見出し画像

猫を初めて迎えたら(猫のいる生活#4)

これから猫を飼う人、飼い始めた人向けに簡単に初めに考えること等をまとめました。

■迎えた後にすること
〇ノミダニ駆除
病院でやる人もいますが、市販薬があり6本セットで3000円ほど。毎月一回首元にたらします。※猫の世界もジェネリックの薬があり、値段はフロントラインのジェネリックのプロテクトプラスの値段

〇病院でワクチン接種
赤ちゃんを迎えた場合、三か月(3回)ワクチン接種を行います。人間の赤ちゃんと一緒で、免疫がないため病気になることを防ぐので必須。
その後は、1年に1回となります。費用は5000~8000円くらいのところが多いです。

おまけ<病院選び>
猫飼いにとって病院選びは結構重要です。もし、選べるならキャットフレンドリークリニックという猫に優しい病院に認定されたところがおすすめです。
犬は人につく、猫は家につくと言われるように、基本的に外出そのものがストレスです。そのうえ、知らない猫・犬にあったら、それだけでダメージです。一度だけワンちゃんのいるところに行きましたが、犬の吠える声におびえて、その日は一日家の片隅で丸まっていました。ペットフレンドリークリニックは、他のペットに会うことが最低限になるよう予約がしっかりしていたり、処置も適切です。

一覧:JSFM Japanese Society of Feline Medicine (JSFM、ねこ医学会) (jsfm-catfriendly.com)

〇マイクロチップ
抵抗ある人もいるかもしれませんが、震災はもちろん、何かの拍子に外に出てしまうことがあるかもしれません。何かあった時に守ってあげられるように、私は必須だと思っています。特に健康上の影響も起きていません。人づてに貰う場合も入れた方がいいと思います。費用は5000円~10000円ほど。

〇首輪・迷子札
こちらも上記と同様。あとは、家の中での居場所確認。ただ、これは、好みが結構あります。我が家では、1000円前後のちりめん(柔らかいもの)を使っています。嫌なものだと発狂するくらい嫌がるか、速攻で地面に叩きつけます。ずっとつけているのもありますが、鈴がコミュニケーションツールになっていて、鈴を鳴らしてドアを開けさせたり、ご飯を要求したりしています。特に剥げるとかはないですが・・・、この辺は肌弱な子もいるので様子は見たい方がいいと思います。
迷子札も1000円くらいで楽天等で注文できます。

東日本大震災で、ペットの保護活動していましたが、本当に飼い主から離れてくらす子は可哀そうでした。

〇避妊・去勢手術
6カ月たってからですが、手術はしてあげた方がいいです。
これも可哀そうという人もいるので、なんとも難しいところですが・・・。
長生きしてもらうためにも、室内飼いであれば必須かなと思います。費用は2~4万円くらい。発情期がスタートしてしまうと、猫自身もストレスが大きくなります。

おまけ<ペット保険>
私自身は、必要ないと思っています。安いプランの場合、10000円以上の診察料がかかった時にだけ使えると制限がかかっているパターンが多いです。ワクチン接種、健康診断や避妊・去勢手術は対象外であることを考えると、10000円超えるようなことは、そうそう起きません。誤飲等アクシデントはあるかもしれませんが・・・。それでも月2、3千円と考えると、使える可能性が低いのでいまいち。逆に手厚く5000円以上のプランならどうかというと、若いうちは、病気リスクそのものが低いですし、年60000円もあるならそれ以内で治療可能です。高齢になったらどうかと考えると、確かに一回1万超すものもあるでしょうが、保険料の総支払額を考えれば、損です。
ペットとずれますが、NISAや貯金に積み立てをしておいた方が家計としては助かると思います。

この記事が参加している募集

猫のいるしあわせ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?