見出し画像

他人の結婚を心から祝福できるのは、まだまだ先になりそうだ。

はじめに

こんにちは、30歳にして習慣の重要さに気づき【読書】【インプット】【アウトプット】【早起き早寝】を習慣とし、【note】や【ブログ】を通じて書く楽しさに目覚めた『由紀』です。

みなさんは結婚していますか?そして子どもはいますか?
私は結婚をして7年経ち、3歳の子どもがいます。

子どもは本当に可愛い!!

その反面、つらいことが多いのも事実。
育児は大変だし、仕事もしなければならない。

「結婚しました」「子どもが生まれました」
このようなめでたい報告を聞くと、祝福と同時に、祝福しきれない自分がいることに気づいたので記します。


親しい人の結婚を、心から祝福できない私

「おめでとう!」と祝福はしたものの、なにか引っかかる感じがあった。

そう、心から祝福できなかったのです。

それはなぜか?自分自身が「結婚」に満足していないからです。

祝福できない原因としては「嫉妬」が主な理由になることが多いらしい。
つまり「羨ましい」と思う気持ちがあると祝福できないのです。

ただ、私の場合は「嫉妬」というよりも「不安」があり、祝福できないのです。

私は結婚してからを振り返ると「良かった」ことより「辛かった」ことの方が、今のところ多いです。

こういった経緯で「私のようにツライ思いをしてほしくない」という気持ちにより、心から祝福できません。

心から祝福できるのはいつなのか?

結婚が良かったと思えるようになったら、心から祝福できるはずです。

それは、いつなのか。

夫婦がお互いに、支え合えるような関係になれたら。

別に、夫婦仲が悪いとかではないのですが、妻がいろいろと他人事過ぎるのが問題かな、と思います。
本人は気づいていないかもしれませんが、無意識で私に寄りかかってきているような状態です。

詳細はここでは語れないほどダークなので省きますが、とりあえずそんなところです。

おわりに

今のところ、結婚と子育ては心から祝福できません。

子育てがひと段落すれば、子どもが生まれることに、心から祝福できるようになる。はず。

結婚が心から祝福できるのはいつになるかな?

予定では、あと1年後に祝福できるようになっている。はず。

というか、そのように行動はしている。

結婚>独身

これは間違いないと思う。
それは死んだときにわかるんだけど、また別の機会に考えます。

それでは、みなさんに幸あれ(笑)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?