見出し画像

大人の対応とは

やぁ、ともちゃんだよ。
今回は「大人の対応」とは何かを書いていくよ。
僕としては
「大人の対応ってなんなの?
嫌なことをされても黙っていることが大人の対応なの?」
と思っている人に読んで貰いたい。


僕自信は
「は?俺は口悪いから思ったことははっきり言うよ」
というタイプだった。

しかし、最近アドバイスを受けてそれはケースバイケースで
使い分けた方がいいことを学んだ。

それを書いていくよ。

前提として、君が
「何か嫌なことをされた(又は言われた)」
という設定で考えていこう。


1. 周囲の背景や目的


学校/職場/…でシーンは変わってくる。

ここでは職場を例に考えよう。
新卒①②の2人が職場いる職場だ。
①. やりたい仕事をやりたくてきた。
②. 働きたくないけど、お金無いと生活できないからしぶしぶ働いている。
という目的で入社した。

①と②の人の背景は、
①の人は学生の内にやりたいことが決まっていてすんなり内定が取れた。転職しようと思えばできるスキルがある。
②の人はやりたいことがうまく定まらず、就職活動もうまくいかず、50社受けてようやく内定を取れた。簡単には仕事をやめるわけには行かない。

2. 自分が周りからどう思われてるか


①はよく働き、周囲からは「仕事はまだまだだが着実にスキルがついている」と評価されている。
②は専門知識がなく向上心もないため仕事は遅く、①が仕事を早く終え帰っていることに腹を立てている。

3. 1と2が要因で起こる未来


①は②から八つ当たりを受け始めた。
①の内心は「やる気ないんだからお前の方が仕事も遅いのが当たり前だろう!」と思っている。
②は八つ当たりの理由を作るために、内心
「なんで○○さんの仕事を手伝わないんだ!あんなに大変そうなのに!」
という理由付けをしている。

ここで、①は我慢し続けた。
しかし、我慢の限界で報復する決心をした。

①の考えは以下だ。
次に八つ当たりを受けたら、まずは思いっきりゴミ箱を蹴飛ばす。
その後に
「お前の部署なんて俺らの部署と比べれば雀の涙くらいしか稼げてないだろ!!!!
この会社のお荷物が!!!!!!!!!!!!
ていうか、お前が地方から上京して大学に行ってこの会社に入ったのはお前の責任だよな!!!!!!
そんなに一人暮らしも納得いかないなら地元で就職すればよかっただろ!!!!!!」
と上司が登場するまでキレちらかす。

その後、双方注意となり②とは二度と口を聞けなくする。

それが①の考えだ。
※ ちなみに①のモデルは僕だ。サイコパスかもしれないけど。

だが、この程度では予測は甘い。
現実に起こることは次のことかもしれない。

①はやりすぎと言い過ぎで②が「ハラスメント行為だ!」と言い出す。
①は「お前が日頃からやってることもハラスメント行為だろ!」と言い出す。
①と②は謹慎処分、減給処分を受ける。

謹慎を終えて会社に戻った頃には会議が行われていた。
元々①②がいた部署は仲が悪かった。それが表沙汰になった。
所属部署間では2人を仕事で二度と近づけないように気を使う。
そして、こういう事態が二度と起こらないように
「①と②の部署はメール以外でコミニュケーションを取ってはならない」
というルールが設けられる。
※ ここまで極端な例はないと思うが。

そこで、仲が悪いとはいえ仕事の効率が凄まじく悪くなり
周囲から「①と②のせいで仕事がめんどくさくなった」と評価されるようになった。

2人とも会社が嫌になり退職した。

上記はあくまで一例だ。
※ 突っ込みどころはあるかもしれない。

この例で考えると、①は「部署の背景」を考えられてない。
その結果、2つの部署にコミニュケーションを取りにくくするという
想定外の結果を出してしまった。

勿論、①はここまでするつもりはなかった。
こうなるとも思っていなかった。

ここでストーリーは終わりにしよう。

大事なことは、周囲に人がいたら2人だけの問題ではないことを考えることだ。

周囲の背景、目的を考えた上でどんな行動を取るかはあなた次第だ。
そこに答えはない。

最後になる。
トラブルに発展させようがあなたの勝手だが、あなたも相手も最悪
そのコミニティにいられなくなると考えた方がいい。

やるならその覚悟が必要だ。

周囲の空気、相手や自分や周囲の立場、自分の周囲の評価などなど…etc
を考えてトラブルには適切な対処をすることが大切である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?