見出し画像

#287 COROS PACE3でインターバル設定どうやるの?

COROS PACE3をご存知ですか?東京五輪金メダリストのキプチョゲ選手も愛用しているランニングウォッチです。

COROS公式HPより

ぼくも同じウォッチを使っています。使い始めて半年が経ちました。何より操作が簡単なんです。メインはダイヤルを回して押すだけ。

赤丸部分のダイヤルを回したり押したりするだけの簡単操作

今日はCOROS PACE3で1000m×5のインターバル設定のやり方をお伝えします。

この記事でわかること
・1000m×5のやり方

この記事は陸上未経験からサブエガを達成した「ゆーき」が書きました。


①ランモードへ

まずはランニングモードへ移動します。いつものランニングモードです。ダイヤルを回して「ラン」を選択。

②インターバルを選ぶ

ここからがインターバル設定です。真ん中の「インターバル」を選びます。いつもなら一番上の「開始」を押してランニングを再開しますよね。

しかし今回はインターバルなので要注意。「開始」を押したらインターバル設定はできません。

真ん中の「インターバル」を選びましょう。

③詳細設定

さあ、ここまできたら詳細設定にうつります。

1.リピート

まずはリピート回数。インターバルを「何セット」やるのかってこと。

画面の「リピート」を押して選択します。

2.ラン

次はメインとなる「ラン」の設定です。距離で設定するのか?時間で設定するのか?あなたの目的に合わせて選択することができます。

今回は1000mのインターバルなので距離で決定します。

3.リラックス

ラン後のインターバルの時間のことです。これも距離と時間を選択できるので、目的に合わせて決定します。

今回は70秒のインターバルをとりたいので70秒で設定します。

4.ウォームアップ、クールダウン

最後にアップとダウンの設定です。それぞれ「オン」「オフ」を選択すればオッケー。

5.トレーニング開始

設定完了です。「トレーニング開始」を押してスタート。あとは画面の指示に従うだけ。

1000mのインターバルだとラスト50mあたりからウォッチがバイブでお知らせしてくれるので走りやすいですよ

④まとめ

いかがでしたか。今回はCOROS PACE3のインターバル設定について記事にしました。

ぼくは昨シーズン、このおかげでフルマラソンのタイムを10分短縮できましたよ。ウォッチの機能を最大限に生かしてくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

⑤おしらせ

ランニングに役立つ情報、日々のトレーニングを以下のSNSでも発信しています。フォローして頂けると嬉しいです。

ランニングに役立つ情報、日々のトレーニングを以下のSNSでも発信しています。フォローして頂けると嬉しいです。

◾️Instagram: https://www.instagram.com/yuki_qqrunner?igsh=bXpka3MxdmpxamRi&utm_source=qr

◾️X: http://twitter.com/yuki_qqrunner

◾️stand. fm:https://stand.fm/channels/643cab009afdfc28cafdaaa2

◾️STRAVA:https://strava.app.link/ymQHpht1rJb


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?