見出し画像

1. プール開きってなにするの?



さぁ5月も中旬に入りました!

春運動会の学校は運動会練習も佳境に入っている頃ではないでしょうか⁈

そして気温が高い日も続き、次は休む暇なく水泳学習のことも考えなければいけない時期ですね!

ということで今回は水泳学習についての投稿です😊  

以前の投稿で、「学年主任のすすめ」や「運動会の事前計画」を紹介させてもらったのですが…

☟学年主任のすすめ☟

☟運動会の事前計画☟

どちらの投稿でも皆さんにいただいた声などを読んでいると、同じようなコメントがたくさん並んでいました!

・見通しをもつことが苦手です…
・初めての学年主任、体育主任で…
・単学級なので何でも1人です…
・自分も含め学年みんな若くて…
           などなど


上のような悩みを抱えたコメントがとっても多かったんです!

なので学年のみんなが共通してもてる安心材料がいいかなと思い、今回は投稿させてもらいます✨

例えば、プール開きの前はこのような紙があると便利です。
(こんなの当たり前だよーという先生方はスルーしてくださいね😊)

2. 低学年の場合(1年~3年)

〇 低学年用(1年~3年)

下にもう少しくわしく載せますね!
学校によって一方通行もちがうのです…

【左側】
この時は3クラスなんですけど、プールやプールサイドの簡単な図に対して
・クラスの並び方
・通行できる方向
・先生の立ち位置
・物の置き場
・シャワーの順番

などを記載します。

※学校によって、さまざまなルールがあると思いますので、必ず自分の学校のやり方を確認して作成してくださいね!

ここまで決めておいたらほんとに楽!

【右側】
時系列にそって、何をするかを細かく記載します。

①担当の先生の名前をいれておく
何をすればいいかわからない人が学年の中で1人もいないように役割は明確にする。(急に進行役の先生が休んでも大丈夫!)
②水慣れも何をするか書いておく
次の時間も同じことができるし、なによりも去年何したっけ?とならずに次年度の自分が助かりませんか?私は助かります笑!

3. 高学年の場合(4年~6年)

〇 高学年用(4年~6年)

今度はA4 1枚ですね

こちらは高学年用。

学年があがったので
・女子が更衣室で着替える
・水慣れの種類が増える

などに変化が!

※ちなみに先ほどとは学校も変わっています。
なので、学校や学年の変化などによりその都度変えてくださいね😊

4. 資料提供


自分が若い時に学年の先生がこういうものをくれると、当日何をするのかそれまでに自分が何をしたらいいのか見通しがもてたのでとっても助かりました✨

でも単学級だったり今までこういうものをもらったことがなかったり…という先生方のために下記に資料いれておきますね✨

子どもたちがと〜っても楽しみにしている水泳学習。
でも子どもたちの命に直結する学習でもあります。なので学年みんなでの共有はとっても大切なことだと思います。

見通しをしっかりともって、楽しく安全な水泳学習になるといいですね😊

☟ 低学年用(1年~3年)☟

☟ 高学年用(4年~6年)☟

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?