見出し画像

取り置き式チケットシステム✖️クレジットカード決済を考える

CoRichチケット!はおそらく小劇場界隈でかなり多く使われている取り置きシステムだと思うのだけど、ここ数年で「その他販売」など「応援チケット」などの対応も増えてきてマイナーアップデートがかかってるのは知ってるんだが、これに関してあまり触れてる人がいないなと思っていて。

確認メールのサンプル

設定画面で「予約時に自動送信される確認メールのサンプル」で「クレジットカード決済について」がいきなり触れられてるのだけれど、だいたい銀行振込を想定されていたところにこの文言が追加されているので一体どの辺のシステムを利用しているのを想定されているのやら、と思ったわけですよ。

これまでは「クレカ決済やコンビニ決済希望の場合はプレイガイドでの販売」と宣伝文でうたっていたけれど、取り置きシステムでもクレカ使えるなら手数料分マイナスになっても運転資金もゲットできるので決して悪くないと思う。

一口にクレジットカード払いといっても

じゃあどのような方法でそもそも支払って貰えばいいのか。

こりっち・カルテットオンラインなどの取り置きシステムには決済機能が付いておらず、基本システムからのメールのやり取り。

劇団側が自動返信メールを設定→購入者が予約→自動返信メールに記載の銀行口座に入金→入金額と付き合わせて入金確認メールの返信

が、銀行振込を利用した場合の一連の流れ。
この場合は、自動返信メールに入金先の銀行口座(予約者のみわかる)が記載されているので、自分が申し込んだチケットの金額(メールを見ればわかる)を振り込むだけで話が終わる。

つまり、ここで求められているのは「銀行口座的に一方的に入金できるクレカでの窓口」なわけだが・・・・

そもそもそれってシステム的にできるの???

という根本的な問題が発生する。

◉ 任意の金額を一方的に入金してもらうことが可能なシステム

PayPal:PayPal Me

任意の金額を入力して支払い可能。
ただし、PayPalアカウントが支払い者側も必須となるのでその点が不便。

Square:寄付

◉ お金のことなので適切に管理したい場合

ただし、一方的に入金というのは銀行口座より管理がしにくい可能性あり。返金はしやすいかもしれないけど…あとぱっと見の操作性がわからないかも。

Square:請求書

何よりお金の話なので、「支払方法」で「事前精算」を選んだ上で備考欄に「クレカ希望」と記載してもらい、確認が取れ次第、square請求書を発行する。メールアドレスまたは電話番号が必須ではあるけど、制作の目線が入るので数件程度であれば対応は可能かと考える。

これが多くなる様であればプレイガイド利用を検討した方がいい気がする。

とりあえず、小劇場の100人規模の劇場で1人でも使いたい人がいるなら「選択肢」として準備するのはありではないかしら。物販コーナーでも併用できるのでね。

紹介コード!
ここから新規登録したら決済¥100,000分に対する決済手数料が無料になります👏
https://squareup.com/i/FUJIMURASA

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

私に課金していただいたぶんは私が別のエンターテイメントに課金してそれをまたネタにしますので華麗なるマネーロンダリングとなります。