見出し画像

腰痛・肩こりさん向け | 2023年買って良かったもの - リモートワーク・ハイブリッドワーク編 -

こんにちは。
このnoteでは、2023年仕事用に買って良かったものを書いていきます。

今年に入り、私の会社では出社頻度が少し増えたため、ハイブリッドワーク向けに、オフィスでも家でも快適になるように購入したものがいくつかあります。
(現在は2:3の割合でオフィス:リモートワークとなっています)

私はひどい肩こりと腰痛持ちなのですが、今回買ったものでかなり改善されました!

2023年購入したもの

①分割キーボード(オフィス用):MISTEL MD770

気に入ったところ

  • 肩が開いたままタイプできる

  • 日本語配列

  • くっつけたら普通のキーボードになるところ

これは会社の同僚エンジニアから、「エルゴノミクスって知ってる? 肩こりには分割キーボードの方が肩が開いていいよ!」と聞いて買ったもの。

これが「エルゴノミクスデザイン」との出会いでした。

エルゴノミクスデザインとは
人間の特性に合った装置やツール、仕事環境などを考える学問のことを「エルゴノミクス(人間工学)」と言い、この考えを取り入れたデザインをエルゴノミクスデザインと言います。

https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/ergo/index.html


正確には自宅用は昨年購入済みで、今年はオフィス用に同じものを買いました。通勤で毎回これを持ち運ぶのは重くて・・・

軸は赤軸です。初心者の私にはよくわからなかったのですが、これまた親切な同僚がいろんな種類の軸を会社に持ってきてくれて、試した結果私には赤軸が心地良かったので決めました。

「分割キーボード、使いこなせなかったらどうしよう」と不安だったのですが、数日で慣れました。くっつけたら普通のキーボードになるのを買ったのは慣れなくても最悪普通に使えば良いかと思ったためですが、幸いにも一度も出番はなかったです。

ノートPCのキーボードを多めに使った日は肩が窮屈ですぐ凝ってしまい、分割キーボードの良さを実感します。

②電動昇降デスク(自宅用):Flexispot E7

気に入ったところ

  • 昇降範囲が広い(58〜123cm)

  • カーブ型天板

  • 障害物検知機能付き

  • メモリ機能付き

腰痛持ちで、定期的に病院のお世話になっていたので、立って仕事ができるようにとそろえました。

いろいろ調べて、昇降範囲が広いもの(最低58センチまで下げられる)を選びました。少し低めの姿勢で仕事をするのが好きなのでぴったりでした。

メモリ機能付きで、座ったとき、立ったときと2つ記憶させています。毎回微調整が不要なのが便利です。思ったよりも早く高さが変わりノンストレスです。

ちなみに手動のも検討しましたが、お店で実際に使ってみて、机の上にはモニタとかもあるのに、手動で毎回上げ下げするのは絶対に無理となりました。

また、カーブ型の天板を選んだのは、これを見たからです。
既にエルゴノミクスデザイン信者だった私は、これが決め手でポチりました。

カーブ型天板
エルゴノミクスデザイン
人間工学カーブ天板が一般的な長方型の天板に較べ、より体にフィットし、体を天板に近づけ、肘や腕をしっかりサポートされます。

https://www.flexispot.jp/curved.html

今では、文字をあまり打たない会議のときには立つようになりました。集中して作業するときは座っての方が効率が良いです。

なお、びっくりするようなお値段なので、購入前にはたくさんリサーチをしました。かなり悩みましたが買ってよかった・・・!

③トラックボールマウス(オフィス用):M575S

気に入ったところ

  • 親指だけでカーソル移動ができて肩が楽

  • ワイヤレス

  • 手の小さい私でも使いやすい


こちらも先述した同僚エンジニアから、「肩こりにはトラックボールマウス!」と聞いて買ったもの。

分割キーボード同様、これも昨年自宅用に買っていました。オフィス用にはこれとは別のもっと安いトラックボールマウスを買ったのですが大失敗。自宅とオフィスで微妙に操作性が異なるのが気になってしまい、オフィス用に再度買い直しました。最初から同じの買えば良かった・・・

④有線テンキー(自宅用): FILCO TenKeyPad2

気に入ったところ

  • 分割キーボードと使用感が合う

  • 「00」キーがある

分割キーボードにはテンキーがついておらず、数字の入力が非効率でした。

これも以前、無線の外付けテンキーを購入したのですが、反応がにぶく遅延がひどくて困っていました。これも別の同僚(数字をめっちゃ扱う)に相談したら、「テンキーは有線の方が遅延しないよ!」と聞き、分割キーボードと操作感が似ていそうなこちらを購入しました。
※テンキーにこのお値段費やすのは決断できなかったので、ネットフリマで買いました

失敗から学んだこと

この3つです。

オフィスと自宅、同じものを買うべし

微妙な差があり、毎回設定変更する必要がありました。ほんのちょっとしたことでも積み重なると本当に非効率なんだと実感しました。

テンキーは有線で!

もしかしたらワイヤレスでも遅延しないものもあるかもしれませんが、私が最初に買ったものはテンキーの意味がないくらいの遅延っぷりでした。有線最高です。

同僚のおすすめはありがたい

失敗ではないですが学んだこと。どれもかなりなお値段がするので、同僚の口コミはとても参考になりました。「エルゴノミクス」という言葉を教えてくれたのも同僚で、こんなに肩こり、腰痛が改善されるんだ!と感謝しかないです。そういえば今年は一度も整形外科にお世話になっていないです。

さいごに

私がエルゴノミクスデザインに出会って買った順番は、

トラックボールマウス

分割キーボード

電動昇降デスク

で、どんどん肩こり・腰痛に効いていったので、購入を迷っている人がいたらまずはマウスからはじめてみるのが良さそうです。このマウスは、よくAmazonのタイムセールに登場します。

今年は、私史上、一番仕事用品に出費した年でした。だいだい揃って不満もないのでもう大きな出費はなさそうだと思いつつ、来年もまた良きものに出会えたら買ってしまうかもしれません🤗

この記事が参加している募集

買ってよかったもの

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?