見出し画像

お通しなるものを絶滅させたい(笑)

どうでもいい話なのですが、わたくし個人的には、世の中の飲食店から「お通し」なるものを絶滅させたひ。

例えば、蕎麦屋さんなのに、昼でもお酒を呑んだら、しょぼいお通しを出されて300円追加されたり、中華料理屋さんなのに一人がお酒を注文したら、酒を呑まない人にも全員お通しを出してきて一人350円ずつ取られたりして、そういうお店に当たると「はあ?」となる。

結構高価なうなぎ屋さんでもそういうところがあって、とても驚いたことがあったな。。。

正直に言うとそういうお店に当たってしまうと「胸クソが悪くなる」。

例えば、キチンとしたバーやレストランなどで、席料やパン代として500〜1,500円いただきます、などは整合性があるから良いのだけど、もっと気軽な食事をするお店など。。例えばピッツェリアなどで、メニューの値段が少し安めかな、と思いきや、実はその分チャージが1,000円ついてたりなど、それがお客さんに明示されていない、あるいは分かりにくくしていて、最終的な支払い時に初めて分かるような「お客様を騙す的なやり方」はどうもイヤーな気分になります。

最近流行りの「〇〇原価市場」的な、お店のメニューを実際にかなり安く販売し、その分会費として600〜3,500円ぐらいを払うのを明示してあるのは別です。

しかし、その手のお店でも、一見そういう形式なのに「酒だけは安いけども料理の方はむしろ割高じゃん」みたいなやっぱり「騙している感」があるお店もありますね。

お通しを出すところでも、お通しが「一品料理としてお通し代を払うだけの価値がある、時にお通し代以上に凝っていて、そのお店のお通しが毎度楽しみだ」というぐらいのものを出すところがたまにありますが、そういうのはまた別ですけどね。

とにかく、わたくし、基本的には「お通し」なるものは拒否したいなあ。

最近は、お通し代やチャージを取らないお店が増えてはいますが、それでもまだまだ「何かイヤな気分になるお通し」を出すところが多くて不快になることが多いですね。

根本的には「明示されていないこと」と「基本的にはお通しを拒否出来ない」(拒否出来るお店もありますが)がイヤなんですよねー

なので、わたくしは「勝手に出されるお通しなるものを絶滅させたい運動」の人間であります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?