見出し画像

noteの使い方【2023/9/5】

はじめに

こんにちは、30歳にして習慣の重要さに気づき【読書】【インプット】【アウトプット】【早起き早寝】を習慣とし、【note】や【ブログ】を通じて書く楽しさに目覚めた『由紀』です。

noteを始めて2年経過しました。

本格的に記事を書き始めたのは、1年前からです。

これからのnoteと付き合い方を考えたので、ここに記します。


noteはとにかく自由に書く

いままでもこれからも、これは変わらず書いていきます。

今はWebライターとして下積みを行っているので、SEOライティングを学んでいます。

ただ、noteにはSEOライティングの技術は反映せずに書いていきます。

理由は簡単で、SEOライティングだと、みんな同じような記事になると思うからです。

noteは思ったこと感じたことを、とにかく自由に発信していきます。

(キラキラしない文章で)記録する

報告はしません。

以前ちょっとやってみましたが、あれは意味がない。

というか、読み手に申し訳ない気がしたので辞めました。

人の報告とか読んでも、つまらないと思います。

そこでこれからの方針はこれです。

「迷っていること、大変なこと、つらいこと」

こういったことを共有します。

これは先の未来を想定して、続けていこうと考えています。

将来、誰かに教える立場になりたいと考えているのですが、その信頼性を構築するためです。

私が思うに、「昔はこんなことはできなかった」「はじめのうちは皆さんと変わらず、下積みの経験からここまできています」

こういったことを発信している方が多くいますが、証拠がない!と思うのです。
そして、実績を証拠としても、納得いかないと私は思いました。

なので、私は苦労したことをリアルタイムで赤裸々により具体的に記録していこうと考えています。

キラキラした実績は、公表して当たり前なので、それ以外に注力します。

おわりに

ざっくりと今後のnoteについて考えてみました。

  1. とにかく自由に書く

  2. マイナス感情を共有する

  3. 読書記録はブログと連動しながら続けていく

  4. 仲間を増やしたいので趣味記事も増やしていく

これらを基準としてnoteは続けていきたいと考えています。

これからもよろしくお願いします。

X(旧Twitter)は毎日更新中!フォロー待ってます!

https://twitter.com/yuki_tea01

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?