見出し画像

本当に助かるのは、助かろうとする人だけ

現在、募集中session(〜4/29まで)

詳細は下記リンクより


こんにちわ!yukiです


インフルエンスを学ぶ
influence academyも2ヶ月が経とうとしています♡

今日は実践会での気づきをシェアです✨



私は、看護師として働いてきていますが、
その看護師になるきっかけになったのも
誰かの助けになりたい、苦しむ人を助けたい、でした。



そして、個人セッションなどを出すたびに
誰かの助けになりたい、苦しい人に…
という意識が必然的にくっついてきていました。


もはや、癖、習慣。


看護師をしていると、
素敵な動機ですね、とか
言われることも多かったです。


幼少期には自然と、
マザーテレサやナイチンゲールに憧れたものです。

そういった存在が尊くて、素晴らしいのだと。



なんだけど、、、



それで葛藤することが多かった😂



看護師をやっていても
病院に来ているのに、治療を受ける気のない方もいました。


そういう方には、


何もしようがない。



その方の病気が良くなるわけでもありません。

気が済んだら、体調が悪くても
自主的に退院していきます。


病気を良くする、ということ以外の目的が
何かしらあったのかもしれませんね。



で、今回の実践会でも、


助かろうとしない人は助けられない

助けられるのは助かろうとする人だけ



そのようなコメントをいただきました✨🤲


(あとは、背負わなくてもいいところまで背負いすぎるところも指摘を受けました!これも境界線に関する課題ですね。)



もう、そうなんですよね。



助けて、と言いつつ


自分から助かる気がさらさらない人なんてたくさんいます🤣♡



先ほど書いた、病院に来ているのに、
治療を受ける気がない方と同じように。


もちろん、それが悪いことではないのです☝︎

そういう時期を経る、というのも
その人にとっては必要なプロセス。


もちろん、私もそういう時期はありました❤️‍🩹


このなんとも言えないモヤモヤする時間を
どうにかしたい、助かりたい、と思ってて
カウンセリングを受けたり、相談したりしているけど
全く、そこから変わる気がない、そんな時期。






お気に入りの作品『化物語』にてこんなセリフがあります。


『人は一人で勝手に助かるだけ。誰かが誰かを助けることなどできない。』



実践会での言葉を聞いて、
このセリフが頭に浮かんできましたね🫧



『人の助けになる』



これって、

優しさに捉えられがちですが、


傲慢さ



にもなり得るな、と。



自分の価値観、正義感を
改めて見直すきっかけになりましたね🪞✨



さて、これを読んでいるあなたはどうでしょうか?


助かりたいと思う時、
もちろん現状打破したい時とかもそう、


ちゃんと助かろうとしていますか?



助かろうとする人は
行動として現れてきます。


もちろん、ただ助かるかもしれない
環境にいるだけでは意味がありません。


ちゃんと


助かろうとするのです♡



自分から助かろうとするために
何ができるのかを考え、
誰かにその方法を相談し、
そして、それを行動するのです。


助かろうとしない人、というのは


まず、助かる環境にも赴かない

自分から考えることをしない

相談してもできない理由を並べる

行動できない根拠を探し続ける



そんな人たちです☝︎✨



助かろう、と思うならば、
今の自分の行動を見直してみるのもオススメします💚🫧


私が提供させていただいている、
個人セッションも、ある種

自ら、助かろう


と、

本気の人たちのためだけの場所です💚🌏✨