きを見て愛していると言うだろうか。

道明寺が牧野つくしを肩書きで見て選んだのだろうか。海馬は肩書きでモクバを大切にしているのだろうか。

プライベートで仲良くなる人間の肩書きをつい見てしまうかと問われたら、私は秒速でいいえと答える。仕事だと肩書きを把握していないと逆に大変なことになるので、そちらははいと答える。

弱さに対しての認識も結構違うのではと思う。

3は弱さを利用できる。外部からの見え方を常に意識しているから、そうすることにあまり抵抗はないかもしれない(トライタイプに8がある場合は少し変わってくるかも)。3自認の相互から直接話を聞いたが、3ならやりそうと口を揃えて言っていた。

8はそんなことをしようものならつけこまれると考える。というか反射的にそう思ってしまう。なぜなら、傷つけられコントロールされることが恐れだから。8が自分の弱みを利用するときは、なりふり構っていられないとき。2統合の場合は自分の大切にしている人を守るため、自分さえ捨て駒扱いするといった感じか。

3は上の人間に気に入られたい(立場が上の相手に気に入られたという評価で自分を固めるため)。8は上の人間が基本嫌いだし、独立した人でありたい。それ故、こういう違いが出るのではと思った。

何かを成し遂げるために金や権力が必要なのか、もしくはそれそのものに固執するか。前者が8、後者が3の印象。

利益、イメージ、失敗、成功、印象、他者からの見え方、肩書き、資格、評価、スペックなど、テータスを重視するものが3ワード。

https://www.reddit.com/r/Enneagram/comments/wlce46/misidentifying_3_and_8/

3 モチベーションは外部からのもので、他人の賞賛や称賛によって動かされます。8 モチベーションは内的なもので、挑戦、興奮、自主性への欲求によって動かされます。
3 は、ENTJ のステレオタイプとより一致しています。成功や社会的地位に執着し、それらを対外的に誇示したいという欲求。価値があると感じるために。

上記URL

8は自分がそうしたいから。3はそれをすることにより評価を得られるから(評価そのものが目的)。

3はハートセンターなのにもかかわらず、やはりFiが遠い。8はハートセンター盲点だが、Fiが3より近い。自分がどういう人間で何を望むのかを元々理解している印象がある。Fi成熟により2統合に向かう。

もしかしたらスクールカーストを過度に気にするのは3の方ではないか。自分はトップであると見られていることが大切だから。8はどこにも属していない場合がありそう。(ここはほぼ偏見)

下剋上恐れるのが3、するのが8。下剋上を受けて立つと思うのも8だろう。

長男に生まれなかったから、家業を継がせてもらえず複雑な思いを抱くのは3だと、3の相互が話していた。それがコンプレックスに繋がることもあるらしい。

私はその感覚がよくわからない。両親が自分を愛してくれていて、好きなことをしなさいと言われたらすごく嬉しく思う。逆に、家業を継がなくてはいけない兄の心配をすると思う。兄に生まれたからといって道を選ばせてもらえなかった。辛くはないのか、と。

エニアにおける両親の関係が大きく現れているのではないかと個人的には思う。3は期待されることが嬉しい。母親的存在の夢を叶えることで自分の価値を証明しようとする。母親的存在から認められたい。

8は強くなることで母親的存在から愛情を獲得したい。ケアを求めている。

求めるものがそもそも違う気がする。母親的存在または大勢からの評価か、大切な人からの愛情やケアか。どちらが嬉しいか。

私は断然後者である。

8の恐れにも関係しているのではないだろうか。8は裏切りを恐れる。傷つけられたと感じるからだ。たった一人自分を絶対に傷つけてこない母親的存在がいればそれで満足なのである。統合先を見ても、8にとって愛情はキーワードなのではないか。

mbtiの心理機能で言えば、

3→Te Fe Se (Fiはマイナス)
8→Te Fi Se Ni(Feはマイナス)

ソシオニクスの心理機能では、

3→Te Se Fi
8→Te Se Fe Ne

両者ともにドミナントの傾向が強いだろう。

3を自分の汚点だと思うなら3、そうじゃないなら別タイプ。私は別に堂々と3を名乗れる。なんなら診断で3が一番高く出るときもあるが、それを恥だとも何とも思わない。というか診断の結果をそこまで気にしないし、あまりあてにもしていない。自分で考えることが大切だと思っている。自分に当てはまるエニアならまあ別にどれでもいいよといった感じ。もし私が3だとしたら、目標意識が高く、それに向かって努力できる人なのだろうと思う。

3は自分を汚点だと考えるらしいから、堂々と3を名乗っとくかと思ったらそれも3の行動。ハートセンターなので、周りの目や自分のイメージを気にする。

いじめに対しての行動もわかりやすい。トライタイプに8が入っている場合の3は8のような行動に出るかもしれないが、そうじゃない場合の3はまず自分の利益について考えるだろう。ここでいじめを止めに入ったら、自分が不利益を被るのではないか、自分の評価はどうなるのだろうか、と。8は力関係に反応する。立場の弱い人が一方的に虐げられるのを嫌う。相手が明らかに悪くない場合、自分の身内が関係している場合は、被る不利益お構いなしで助けに入るのではないかと思う。見ているだけで、自分が傷つけられているような気持ちになるから(リソ本実践編を解釈)。

8は批判に耐えられる。3は批判を苦しく思う。Fi発達しているか否かも割と関係あるのではと思う(8は3よりFiが近いので批判にも耐えられる)。

統合の方向同じでは? どう違うの? と長らく疑問に思っていたが、3の相互が教えてくれた。

3はまず個人の利益を優先するが、統合すると集団の利益も考えるようになる。6のワードは集団。個人からみんなへ。自分の利益を全体に還元するようになるのだろう。そして、どうすればより集団のためになるのか考えるのかもしれない。Fe的。

8の囚われは欲望。支配されたり傷つけられたりするのを防ぐために、権力や地位を手に入れようとしてしまう(人によって囚われの現れ方は異なる)。だが2統合に近づくにつれ、自分が持っているものを周りに分け与えるようになる。それを喜びだと感じる。2のように全員に優しくなるのではなく、立場の弱い人や自分が気に入った相手限定。集団より個を見る気がする。Fi的。
最悪なことを言うと、私は興味のない相手に助けを求められても普通に断ることがある(流石に言い方は考えるが)。

3は9に分裂し、競争しなければ負けることもないと考えるようになる。
8は5へ分裂し、引きこもりつつひたすら情報収集に励むようになる。

8か3か迷ったら、分裂先と統合先を見て判断するのもいいかもしれない。


T4sxとT8

【4/9追記】以下も参考にとうぞ。


実は私が最後まで迷ったのがこの2つである。

どちらも反応型。物事に対してまず感情で反応する。アウトサイダーであるという点も共通か。

両者ともに本音好む。

だが4はかくれんぼの性質を持っている。見つけてほしくないけれど、見つけてほしい。そうして見つけてくれた相手を本物だとみなす。

8sxは本音をぶつけられると、打ち水を浴びせられた気分になる。目を覚まされるような。強烈な体験を求め、そういう相手に興味を惹かれる。

T8は力関係に反応して怒りを見せるらしいが、T4sxは恥に反応して怒る? 4sxのこの感覚がいまいちわからないので、教えていただけると助かります。

どちらもマイノリティに理解があるが、8はどちらかというと力関係が発生している少数派に意識が向く。

4はガッツセンター盲点、8はハートセンター盲点。

人に認めてもらいたいと思うのがハートセンター。その中でも4は自分の個性を認めてもらいたいと思う。個性的な自分を愛してもらいたいと思う。無個性であること・それにより無価値になってしまうことを4は恐れる。

8は無個性・無価値言われてもうるせえ何だお前はと反射で口をつくと思う。

4の特徴と言われているのが、主語を自分にしたプライベートな話が多いということ。自分のことをわかってもらいたい、魅力を知ってもらいたい、それにより個性を確立したいと思うからではないか。自分のことを知ってほしい、誤解されたくないという性質が強ければ4。知ってもらえないことで(理解してもらえないことで)ネガティブになることも。弱みを見せることに8ほど抵抗がないように見える。8は弱みを見せようものなら、そこにつけいられるかもしれないとほぼ反射で考え、ガードする。

仕事で辛いことがあったとしても、こういうことで傷ついたともありのまま話せないし、話さないことすらある。話すとしても、怒りに包まれているかも。それが8の防衛反応だから。

8の私は個人的な話をするときに、必ず鍵をかけていた。それか表ではせず、鍵垢かもくりやディスコードなど、閉鎖された空間のみで自己開示を行っていた。誰が見ているかわからないし、攻撃されるかもしれない。そうして私につけいり、コントロールしようとしてくる人間がいるのではないかと考えるからだ。ネットリテラシー的な問題もあるが、プライベートな話はまずしたくない。身内を自慢することはあっても、詳しいことは話したくない。ここだけの話(というかわかる人はわかると思うが)、8はそこを攻撃されたら終わりだから。

土俵は4ワード。分裂またはトライタイプ、ウイングなどで4持ちの人は使う印象。相互で数名確認済み。

みんなと同じ土俵じゃ自分の個性を発揮できない、よさを見つけてもらえず埋もれてしまうから、違う土俵で勝負しようとする。例えば、文系の大学に行ったら自分は埋もれてしまうから、芸術系に進むなど。しかし、みんなと同じ土俵に上がれないことをコンプレックスに思ってもいる。

この土俵についての解釈が個人的にとても難しかった。もしかしたらうまく説明できていない/そもそもが違っている可能性があるので、もし何かあればこれを見た4自認の方にぜひ教えていただきたいです。

対し8ワードはテリトリー。自分の領域に踏み込まれたときに怒りをあらわにする。健全状態であれば、何もされなければ怒ることはない。

みんながどうだとか、自分の個性を認めてほしいとか、あまりそういうことを8は考えないだろう。というか自分の個性やアイデンティティに関してそんなに気にしないかも。

普通とは共通の個性が可視化されたものである。共通ではないものを個性と呼ぶ。誰もが持っているもの。だからみんなが個性的で、普通なのである。

TLを見ていたら個性の話をしている人が多かったので、それをきっかけに考えたもの。あまり気にしたことがない。誰に何を言われようが、自分が納得できればそれでいい。

8は自分が何者かをわかっている。周りのことは気にせずに、私は私のやりたいことで決めた。

4は自分を探している。どこでなら輝けるか。まるで舞台俳優のようだ。土俵というのは、自分が輝ける場所を言い換えたものでは、と書きながらふと思った。
3のように外部の評価で自分を固めたいわけではなく、あくまで自分のよさを自分の思い描く形で周りに届けたい。まず何より自分が納得したいと4は考えている。

個性、自分らしさ、普通、平凡、特別、魅力、嫉妬、恥、アイデンティティ、憧れ、羨望、自分探し、不幸、愛、変わっている、変わり者、許される/許されない(自分の存在や悩みに関して)、誤解、居場所。私にとっての人生とは、愛とは。自分に対する哲学的な話題が多く見られる場合、4を検討。4も祈りと口にする印象。1-4統合分裂で繋がっているのだろうか。

マイナーな音楽が好きだったとして、8は人気関係なくその音楽を自分が好きだから好きと言い張り、4はこの音楽の魅力は自分だけが知っていると思うのではないだろうか。そういうものをユニークだと考える傾向にありそう。

2統合T8は愛とは何かわかっている。どのように与えればいいかも理解している。対し4は愛とは何かと考える人が多い気がする。どのように与えれば愛情が伝わるかを8は考えはしても、愛とは何かについてはあまり考えないのではないか。ハートセンターが遠すぎて、そもそも自分が相手をどう思っているかわからない(しかしすごく大切にしていたのだと他者に指摘されてから気づく)みたいなところもあるかもしれない。私もそうである。4の人は愛にも理想の形があるのではと思う。

辛い出来事が起こったら、

4→救世主を待つ
8→自力でなんとかしようとする

ここも大きな違いだろう。4は過去の傷を手放すのが難しいとも言われている。

4はこの世界から連れ出してくれる誰かを待っている。8は自分の足で出ていこうとする。

https://www.reddit.com/r/Enneagram/comments/x4jxew/enneagram_4_vs_8_practical_examples/

4 は自分の問題について何時間も話したがり、おそらくあなたを疲れさせるでしょう
8 はそれを乗り越えて先に進むように言います
4 は、誰かがあなたを不当に扱った後、すべての感情を感じる余地を与えます
8 は、あなたを不当に扱った人を追跡し、その感情を噛み砕きます
4 は弱者になりたい、そして他の人も自分と一緒に弱くなることを望む
8 は、弱者(したがって弱者)に見えることを何としても避けます
4 人は、自分の内部に本質的に何かが壊れているか、欠けているか、欠陥があると信じていますが、8 人はそうではありません
4 は自分に良いことが起こるのは当然ではないと感じている
8 は自分が望むものを追い求め、他人がそれを奪うのを防ぐ
4 は社会不適合者であると感じる傾向がある
8 は、みんなが自分を利用しようとしているのではないかと心配する

上記URL

【3/12追記】
この自分の問題というのは、プライベートな悩みや友人・家族関係のことだと私は解釈している。そういう問題を話題にすることが多いといった感じか。8はハートセンターが遠いのもあり(そもそもFiが遠そうでもある)、自分の内側を曝け出すことに抵抗があるイメージ。これはENTJの相互も同じらしい。
私の感覚だが、ソシオFe(時々Se)とmbtiのTeがmbtiのFiの前に鎧として存在している感覚かある。一番奥にmbtiのFiが核として存在している感じ。

何かあったとき8は一時的にダメージを受けるかもしれないが、すぐに立ち直る方法を探し始める。4はその時の感情を味わう。立ち直るのが難しく感じられるかもしれない。その時受けた傷を8は表に出さないし、乗り越える。トラウマの話なんて限られた人の前でしか開示できないし、それすらしないこともある。トラウマがあると口にすることさえ難しい。4は自分が受けた傷について人に長時間話したがる。

→【3/12追記】4本人はそういう自分の傾向に気づいていない可能性もある。それが自分の中で当たり前過ぎて。

8が折れないダイヤモンドだとしたら4はスライム。8には4にはない脆さがある。8は弱さを見せたらつけこまれると思っているから、自分のそういう部分を見せたがらない。

3は涙を利用する。4は涙を自分の感情の一つとして大切にするだろう(ここは推測)。8は弱さの象徴になりそうなものは全て隠す。信頼できる一部の人には見せるかもしれないが、相当勇気がいるはず。

4は自分と相手を比較し、その違いに目を向けることが多い。そうして自分には何か欠けている。足りないところがある。あの人のあの部分が魅力的だ。私もああなれたら普通になれるかもしれないのに。みんなの仲間に入れるかもしれないのに。でも、私はああなれないし、私には私の個性があるはずだ、などと考える。8は別に気にしない。

4は自分を社会不適合者だと感じる。反社会的だと言われているにもかかわらず、8は自分のことを社会不適合者だとはあまり思わないかもしれない。

https://www.reddit.com/r/Enneagram/comments/17xk7c9/notes_from_a_previously_mistyped_8/

4 と 8 の主な違いは、4 は弱者になる傾向があり、劣等感に陥ることが多いのに対し、8 は強力なパワーを持ち、時には自分が小さく見えることです。4 型は自己受容と自分自身の存在を認める方向に成長する必要があり、8 型は自分が何者であるかをすでに知っている傾向があり、それを疑う必要はありませんが、コントロールを手放す必要があります。

上記URL


性的タイプ 4 は、タイプ 8 または性的タイプ 2 と混同される可能性が最も高くなります。タイプ 8 と同様に、ほとんどのタイプよりも怒りにアクセスしやすいですが、定期的に感じる感情の幅が広いという点でタイプ 8 とは異なります。ナランホ氏は、タイプ8は怒る必要がないことが多いのに対し、タイプ4は誤解されたり妬まれたりすることが多いため、より頻繁に怒りを示す可能性があると指摘しています。

上記URL

変な話、タイプ8は誤解を恐れないというか目的達成のためならそんなものはどうでもいいと考えている気がする。周りの目をあまり気にしない。知らない人から誤解されていても、まあそういうこともあるだろうと私も流したことがある。

一方4はハートセンター。自分の感情を深く感じ取るため、誤解されるのを辛く思うのではないか。また、そこには本当の自分を知ってほしいという思いが隠されているのではないかと思う。

タイプ 8 は、自分自身を情熱的で激しい感情を持つと考えているため、自分をタイプ 4 と間違えることが多く、これは通常真実です。同様に、タイプ8も幼少期に受けた傷を思い出し、タイプ4の疎外感や孤独感に共感するかもしれません。しかし、タイプ8は、タイプ4とは根本的に異なる方法でこれらの感情に対処します。タイプ 8 は、独立性と個人の権威を維持するために必要なことをできるように、自分自身を強化し、「乗り越える」ことを学びます。タイプ4は、幼少期に受けた傷を手放すのが難しく、「それを乗り越える」ことを望んでいません。

上記URL


4は相手を理想化する。以下はリソ本より引用。

タイプ4の中で妬みが最も明白に表れるのも、この性的本能型です。親密な関係で問題が生じるのは、性的タイプ4が往々にして、自分がこうありたいとあこがれたり望んだりしている資質を持つ相手との恋愛関係に陥りながら、まさにそうした資質を持つがゆえに、愛する相手に妬みや怒りを覚えることになるからです。相手を理想化したと思うとすぐにちょっとした欠点を拒絶します。

エニアグラム【実践編】 人生を変える9つのタイプ活用法 (角川書店単行本) https://amzn.asia/d/5i2ikP7


もしデート中、店員さんに対して理不尽に怒鳴りつけるパートナーの姿を見たら私も相手に幻滅してしまうと思ったが(というかその場で別れるし、店員さんに謝罪させる。私も責任を感じるので謝罪する)、多分そういうことではないのだろう。愛する相手に妬みや怒りを覚えるというのも私はよくわからない。なので、この感覚を掘り下げているときにもしかしたら4ではないのかもと思った。

8の私は大切な存在を現実だと認識する。理想化するのは失礼だろうと思う。というか、私が選んだ存在をわざわざ理想化する必要などない。最高であるとわかっているからこそ、自信をもって選んだのだ。ありのままを受け入れ、愛する。欠点も好きだ。許容できない欠点がある相手を、私は内側に入れたりなんかしない。

そして人に対する気持ちが変わりやすいのです。守ってくれる人や自分が愛する人に対しても。

エニアグラム【実践編】 人生を変える9つのタイプ活用法 (角川書店単行本) https://amzn.asia/d/5i2ikP7

ここは8と真逆ではと思う。信用し、内側に入れた人への思いはよほどのことがない限り、変わらない。

不健全なタイプ4は、無意識に「不幸は仲間をほしがる(私が苦しむことになるなら、あなたも)」という格言を生きるよすがにします。

エニアグラム【実践編】 人生を変える9つのタイプ活用法 (角川書店単行本) https://amzn.asia/d/5i2ikP7

大切な相手に一緒に不幸になってなんて死んでも言えない。お前だけでも生きて幸せになれと思ってしまう。私ならまず、現状打破する方法を考える。

mbtiの心理機能で考えると、

4→Fi Ni Teはマイナス。
T8→Te Fi Se Ni

統合分裂を見れば一発でわかるかもしれない。
4の1統合は理想を抱きつつも、1のように現実を生きられるようになる。

8の2統合は自分だけでなく周りの人も自分と同じように気にかけられるようになる。

4の2分裂は必要とされたい、相手の関心を引きたい、相手の役に立つことで存在意義を証明し、自分を満たそうとする。分裂先もハートセンターなので、やはり人から愛されたいと思う。分裂先の性質も相まって、相手に気に入られるように試行錯誤することがありそう。

対し8の5分裂は引きこもる。他者とかかわらなくなる。8は自分が大切にしている存在や母親的存在から愛を向けられると嬉しいが、自分の内側にいない人間に好意を向けられても何とも思わないどころか、嫌がることすらあるだろう。というか私はそう。分裂先が5、そして元々の性質も関係しているだろうが、8は媚を売ったり相手に気に入られるような振る舞いをしたりすることを苦手としている。

【3/12 4持ちである相互の話を聞いた上での追記】ウィングやトライタイプに4がある場合はネガティブな感情に自覚的またはネガティブになりやすいといった程度なのが、メインが4になるとネガティブな感情を抱いていることにさえ気づけなくなることがある。それが本人の中では当たり前の感覚らしく、第三者やエニアの記事や本に指摘されることにより初めて気づくのだとか。

対し8は自分のネガティブな感情に自覚的だ。ウィングが7の場合は特に現実的な痛みと向き合うことを苦しいと思ってしまうこともあるかもしれない。私はそうだ。しかしそれだといつまで経ってもそのままだから、克服しなければならないと思う。意識的な心の動き。意志を大切にする。7が痛みから目をそらすのだとしたら、8はそれがどうしたと心をわざとかたくして虚勢をはる。そしてすぐに克服しようと、無理にでも前に進もうとする。
4は不幸に陶酔している感覚がそもそもないらしい。第三者視点ではネガティブさが目立っているように見えるだけか。

第三者からの見え方を参考にして、自分はどうなのかを客観的に見るのも大切だ。

少し話は脱線するが、自分では細かいと思っていなくても第三者からするとなぜそこまでこだわるのか、完璧主義を目指すのかと言われた場合1の性質が強い可能性がある。同じく4の場合、自分ではネガティブだと思っていなくても、相手からなぜそこまでネガティブなのかと言われたことがある場合、4を検討するのもいいかもしれない。ただ、不安が原因である場合は6の可能性もあるので注意。
8は自分で強い人だと常日頃から思っているわけではないが、強い人として見られやすい場合も。外にアピールしているわけではなく、自分の内側の在り方(意志の持ち方)がそのまま出ているのかなと思う。外にアピールだと3。

なぜ4本人は他者から見たらネガティブであるにもかかわらず、自分ではそう思わないのだろうかと私なりに考えている途中に、以下の記述を思い出した。

強いと同時に優しく謙虚で、正義や公正のために自らを危険にさらすことを厭いません。

エニアグラム【実践編】 人生を変える9つのタイプ活用法 https://amzn.asia/d/bLv9VNP

タイプ8に関する記述である。私は自分のことをちっとも優しく謙虚だとは思わない。むしろ傲慢で面の皮が厚いと思っている。
こちらを見て正義や公正のためというのは第三者視点であり、別に私はそんなつもりは全くないし、誰かの権利が侵害されたり理不尽に虐げられていることが単純に嫌だからってだけなんだよな、と思うように、4の自己陶酔に関しても本人と第三者とでは見え方や感じ方が大幅に異なるのかもしれない。
なぜ嫌なのかと問われても嫌だからとしか私は答えられない。感情に理由はなくても構わないと思うからだ。というか、感情には理由があるべきだどと考えたことはない(1はそう考えないと直接本人から聞いた)。ここで理由を答えられる場合、1の怒りの正当化の性質に該当するので1を検討するのがいいだろう。

【4/9追記】こちらも参考にどうぞ。


相互の話によると「自分は過剰に評価されているのかもしれない」「周りを騙している」「そんな自分にみんな失望し、いつかは去っていってしまうかもしれない」という考えが昔からあり、それが言動の節々に滲んでいたらしい。友達に言われて初めて気がついたのだとか。

根幹には平凡コンプレックスがあるらしく、演出している自分は見てほしいが(自分がアピールしている個性は見てほしいが)、まだ用意のできていない部分は見られたくないらしい。でも、見つけてほしいとも思う。リソ本にあったかくれんぼの性質はここか。

8はそもそも自分を理解してほしいとは思わないだろう。そこに恐れがあるわけではないからだ。4は個性や存在意義、アイデンティティを否定されることに対して恐れがあるため、自分の存在そのものに対する誤解を恐れ、本当の自分を見てほしいと思う。けれど誰もそうしてくれない。それに対して悲嘆するが、その悲しみや苦しみなどといったネガティブな感情ですら心地よく思う。それが当たり前すぎて、本人に自覚がない場合も。

自分の本質が誤解された形で広められたらどう思うだろうか。
8はスケープゴートとして扱われた過去があるかもしれないため(リソ本実践編より)、慣れっこだと思うだろう。ハートセンターから最も遠いため、そんなことはまず気にしないかもしれない。心の内側をさらけだすことにより攻撃されるなら、言うまでもなく誤解される方がましである。
そもそも8はここにいる自分があるがままの自分、それ以上でもそれ以下でもないと考えそうなものである。なので本当の自分と言われたら、ここにいるが?ㅤと思うかもしれない。だから、本当の自分を見てほしいという言葉自体にあまりぴんとこないのだろう。追記前に書いた「8は自分が何者かを理解している」はこういう考え方に由来しているのだろう。
自分の周りや自分に明らかな不利益が生じそうになってから初めて誤解されていることに対して目を向けるだろう、と私は考える。ただ、身内に意図しない形での誤解をされると辛いかもしれない。

4ならまずどうしてと悲嘆し、本当の私はそんなではない、本当の自分を知ってもらいたい、と考えるだろう。あとは上記の通り。誰も自分を理解できないのでは。でも理解してくれる人がきっといるはず。祈りのような気持ちを抱き、深い悲しみに沈むかもしれない。深海の底で光を眺めながら。その光がいつか自分を迎えに来てくれることを願って。

タイプ4は「自分のストーリーの大半は真実ではないと知ることで成長する」と言うのは逆説的でとても興味深いです。

上記URL

私はこれがなんのことか正直検討もつかない。

4はエネルギーが内側を向いているため、自責的な傾向があるのではと思った。1もエネルギーが内側を向いているので、内なる声が存在する。一方8はエネルギーが外に向いている。だからあまり自責はしないし、自分が傷ついていることにさえ気づかないのでは、と私は考える。5の要素が強い/内向型の8であるのいずれかでなければ、自分の内側に目を向けることがいっそう困難になりそうだ。ハートセンターが遠いのも勿論原因の一つにあるだろうが。



T6sxとT8

【4/9追記】こちらも参考にどうぞ。

どちらも反応型という共通点がある。周りに6メインの人が1人しかいないため、判断材料に欠けるところがあるかもしれない。



上記を参考に考えたりもしたが、タイプ6をいまいち理解できていない感覚がある。6の相互に何度か話を聞いたりもした。

6は守られることを望んでいる。自分より強い誰かに自分を導いてほしいと。一方8は自分を導くのは自分自身だと考えている。欲しているのは父親的存在ではなく(8自身が父親的存在である)、自分を愛してくれる母親的存在だ。

6は試し行為をする。相手は自分を裏切る存在なのか、本当に信用しても大丈夫なのか。リソ本にも記載がある。身内ですら疑うことがあるかもしれない。

8は試し行為をしない。試し行為は自分の決断を疑うことを意味するから。それに、自分を信じてくれている相手を疑うのはすごく失礼な行為に感じられるし、そうされた相手はたまったものではないだろうと考える。だからこそ(絶対的信頼を寄せるからこそ)、裏切りを許さないというのがあると思う。そもそも内側に簡単に人を入れたりはしない。

8は身内を絶対的に信じる傾向にあるが、6はそれが難しい(6の相互より)。

https://www.reddit.com/r/Enneagram/comments/gwy70e/type_6_8/

安全を求めながらもそれを信頼することができない「6」があり、もう一方には、自分中心で忠誠の絆を築こうとする「8」がいます。

上記URL

こちらにも同様の記載があった。

集団、グループ、危険、不安、安心、安全、などが6ワード。

https://www.reddit.com/r/Enneagram/comments/17kat7o/they_are_very_similar_are_there_any_differences/

ソーシャル8?典型的な腸タイプ。タイプ 8 の情熱はまだ色欲であり、本能的な衝動があり、頭が固いタイプではないため、タイプ 6 よりも思考力や戦略性が低くなります。ため、恐怖によって動かされることがなく、タイプ 6 よりも思考力や戦略性が低くなります。社交的タイプ 8 は本能的に反応し、あまり計算をせず、リスクや頭の良いタイプが行うようなことをまったく計算せずに、自分が切望するものを達成するという欲望に駆られて物事を行います。

上記URL

やはり8はTiが低く出がちか。だから普段から正義とは、法律とはなどと考えず、実際そういう場面(主に力関係が発生している場合)に遭遇したときに本能的に行動するのだろう。トライタイプに5がある場合、8の手段に出るために5を用いることがあると私は解釈している。こちらはひよこさんの理論を採用。

非常に異なるタイプ。タイプ8は、衝動的で攻撃的で、恐れを知らないことがほとんどです。彼らは物事を成し遂げるために知性に依存せず、ただ自分の意志の赴くままに物事を行うことを好みます。一方、性的タイプ6は衝動的に行動しません。彼らは、すべてが毎分うまくいかない可能性があることを恐れているため、6 回の決断のたびに、すべての決断を下す前に真剣に考えます。彼らに共通しているのは、危険に直面したときの強さであると思われることですが、性的 6 の対恐怖症と実際の強さを混同しないでください。彼らの強さは、状況に正面から立ち向かうのではなく、状況を優位に進めることから生まれます。タイプ8は、物事をやり遂げる自分の能力に自信を持っており、性的タイプ6のように慎重に行動することなく、人生の逆境を乗り越えることができます。また、8 型は神経症のスコアが低い傾向にありますが、6 型は一般的にスコアが高い傾向にあるため、ほとんどのタイプよりも否定的な感情、特に不安を経験します。

上記URL

これを見たとき私はタイプ6なのでは、と思った。否定的な感情や不安は私の中にも存在しているからだ。だが、6の相互と比較したとき、私の方が軽率な行動に出ることが圧倒的に多かった。できるできない関係なく、やりたいからやるというような感じ。だから少しドキドキする。それが私の不安である。不安というよりスリルか。そこを楽しむ場合もある。

失敗したらどうしようが私の中にあまりない。転職ガチャ、隣人ガチャなどは気にするが、それ以外を気にするかと言われたら否。不安を覚えたときはすぐに消し去るためには(乗り越えるためには)どうするか、と考える。

だが、あまりそういう感情にはならない。6は常に不安を抱えていると言われているが、その不安がどんなものか、うまく想像できない。極めつけに6の相互に6は絶対違うと言われてしまった。

恐怖を感じたときの最善の防御は優れた攻撃であるという内なる信念を持っています。

上記URL

6は自分の内側に渦巻く恐怖の感情に反応して怒りを外に出すのだろうか。8は外部から攻撃されたとき、傷つけられまいと怒りをあらわにする。

セクシャル シックスは、恐怖の感情をある程度否定することで、強い立場から危険に立ち向かいます。したがって、彼らは強い立場を探し、確保することに情熱を持っています。そして、彼らが求めているのは単に強いキャラクターではなく、他人を怖がらせるような強さ、つまり敵を遠ざけるのに十分な強さを求めているのです。これらのタイプ 6 は、弱くなりたくないことから生じる強さを示し、自分自身の弱さを許しません。

上記URL

8と似ているようで違うかもしれないと思った部分。8は強い立場から危険に立ち向かうというよりコントロールされたくない、傷つけられたくないから、より自由に行動できるからそのポジションを欲しがる印象がある。安心安全がほしいから上の立場を目指すわけではない。8は立場を確保することの先に本来の目標を見据えている気がする。

強くなければならないと思いつつ、自分の弱さを8は心のどこかで認めているのではないだろうか。だから、2統合に向かうにつれ他者の弱さにも寛容になり、受け入れられるようになる。

これらの登場人物は、誰もが危険になる可能性があるという考えを持って歩き回っているため、だまされたり、操作されたり、利用されたり、攻撃されたりしないようにできる限りのことをします。

上記URL

身内ですら疑うというのは、この部分に関係しているか。

セクシャル シックスは、力で威嚇する努力の一環として攻撃的であるにもかかわらず、自分たちの攻撃的な側面を認めない傾向があり、その攻撃性、あるいは少なくともその強さに気づいていない可能性があります。

上記URL

攻撃を正当化する必要があるのは6特有か。カウンタータイプとはいえ6なので、外からの見え方や集団からどう思われるのかを気にするのだろう。下記の善人でありたいことにも関係しているか。8は先にやってきたのはそっちだろうと考え、やり返されて当然だと考えるだろう。6は自分のしたことを攻撃だとみなさず正当防衛だと考え、8はだからどうした、と自らの行いを開き直るといったところか。

セクシャル シックスは誇大妄想や「ヒーロー コンプレックス」を抱く傾向がある可能性があります。彼らは彼らなりに、罰を受けないように「善人」であろうとします。彼らは自分が自発的であると錯覚しているかもしれませんが、実際はそうではない傾向があります。

上記URL

6と1共通に見える。1は自分の倫理観に沿った善人でありたいと願うのに対し(堕落を恐れる)、6は悪に染まることにより見捨てられるのを恐れているように見える。見捨てられたら安心安全がなくなってしまうから。罰されたら迫害されるとも考えるからか? この辺は鉛の法則にも関係してきそう。

一方8は、自分が善人であるかどうかにはこだわりがない。

しかし、恐れを知らない傾向があるタイプ8とは対照的に、セクシュアル・シックスは、意識的に感じていなくても、根底にある恐怖によって動機付けられています。

上記URL

根柢の恐怖が何であるのか、具体的に想像するのが難しく感じられた。

根底に恐怖があるから、様々なものに反応して怒りを向けるのだろうかとも私は考えた。8はテリトリー内に踏み込まれたときのみ反応。6は恐怖に対抗するため、周囲や相手に強い人だと思わせる必要がある。8は傷つけられないために強くあらねばならないと考えるが、必要以上に周りにアピールしないだろう(トライタイプに6がある場合はわからないが)。なので傷つけられることを恐れるのではなく、必要以上に強い言葉を使うなどして強い人に見られたいと思っていたとしたら、8ではない可能性がある。6と8では根源的欲求がかなり違う印象。

恐怖から勇気への道を進むことができます。あなたがセクシャル・シックスの場合、時には勇気があると感じるかもしれませんが、攻撃性や恐怖から生まれる「強さ」を本当の勇気と取り違えないでください。ナランホが言うように、セクシャル シックスの勇気は武器を持つ勇気です。

上記URL

対し8は統合先を見ても優しさが鍵になるのでは、と思う。

6sxは権威に対して従うか反発するかの二極化しやすいと言われている。どちらが自分にとって安全なのか考えた結果だろう。sp/soの6は基本的に従うが、カウンタータイプとされている6は自分の安全を確保するため積極的に行動するといった感じか。

mbtiの心理機能で言うと、
6→Si Ti Te Fe
不安を抱きやすいのを見ると、Nは劣位か。

統合分裂の比較もわかりやすいだろう。8は何度か書いたので、6のみ。

個人主義である8が同じく個人主義である5に分裂するように、集団主義の6は3に分裂する。不安を手放した6は9に統合する。深く考え過ぎずとも大丈夫だと安心できるようになる。


T8考察

最後に8に関する考察を少し。
sp盲点の場合は2が結構強く出るのではと思う。

キャラクターを例にあげると、

波羅夷空却 ESTP 8w7 △827 so/sx
ルルーシュ INTJ 8w7 △852 sx/so
闇遊戯 ISFP 8w9 △852 so/sx

ISTP8w9である松田陣平のように、一匹狼Fe劣等ムーブが見られない。むしろ、仲間と過ごすことに重きを置いている気がする。

また、怒り方が自分の道理や思考を否定・邪魔された時、理解されない時の怒り(IxTP、Ti)というより自分の価値観や仲間を踏みにじられた時の怒り(IxFP、Fi)って感じある理不尽かつ過度に自他の価値観を侵害された場合、批判的になるカードを雑に扱われてブチ切れるというのはFiの価値観を踏みにじられた時の怒りだと思うそれと王国編の舞戦で見せた高圧的な態度または傲慢な言動は劣等Teでもおかしくない心の中に強い感情を秘めているのもISFPのように感じた

上記URL

私もISFPに一票。

空却に至っては、はじめ2だと思われていたらしい。

これらの非常に情熱的で感情的なタイプ 8 では、知性から切り離されていることがよくあります。

上記URL

やはり8はTiが低く出るか。行動基準は情>思考だろう。

>その一方で、私は周りの人たちに「気を配る」ようです。私の性的本能は、私が周りの人々を支配またはコントロールしているように見せることがあります。私は普段、他人に対する自分の力を強く意識していますが、他人が私を甘やかしたいという誘惑に抵抗するのは難しいことがよくあります。私は絶対的にカリスマ性があり、称賛を望んでいるように見えることなく、説得力を持って他の人を私に引き寄せることができます。

タイプ8セクシャルにはカリスマ性がある。そう言われているのをよく見かける。私全然そんなじゃないからセクシャルだけはないわと思っていた。


セクシャルだった。


大切な友達にもらったプレゼントをどうでもいい人に触られかけただけで、某カードゲーム漫画の闇人格が口にしたようなセリフが反射で口をつきかける。T1要素のある方々は、そもそも人のものに無断で触るのはよくない、無礼だと口を揃えて言っていたが、私はそんなことを気にしているわけではない。というか、その視点はなかった(もちろん私も勝手に人のものに触らないし、それは当たり前の大前提としておく)。そもそも、礼儀やマナーの話はしていないので、そんなことはどうでもいいのである。タイプ8が細かいことを気にしないというのは、こういうところだろう。

そのプレゼントを身内が触るのは別に構わない。だが、それ以外の人間には死んでも触られたくないのである。なぜこんな反応が起こるか自分でもいまいちわかっていないどころか、相互に聞くまで当たり前の反応だと思っていた。どうやら違うらしい。

おそらく相手をテリトリーへの侵入者だとみなしているのだろう。許可していない人間に踏み込まれたと心が勝手に判断して、そういう反応が反射的に出てしまう。要は、私と大切な相手との心のやり取りの場に割って入ってこないでほしいと強く思ってしまうのだ。

独占欲はない。相手が私以外の人間と遊んでいても全く気にならないどころか、幸せで何よりと思う。身内が選んだ相手が素晴らしくないはずがないと思うからだ。身内同士で友達を紹介し合うこともある。それはいい。お呼びでない相手に無許可で立ち入られることが許せない。

また、私の性的本能は、他人を不快にさせることなく、他人の通常の境界線を越えることができる稀な人間の一人でもあります。私は他人のことを心から気にかけており、それが私の存在下で他の人が守られ、安全であると感じることにつながります。私の親しい人がこんな意見を言っていて、私にとても共感しました。あなたは常に同等の人、つまりそれを提供してくれる人を探しているという感覚があります。

上記URL

カリスマの正体は、秘めたる無邪気さ由来の人懐っこさと人たらしの性質ではないか、と私は考える。自他境界をわきまえており、そしてそれを前提とした気配りを心がけている。だから、周りに人が集まってくる。カリスマなどと自分で名乗りたくないし名乗る気もしないが、そう考えると辻褄が合う。自分全然カリスマじゃない……と思うがゆえに自認することをためらっている人の背中を押せれば、と思う。

タイプ8セクシャルこそ選民思想に陥りそうなものであるが、不思議なことにそのような記述はどこにもない。

自分と同じ思想の相手を求めているわけではない。同じ理想、またはそれぞれの理想に生き、時には協力・競争しながらよりよい世界を築きたいわけでもない。むしろ、世界なんてどうでもいい。ただ、温かな関係がほしい。

しかし、ワンチャンソーシャルである可能性を諦めていない。最初はソーシャル自認だったが、周囲から明らかセクシャル優位と指摘され、自認を改めた。sxの部分はやばすぎる自覚があったので、誰にも見せていなかったのである。so/spに見えるとさえ言われた。


sx/soだった。


ソーシャル優位だからまだセーフと思っていたが、全然セーフじゃなかった。
2統合T8sxの字面からしてもうなんかやばい。

類型に対するスタンス

類型に対するスタンスにもタイプ出ているかもしれないと考える。

私→サイト見たり本を読んだりしながら考えたことを発言する。そもそも正解不正解を気にしておらず、自分がなぜそう考えたかを大切にしている。類型を応用するために学んでいる。その自認の人に実際話を聞き、本では理解しきれなかった部分ついて尋ねる。実践重視。
9(相互)→自分の意見をまとめることが難しいことも。自分はどう思ってるんだろう? とよく言っている。どう感じ、どういう意見を持っているかをまとめるのが課題だと言っている(Ti主もFi主も)。
3(相互)→発言の際には言葉に気をつける。どう思われるかが気になる。人目を気にする。何を発言するかより、表で失言しないか心配になる。
5(相互)→考えたことが本の理論と一致していたときに喜びを覚える。
6→自分の発言が原因で炎上しないかよく気にしている。
1→自分が誤情報を発信することを恐れる。何が正しいか、間違っているかを気にする。それ故、中々発言できないことも。統合の傾向が強い場合、正誤にこだわりすぎず楽しむことがでるようになる。事実(何が類型の公式であるか)を重視する人が多く見られる印象。

以下は個人的な見解・スタンスの話である。

そのタイプが自認である確率が高いかもしれない発言集

こんなに◯◯じゃない
→T1の相互が口を揃えて言っていた。私もこんなじゃねえ! と、8を見ながら過去に何度も発言していた。

そのタイプを見たとき笑いがこみ上げてくる(自分に少し心当たりがある故)
→INTP9w1の相互はこれをストレス反応だと分析していた。その相互はINTP9w1はいつも怒っていますで笑うと言っていた。私は2統合T8sxの字面で大爆笑する。

該当タイプの感覚に詳しいだけの別タイプかもしれない
→私含め3人この発言をしているのを確認できた。


両親との関係についてだが、母親的存在が必ずしも母親だとは限らないし、父親的存在が必ずしも父親だとは限らない。家庭環境がよくてもタイプ4、タイプ8になる人はいるだろうと私は考えている。この辺はリソ本の注釈にもあるので、そこを参考にするといいと思う。

ここは書くか迷った部分なので、かなりぼかそうと思う。

立場の強い人(もしくは怖い人)に言い返せない人がその場にいたとして、その人の代わりに強く出るみたいなことを私はよくしていた(こういう行動をよくするようになった決定的な出来事が一つあるが、それは割愛する。その出来事を私は自力で乗り越えることを選択した)。なぜ言い返さないんだ、と思いながら。でも、言い返せない人は悪い人ではない。むしろ、優しい人だ。だからすごく複雑に思う。これが愛憎半ばということなのだろう。

タイプ8は見返りにケア(愛情)を求める。だが、その人は私がどれだけ傷ついたかに気づかなかった。

その人は私がスケープゴート扱いされたときに心強い味方になってくれなかった。裏切られたと感じた。それなら愛情なんていらない、と思った。場所が変わり、人が変わり。そんなことを何度か繰り返した。それから、人を信用すると裏切られる。人に弱みを見せるのはよくないと考えるようになった。

ここが根源的欲求である。3の相互が言っていたが、根源的欲求は「こうじゃなきゃ終わる」といういわば強迫観念的なもの。私は「間違えるのはよくない」「愛されることにふさわしくない」「価値がない」などと言われても、うるせえ! で終わる。ダメージ0である。

間違い指摘され続けてもなんだこいつはとしか思わないし、無個性言われてもあっそで片付くし、無能と言われても何だ貴様は! となるし、自分自身を信じられないのなら、一体誰を信じるんだと思う。他タイプの囚われも根源的欲求もピンとこなかった。ただ8だけが禍々しく見えた。心当たりがあったから。

簡潔にまとまっていると思う。

以前私は、Twitterで身内以外の前で囚われを手放したら終わると発言したことがある。強くありたい(力がほしい)のではなく、そうして自分の心を鎧で守っていなきゃ終わるのである。周りに少し話を聞いたが、この心の鎧という概念ももしかしたら8特有のものかもしれない。トライタイプに8がある場合は少し変わるかもしれないが。

私は7の根源的欲求や囚われも何となく感覚がわかるので、おそらくウイングは7なのだろう。内向だから8w9に見えているだけで。

私が2統合の安定した状態に進んだ理由はいくつかあるが、最も大きいのが大切な友達の存在だ。その友達は私をスケープゴートとして扱わなかったどころか、私の本質を見抜いたのである。

立場の弱い人に対し基本的に優しいのは、自分のそういう経験が関係している。身内を絶対的に信用しているのは、裏切られないと知っているから。

裏切りはその人の別の一面を見ただけという意見もわかる。それもわかるが、心はそんな簡単にはいわかりましたと納得できない。タイミングもある。重要な局面でなければ、私も気にしない場合もある。

各タイプの鉛の法則を確認することもおすすめしたい。

https://www.reddit.com/r/Enneagram/comments/v3ehpf/a_few_ways_to_reduce_mistyping/

特定のタイプに対する嫌悪感がある場合、なぜそう感じるかを掘り下げることが大切。自分に心当たりがあるから嫌悪感を覚えているのか、それとも単に苦手なタイプだから嫌だと思うのか。

https://www.reddit.com/r/Enneagram/comments/17xk7c9/notes_from_a_previously_mistyped_8/

その性格のパターンを自分のものとして扱わなければならないと感じる→ミスタイプ こちらもいい意見。

「個性を求める」「人に好かれたい」「よく怒る」「平和が好き」

色々あると思うが、なぜなのかという行動のプロセスや理由の深堀りが大切。例えば平和が好きで平和のために行動するなら1か6。自分なりの平和の形や理想がある場合も。

9は自分が何かしたらその平和が壊れてしまうかもしれないと考えるだろう。

繰り返すが、自分の言葉で自分の感覚を言語化するのが大切である(3の相互が言っていた言葉でもある。8の私がそう発言するのと、3の相互が口にするのとでは言葉の重みが違ってくると思う)。言語化が難しい、またはできないのであればそれはなぜか考える。自分の気持ちに向き合うのが怖い、見たくないのであれば3の可能性、そもそも自分の気持ちがよくわからないのであれば9の可能性が高まると思う。そういうところにもヒントが隠されているかもしれない。

診断に頼りすぎず、自分で考えることが大切。プロに診断されても、それが絶対だと思わずなぜそうなのか、本当にそうなのかを絶えず考え、自己の成長に繋げるのがいいだろう(これは公式セッションを受けた相互も言っていたこと)。

本を見て人を見ずでは本末転倒になってしまう。本の中にも、診断サイトにも答えはない。結局、自分自身で答えを見つけなければいけない。

私の文章だけで、自分はタイプ8であるとくれぐれも判断しないように。私と同じということは、INTJ 8w7 sx/so △852 Fe-EIE(D)ということになる。しかも2統合でFi発達。

自分のことは、自分の言葉で語るのが望ましい。

この世界に、同じ人間は一人としていないのだから。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?