マガジンのカバー画像

新米パパの育児日記

20
子育てのあれこれを、想いでを残すためにも、誰かの参考になればといろいろ書き残したいと思います。
運営しているクリエイター

記事一覧

おむつ迷子・赤ちゃんのおむつ(新米パパの育児日記#20)

おむつ迷子・赤ちゃんのおむつ(新米パパの育児日記#20)

おむつ迷子

おむつは何を使ってますか?
うちは、基本的に迷子です。

現在5カ月時点で、あ~だこ~だしてきたので、これから購入する方の参考になれば。

子どもが生まれる前に、Amazonとかトイザらスでも試供品のセットみたいなのが会員登録でもらえたり、あとはメーカー主催の両親学級に参加しても試供品がもらえました。
実際、赤ちゃんを迎えてから複数メーカーのものを2~3枚試してみて絞っていきました。

もっとみる
赤ちゃんの風邪(下痢)(新米パパの育児日記#19)

赤ちゃんの風邪(下痢)(新米パパの育児日記#19)

赤ちゃんの風邪(下痢)

どうしたもんか・・・。
下痢・・・。
保育園の登園でアウトなのが下痢2回or37.5以上の熱

風邪をひき、週末に熱が出てそのあと下痢・・・・。
病院の先生によると、菌を排出しているから1週間くらいは続くかもしれない。
心配な下痢は、飲んでいる以上に出てしまったり、吐いてしまったり、異なる症状が出た場合・・・。

整腸剤を出すほどではないとはいうけど、下痢のままでは保育園

もっとみる
初節句(男の子)の準備(新米パパの育児日記#18)

初節句(男の子)の準備(新米パパの育児日記#18)

初節句の準備(男の子)

我が家は、12月生まれで4月から保育園と、節句の準備は正直考えていませんでした。
しかし、自分の子供のころを思い浮かべると、鎧兜に鯉のぼりと毎年両親が飾って他の物合って、なんとかしないとといろいろ調べました。

結論から言うと、双方の両親にそれとなく相談した方がいい!
風習等があり、どっちかがプレゼントで用意してくれるつもりかもしれません。
地域によって、母方・父方が違う

もっとみる
赤ちゃんの頭の形(新米パパの育児日記#13)

赤ちゃんの頭の形(新米パパの育児日記#13)

生まれてから2か月ほどがたち、まじまじ見ると
赤ちゃんの頭の形が偏っている・・・。

思い返すと、よく左を向いていることが多かったような。
実は、窒息やらの危険性を気にして枕は使わずに寝かせていました。

ただ、ネット検索をすると、いくつかの説が出てきて悩ましい状況に・・・。

大きくは2パターンの体験談が上がっていました

・そのままほっとくと、頭が固くなってしまい偏ったまま、固定されてしまう。

もっとみる
保育園の洗礼?!ついに体調不良に・・・・お母さんが・・・。(新米パパの育児日記#17)

保育園の洗礼?!ついに体調不良に・・・・お母さんが・・・。(新米パパの育児日記#17)

必ずくるという保育園の洗礼。
予想外に、赤ちゃんはニコニコ毎日していましたが、お母さんがダウン。

①赤ちゃんが元気なら、保育園に預けてその間に病院か、ゆっくり休む
②赤ちゃんも元気なければ、父親が休んで子供の見守りか、病院。お母さんはゆっくりするか病院。

どうしようかな~と話していたところ。
自分も大変。でも保育園で風邪ひいたり悪化させると大変という気持ちが強くなり、自分が見る!
・・・・いや

もっとみる
4月からのお試し保育(新米パパの育児日記#16)

4月からのお試し保育(新米パパの育児日記#16)

4月から0歳児保育がスタートしました。
私たち夫婦の場合、私は会社員、妻はフリーランス。
妻の方は、まだ本格スタートをしていなかったので、お試し保育の4月は妻メインで送り迎えをしています。

比較的、新しい保育園ということもあり、すべて電子化されています。
登園は、タブレットで登園をチェック。園からのお知らせや毎日のやりとりは、専用アプリで行っています。
家での様子や園での様子などは、比較的細かく

もっとみる
保育園選び 便利なベビーカー預かり(新米パパの育児日記#15)

保育園選び 便利なベビーカー預かり(新米パパの育児日記#15)

保育園選びで、さほど重要視してなかったベビーカー預かり

家からの距離や、メインの交通手段にもよると思いますが、あると便利ってくらいですが、便利です。
教育方針や環境、立地が保育園選びでは、優先順位高くなると思いますので、あくまで参考まで

大きくなれば、自転車も可能ですが0歳では利用不可

家から近いと、抱っこ紐で乗り切るって方法もありですが、多少距離あると大変。
夏の暑い日、雨の日、ちょっと元

もっとみる
おむつ用名前スタンプは必須・オムツの準備(新米パパの育児日記#14)

おむつ用名前スタンプは必須・オムツの準備(新米パパの育児日記#14)

保育園準備をする中で一つ悩むのがおむつ。
ネット検索すると手書き7割、スタンプ3割くらいの比率らしいです。

といいつつ、オムツのサブスクをやっている園もあるので、そもそも用意してないっていう家庭もあると思います。

〇サブスクとは
おむつのサブスク対応している園だと、だいたい月3000円~3500円ほどで、園が用意してくれます。名前書く必要も、毎日登園バックに用意する必要もありません。
一見楽に

もっとみる
お宮参りと100日祝いを一緒にすることにしました!(新米パパの育児日記#12)

お宮参りと100日祝いを一緒にすることにしました!(新米パパの育児日記#12)

お宮参りは、一か月検診が終わってから行くことが多いようですが、遅らせました。
こだわるご家庭だと、お宮参りと100日祝いを別々にちゃんとやるしかないかもしれません。
遅らせた理由、あとはお食い初め膳を出してくれるお店を参考までにご紹介します。

〇お宮参りを遅らせた理由
1.子供が生まれたのが12月末で、1月、2月ではまだまだ寒く、体調を崩すリスクがあった。
2.生まれてからの一か月は、正直他のこ

もっとみる
赤ちゃんのうちに撮った方がいい写真(新米パパの育児日記#11)

赤ちゃんのうちに撮った方がいい写真(新米パパの育児日記#11)

赤ちゃんは、日々大きく、そして変化していきます。

きっと、いっぱい写真、動画を撮っている人は多いと思います。

せっかくのチャンスなので撮っておいておくといい写真をご紹介します

趣味が写真で、少し依頼を受けて撮る機会もあったので参考になればと思います。

①腕を挙げて寝ている、過ごしている写真。バンザイポーズ

赤ちゃん独特のポーズです。逆に言えば、今しか撮れません。

②赤ちゃんならではの、

もっとみる
段差解消!DIY!車いす、ベビーカーのため(新米パパの育児日記#10)

段差解消!DIY!車いす、ベビーカーのため(新米パパの育児日記#10)

我が家を出るまでが大変。
玄関までのアプローチには大きく2つハードルがありました。
1つは階段。2つ目は2~3センチのわずかな段差。ベビーカーのタイヤがピッタリとはまり、男性だと持ち上げることで回避できますが、妻だと難しく、家をでることが大変でした。

そこで段差解消DIY
ベビーカー移動のためでしたが、車いすを使われている方にも参考になるかもしれません。

私の場合は、比較的値段もかからず、なお

もっとみる
男性の育児休業(新米パパの育児日記#9)

男性の育児休業(新米パパの育児日記#9)

日本での取得率は8%ほどのようです。フランスは100%。
私は、短い間ですが育児休業を1回申請しました。
私たちの状況としては、夫婦2人暮らし。それぞれ両親は、遠くないけど、近くもないという距離感です。また、妻の実母については、現役で働いているため長期でのサポートは期待できず、里帰りができるような住居環境でもありませんでした。
 そこで、必然的に私が休むという流れになりました。

参考になるかどう

もっとみる
出産準備リスト(新米パパの育児日記#8)

出産準備リスト(新米パパの育児日記#8)

赤ちゃんを迎える準備リスト

私たちは、雑誌やネットの情報のまま、いろいろ購入して準備をしていました。実際どうだったのか、もともとあって役立った家電も含めて参考にまとめました。費用については、補助を活用すると負担も少ないと思います。
東京都では、妊娠届のときに5万円分、出産後に10万円のポイントがもらえます。あとはメルカリやブックオフスーパーバザールなど中古を上手く活用するのがいいと思います。レン

もっとみる
子どもができたら、夫婦で話し合うこと、男性が頑張った方がいいこと(新米パパの育児日記#3)

子どもができたら、夫婦で話し合うこと、男性が頑張った方がいいこと(新米パパの育児日記#3)

2023年に妊娠、12月に出産した新米パパです。
妊娠発覚後に、慌てて病院を調べたこと、妊娠から出産までで、できるようになっておいた方がいいこと。
気にかけた方がいいこと等を体験談と合わせて紹介します。

もっとみる