見出し画像

「私は○○な人間です」自信をもって言えるようになる方法。

はじめに

こんにちは、30歳にして習慣の重要さに気づき【読書】【インプット】【アウトプット】【早起き早寝】を習慣とし、【note】や【ブログ】を通じて書く楽しさに目覚めた『由紀』です。

皆さんは、「高校入試、大学入試、アルバイトの面接、就職活動、転職活動」のような場面で「履歴書や職務経歴書」を書きましたよね。

履歴書や職務経歴書を書く時に、「私は〇〇な人間です。」と記載しているはずです。

ではその「〇〇な人間です。」というのはどのように出した答えですか?

自己分析

ではないでしょうか。

この記事では、自己分析「ストレングスファインダー」についてお伝えします。

実際に受けてみた感想と、どのように活かすか、自分なりに考えていきますので参考にしていただければ幸いです。


ストレングスファインダーとは?

クリフトンストレングス®(ストレングスファインダー®)とは、米国ギャラップ社の開発したオンライン「才能診断」ツールです。Webサイト上で177個の質問に答えることで、自分の才能(=強みの元)が導き出されます。クリフトンストレングス®(ストレングスファインダー®)における「才能」は次のように定義されます。

『無意識に繰り返し現れる思考、感情、行動のパターン』

すなわち、自分の思考、感情、行動の「特徴」そのものが「才能=強みの元」だと言うのです。

株式会社ハート・ラボ・ジャパン

オンラインで177の質問に答えるだけで、自分の中にある34個の資質をランキング形式で提示してくれます。

34資質のうち上位5が「日常的に発揮されている能力」で、意識せずとも発揮できる能力、つまり才能です。

中間の資質は、上位5の資質を「サポート」するために意識的に発揮されます。

また、下位の資質は「あなたではない」と書かれており、弱みではないが、最も力を発揮できない資質です。

私の34の資質

1. 最上志向 2. 戦略性 3. 着想 4. 適応性 5. コミュニケーション 6. ポジティブ 7. 収集心 8. 活発性 9. 共感性 10. 個別化 確認する 11. 自己確信 12. 成長促進 13. 社交性 14. 責任感 15. 慎重さ 16. 未来志向 17. 内省 18. 運命思考 19. 学習欲 20. 親密性 21. 分析思考 22. 規律性 23. 自我 24. 目標志向 25. アレンジ 26. 公平性 27. 信念 28. 指令性 29. 包含 30. 調和性 31. 回復志向 32. 達成欲 33. 原点思考 34. 競争性

上位の資質

1~5の資質が「私」。
6~10も強化するべき資質。

下位の資質

24~34が「私ではない」資質。

中位下位の選別方法

上位に関しては公式が発表しています。
1~5までが才能、6~10までが強化するべき資質です。

11~34で中位下位を選別するのは簡単です。

自分の感覚で、「ないけど、少しあるかも…」というのが中位の最後になり、「説明を読んで、いや、この考えはないな」と思ったら、そこからが下位で良いでしょう。

結果の活かし方

上位の結果を活かす

あなたは説明すること、描写すること、進行役を務めること、人前で話すこと、書くことが好きです。
あなたは、自分の考えを言葉で表現するのが得意です。話し上手で、プレゼンテーションに長けています。

コミュニケーション資質

コミュニケーションの才能を最大限に生かすために、専門性を持ち、極める。
読むこと、考えること、調べることに時間を使います。
そして、振り返りの習慣をつける。

いままで、わかってはいたけど逃げてきたことを突き付けられた印象。
しかし、これが才能ならば特化するしかない!
専門性を極めます。

下位の結果を活かす

「目標志向」の資質が高い人は、目標を定め、その目標に 向かってまい進し、目標達成に必要な修正を行うことがで きます。優先順位をつけてから、そのとおりに行動します。
「達成欲」の資質が高い人は、並外れたスタミナがあり、旺盛に仕事に取り組みます。自分が多忙で生産的であること に、大きな満足感を得ます。
「競争性」の資質が高い人は、自分の進歩を他の人と比較 します。コンテストで勝つために、相当な努力をします。

目標思考、達成欲、競争性

私は、目標を立てて、そこに向かって努力することができない人間だと知りました。←薄々気づいてはいた。
周りが頑張っているから自分もがんばろう!みたいな人間でもないことが分かった←知ってた。

これらは、排除していくことで上位の才能を発揮します。

「目標は立てるものではない、気づいたら達成しているものだ」

ゆき

人生の軸が決まった段階で受けると最大の効果を発揮する

私は、ストレングスファインダーを受ける前に人生の軸が決まりました。

「後悔をしないために今を生きる、子どもとの時間を最大にする」
「時間が生まれるまでは無理せず勉強を続ける」

その後受けたストレングスファインダーの結果を受けて、進むべき道がより確かなものになりました。

そこらへんにある自己啓発や自己分析は「迷ったときに受ける」

ストレングスファインダーは「決まった時に受ける」

このタイミングが適切です。

ストレングスファインダーを受けることで、進むべき道が明確になることは間違いありません。

皆さんも適切なタイミングで、受けてみることをオススメします。

X(旧Twitter)は毎日更新中!フォロー待ってます!

https://twitter.com/yuki_tea01



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?