見出し画像

寝息といびき

「おやすみ。」
そう言って床に入った後、人は眠りに落ちる。

すると、明らかに変わるものは

寝息。


スーッ、スーッ・・と、起きていた時とは明らかに違う「呼吸」になる。
そう、「深い」呼吸だ。

ほどなく、鼻の奥の方

いびき


が始まる。
同じいびきでも、例えば、酔っ払いが泥酔して爆睡している時のそれとは違う。
鼻腔の奥で、共鳴により増幅されたような音。

さて、しばらく前になるが、鼻の奥で、

未知の器官


が発見された、というニュースがあった。

今の僕は、これが、「未知なる能力」に関係した器官ではないかと考えている。

どういうことか書いてみよう。

人は眠ると、バックグラウンドで眠っていた「センサー」や「感覚」が起動する。丹光を見たり、夢で別次元に行ったり、そういうことが出来るようになる。

それを司る何かの器官がある。
それは「松果体」とかかもしれない。

だがActiveになったその器官は、活発に活動することによって発熱する。なので「冷却」が必要になる。
その冷却装置が、鼻腔の奥に配置されている。

・・こう思うのだ。

これは完全に僕の仮説なのだが(笑)、上記の「寝息」、「いびき」に辻褄が合う。眠ることによって器官が起動し、それを冷やすために呼吸を深くし、空気の流量を増やす。その副産物として音がする。

・・こういうことだ。

横で寝ている人を観察するとよくわかる。
ああ今、別感覚起動中だな、とか。(笑)

かくいう僕も同じだ。

表感覚から裏感覚への移行をなんとなく感じながら、今宵も僕は眠りにつく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?