見出し画像

結局は「十人十色」ってことね

少し前の話ですが、時代がアフターコロナとなり、フードフェス等がノーマスクで開催され、大賑わいで活気を取り戻しているというニュースを観かけました。

そこでインタビューに答えていたお客さんが、
「人がたくさん集まるところって、いいですね~賑やかで。長時間並んで待ってようやく食べられたので、美味しさ3倍増しです。活気が戻ってきて嬉しいです!」」
と笑顔で語っていました。
ほほ~ぉ…。

好きだから、わざわざ遠方から出掛けて来るんだと。

私はこのnoteで度々書いているとおり、混雑や渋滞・行列などは超絶苦手で、並んで待たされてまで食べたい物も買いたい物も別にないので、これを聞いたとき
「へぇ~。こういう考え方の人もいるんだ。」
と素直に驚きました。

なるほどね。
【人混み】=活気のある賑やかな場所、【行列や待ち時間】=より美味しく感じるためのスパイス、と捉えている人たち。「空腹は最大の調味料」的な考え方と似てんのかしら。

最新のiPhoneやゲーム機などに徹夜組とか長蛇の列ができるのも、「苦労してやっと手に入れた!」「喜びもひとしお!」みたいな充実感を味わえるからなのかな。

初売りセールや福袋で開店時間前からごった返す中、戦闘体制で挑んでお目当てをゲットするぞという心意気なども、私にはなかなか理解できない。限定品好きの人たちもいるよね。
関西人として、お得に手に入れられた喜びならば結構分かるんだけど。

色んな考え方があるなぁ、と改めて思いました。



①「混雑」か「賑わい」か

私はいつから人混みが苦手になったんだっけ?と、思い出してみる。

都会は苦手。本気で迷子になります。

たしか、子どもの頃はお祭りや花火大会はウキウキするイベントだった。遊園地にいけば、一番人気のジェットコースターに乗りたくて並んでいた。

運動会とか部活の試合とか、たくさんの人の前で走ったりプレーすることも、気合いが入って好きだった。
人前に立つ仕事にも長く就いていたし、大勢の前だと緊張するタイプでも決してない。

こう思い起こしてみると、あれ??なんでだっけ?と。
歳を重ねるにつれて、の変化かな。
なんでだろう?? 夫の影響?

20代の頃は、服などの買い物もわざわざ梅田まで出掛けて行ってたっけ。
今では、いかに空いてる店で買うか・店員が声をかけてこなさそうな店で買うか・それすら面倒になってきてネットでポチるか、になってきている。

今じゃ人混みって、ほんと疲れるだけなんだよね。慣れない場所も。

何か欲しい物を買いに行く場合、私は
その場所まで30分運転して行くのは平気だけど、
長蛇の列に30分並んで待つのは苦痛。

こういう好き嫌いや苦手なことの変化も、歳のせいってことで片付けちゃっていいのかな。

あれこれ考えたけれど、キッカケ的なことが何かあったわけでもなく、だんだんとそうなってきたので、そういうお年頃なんだということで納得してみました。

結論、わかりません!(笑)
ただ、私がこの先もう一度、人混みや行列を【賑やか】と捉えて好きになることはないと思う。
むしろ、移住して田舎暮らしをしたいと考えているくらいだから。


②「普通」ってなんだろう

よく言う「ふつう」も、なんだろうね。どういう意味かしら。

普通は、こうするもんでしょ。
こう考えるのが、普通じゃないの?
あんなことするなんて、普通じゃ考えられない!

「普通」=「一般的」? 単純に、人の数の多さのことかな。
「常識」に近い言葉かもしれないけど、常識だって人それぞれ違うもの。誰かが決めつけるものではないはず。法律や憲法でない限り。

誰にとっての普通を言うのか?

「普通」を調べてみると、ありふれたもの、珍しくないもの、当たり前、たいてい、などが出てきます。でもね。

「アンタ、普通じゃないよね」
って言われるのもなんだか気ぃ悪いし、
「あなたって案外、普通の人やね」
って言われたとしても、決して誉め言葉とは受け取れない。人に対しての使い方が難しい。

自分はできるだけ、「普通はこう」みたいな言い方や考え方をしないようにしようと思います。


③「多様性の時代」とか今更言わなくても

あとなんか、ここ数年でやたら「多様性」がどうのって聞きません?

性別やジェンダーのこと、個性のこと、趣味嗜好のこと、働き方や考え方、家族の在り方・結婚観・子育てのしかた。。。etc
ランドセルの色までそう呼んだりする。

「多様性の時代」とか、今更改めて名付けて言わなくても…って感じ。
それは時代のせいでもなんでもなく、昔からいつの時代も、人それぞれ価値観は違って当たり前だったはず。
右に習え、がヨシとされていたのも変な話。

その多様性や違いを「認める」って表現も、なんだかおこがましいような。誰目線で「認める」の?って。
誰かに認められなきゃダメなの?

人はみんな違って当たり前


結局は、十人十色ってことよね。
ただ、それだけの話。

この記事が参加している募集

多様性を考える

今こんな気分

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?