和楽器バンド・華風月・いぶくろ聖志さん推し! 愛読書はファンタジー系 猫大好き、小さい…

和楽器バンド・華風月・いぶくろ聖志さん推し! 愛読書はファンタジー系 猫大好き、小さい可愛いは正義。 好きな事にはフットワーク軽く、嫌いなものにはめんどくさがり。 最近は和風に偏ってるけど、歴史感が好き。 死ぬときに満足!って死にたいから、我慢やめた人。

マガジン

  • 日常

  • 推し活

  • 時事ネタ

  • 読書

最近の記事

日本を楽しむ着物散歩in浅草

本日はいぶくろ聖志さん主催の着物散歩に参加してきました! まずは、電車の遅延で集合時間に間に合わず。 直接着物レンタル屋さんに! 店内混雑で、しばし待っている所に無事合流。 サクサクと着物、帯、半衿、帯締めを選んで着付け。 私は髪のセットは自宅で済ませてたので、かんざしだけお借りして、草履選んで終了。 色々オプションがあるので、こだわりの着こなしができるのでは?! 着付け終わると、一足先に浅草寺へ。 浅草寺では、着物姿の聖志さんがお出迎えしてくれました。 全員集合したと

    • 書かないといつの間にかわすれるし、書くタイミングなくなるよね。

      ということで、唐突なライブレポっす。 本日はこちら! 聖志さんのコンサートが行われました。 昨年のGWに長野で行われた、筝、二胡、ピアノのコンサート▶︎写真展&ミニライブ▶︎講習会の中で、ミニライブの行われた染物工房さんに掛けられた作品を聖志さんが見て、曲を作ってまた出来たら……というお話が実現したものでした。 1枚の絵のようですが、溶かしたろうを塗り、染料を染め分けしていく、着物で使われる技術で染められた、染物なんです。 離れたら、油絵のように陰影も重厚感あって、近くて

      • 演奏会(旅編4)

        Kimiさんの店舗横の通路から二階に上がると聖志さんのTwitterで紹介されていた薔薇の絵と、聖志さんにお出迎えしていただきました(既に贅沢) 飴色の天井に壁に飾られたガラス食器。 調弦の箏の音。 窓から爽やかな風がレースのカーテンを揺らすのがなんとも素敵。 全員揃ったところで演奏会スタート。 写真と國友さんコラボの衣装の聖志さんは前日よりラフな感じで、和やかな空気間の中で曲の解説をしてくれます。 TKgalleryの時よりもちょっとだけ丁寧な説明だった気がします(初見

        • IN長野 善光寺(旅編3)

          なんだかんだと朝までおしゃべりしてしまい、集中1時間の睡眠をとり、ボーとしながら朝ごはん。 場所確認に染工房Kimiさんへ。 素敵なオーガンジーの鮮やかで柔らかな作品達に混ざって、聖志さんの写真が飾られてました。 物販のTシャツにもスカーフが巻かれてまた違う雰囲気に。 スタッフさんに美味しい場所を教えて頂いたり、前日の演奏会の話しなど楽しい時間を過ごさせて頂きました。 善光寺参拝からのお買い物。 春限定の御朱印が素敵でした。 濃厚とろりな善光寺プリン。 私はほうじ茶をい

        日本を楽しむ着物散歩in浅草

        マガジン

        • 日常
          3本
        • 推し活
          1本
        • 時事ネタ
          1本
        • 読書
          0本

        記事

          長野から世界へ2023(旅編2)

          長野市芸術館地下2F 下手 ピアノ 真ん中に椅子 上手に13弦と25弦の筝 華風月っぽい配置のステージは明るい木目で明るい雰囲気。 演奏の合間のトークも仲良さげな感じで、ピアノの遠山さんはいじられてました(笑) 二胡の高山さんは落ち着いた雰囲気で、にこにこしながらの、バランサーって感じ? 聖志さんは相変わらずいじりキャラでした。 二胡ってアンニュイというか、切なげな音色のイメージだったのですが、フルートみたいな爽やかな音色にこんな音でるんだ!って驚きました。 しかも

          長野から世界へ2023(旅編2)

          in長野(旅編1)

          GW始まりましたね。 先週末に長野で開催された聖志さんのイベントに行って来ました! 前日夜中出発🚗³₃だったので、朝方には長野市到着。 ネカフェで仮眠した後、フレさんと戸隠神社へヽ(´▽`)/ 春の陽気の中まずは宝光社→火之御子社→中社へ 桜や小さな花が咲く中山道をてくてく。 熊注意の看板を見ながら、話声で逃げてくんじゃないかなーと期待。 桜や山野草の花を見ながら、5社巡り。 2kmなら2時間位かな〜って思ったのが間違い。 参拝ってより登山だよね!? 最後はぜーはーと息

          in長野(旅編1)

          八ヶ岳旅日記

          ライブ後ロッジに戻ると、ロビーやレストラン前にセットリストのプリントが置かれてました。これは嬉しい! 呑む気(つまみ多い!)満々の、準備してからごはん♪ 早い時間だからか、ほぼ貸し切り状態の中シードルで乾杯しつつ、お野菜が美味しい! 売店でお酒を買い足して、ロッジ内のバーへ。 時折空を見上げては、星空を期待したけど、雲が厚く、時折小雨がぱらぱら。残念。 ライブ後のトークは尽きず、結局朝まで呑んでました(写真は朝焼け) 前日は行き損ねたヒュッテへ霧雨が良い雰囲気です

          八ヶ岳旅日記

          7月18日華風月〜いい日旅立ちin八ヶ岳〜

          ついこの前5周年と聞いた気がするのですが、10周年プレミアムライブ! 海の日に山の中でのライブが遊び心?と思いながら、途中霧にドキドキしながら、八ヶ岳へ。 無事にロッジに到着したあと、ロッジの中を見ながら、おしゃべり。音楽堂まではバスが出るそうですが、時間も余裕があるので、散策しながら向かいます。 席は抽選でドキドキしながら、パッ……右後ろ? 一段上がったところの下手、今回は聖志さん推しのメンバーなので、見やすいのでは?とテンションアップ。小さい会場なので良く見えます

          7月18日華風月〜いい日旅立ちin八ヶ岳〜

          7月16日BESIDE演奏会

          気がつけば7月が終わりそうですね。 前回投稿したのいつだっけ?な感じですが。 なんだかんだと日々を過ごしています。 さて、6月、7月とイベントやライブがあったりしたわけですが。 今更感はありますが、7月16日のTK galleryで行われていた聖志さんの写真展【BESID】の演奏会に行ってきました! TK galleryの近くにある会場で行われたのですが、まず物理的に近い! たる募金から始まった福山の子供たちと演奏するために作曲した「風来壮烈」からスタート。福山城の城

          7月16日BESIDE演奏会

          +3

          11月26日

          11月26日

          +2

          8月29日

          本日は、tkatelierhouseにて開催中のいぶくろ聖志さんの写真展記念演奏会にお邪魔して来ました。 お店から2分程にあるスタジオで開催。クローゼットの扉のような扉の前に椅子がずらり。 開始時間に國友さんの始めるよーの声にはーいの返事。 まずは「いとあやし」の「余燼」の解説から始まり、木村麻耶さんとの二重奏の演奏 聖志さんのソロで、思い入れや解釈の後、「とりのように」 「いとあやし」の解説から「まなこ」 20代の頃に、三味線と箏の曲として作られた「雷来」箏のイ

          8月29日

          卒校からの

          7月からの職業訓練校もついに終了。 10月の検定試験がランダムで1月に回されてしまったので、とりあえずはそこに向けて練習。 それとは別に、実は。 11月にワークイベントに参加する方向で動き始めました! 職業訓練校のメンバーたちと、これから企画。 もう申し込みはしたので、通れば、11月頭に開催かな。 お客さんが来るかは分からないけれど、まずは楽しむ―♪ なんだかワクワクするー(≧▽≦)

          卒校からの

          +4

          近くの蓮池

          近くの蓮池

          +4

          梅雨の日々。

          今年は梅雨入り遅かったですね。 雨が嫌いなので、降らないに越したことはないのですが、これから迎える夏に水が足りないと困るので、降らなすぎるのも困るなと思いながら、毎朝空を見上げています。 雨さえ降らなければ、洗濯物がよく乾くので好きな時期になります。 寒くなくて、花粉もなくてストレスフリーな時期。 雨降ると、気圧的に頭痛が酷くなってうわーってなります。 さて、先日は渋谷と名古屋で「Starlight」 E.P. POP-UP STOREが展開されていました。 渋谷、名古屋は

          梅雨の日々。

          頼んだ物がメニューと違うあるある

          頼んだ物がメニューと違うあるある

          横浜のイベントに参加してきました!

          今日は横浜の栄区上郷森の家で行われたこちらに行ってきました。 自然豊かな場所に囲まれたヴィラの火の間と付けられたホール。 石作りの円形の床に大きなガラスの窓。 八角形に組まれたログハウスの中央には、焚火が焚かれている。 入口正面に25弦と13弦のお筝が置かれ、少し右側にはSteel tongue drum 箸ピアノが置かれていた。 まずはいぶくろ聖志さんのソロからスタート 「さくら変奏曲」 さくらさくらから始まるおなじみの曲だけど、聖志さんらしい優美さとカッコよさが入った

          横浜のイベントに参加してきました!