見出し画像

4月の振り返り

❶新年度スタート

これでいいのか分からないという、常にある不安と戦いながらも
新年度がスタート。
今年度も、特別支援学級の担任。
支援級は4年目なのだけど、なんだか、一番不安が大きいような気もする。
このポジションに向いているのかもわからない。

私にとって仕事とは、信頼され、任された環境で、
オリジナリティを発揮できることが、やりがいにつながっているのではないかと思う。
その逆で、信頼されていないと感じたり、決まったことをやるだけの環境では、
どうも気持ちがマイナスになることが分かった。

この感じが今後どう変化していくのだろと、思う。

❷朝活、低迷中。

私的朝活とは、
4時半に起きる→白湯を飲む→トイレと床の掃除→コーヒーを淹れる
→ノートタイム(ジャーナリング)→読書

とな感じなのだが、現実は、

5時のアラーム(あれ?)→アラーム止めて二度寝→6時起床
→白湯を飲む→ダラダラとスマホ→コーヒーを淹れる
→ダラダラとスマホ→準備時間💦

今月は、ほぼ毎日こんな感じで。
正直、そりゃ気分落ちるよな、と思う。

まずダラダラスマホをやめよう。

その時間は読書に充てる。

読書することが心の安定につながっていることは分かっているのだが、
なぜか本ではなくスマホに手がのびる。

こればかりは意識すること、これしかないと思う。

ということで来月は朝活頑張ります。💪

❸「書く瞑想」「書く片付け」ができた。

本を参考に、ほぼ毎日15分、書く瞑想ができました。ノートに、心のエネルギーを下げた出来事と、マイナス感情を書く「放電ログ」と、心のエネルギーをあげた出来事と、そのプラス感情を書く「充電ログ」。

恥ずかしいが載せてみる。

本当は朝取りたいんだけど、取れない時は、夜にやることもあった。

これはデイリージャーナルと言われるもので、
今月は、それを元に、月に一回行うマンスリージャーナル「書く片付け」ができた。

1か月書き続けたものを見ながら、感情パターンを探ったり、「価値観マップ」を作ったり、「理想のビジョン」を描いたり、」行動プラン、習慣化プランなどを約1時間かけて書き出していく。

初めて行ったけどこれは、毎月続けていくことに意味がありそうだ、と思った。

これからきっと変化していきそう。


🚩やりたいことリストから、今月できたものをピックアップ✨

1−1 早寝早起きをする
→まぁできたことにしとこう。来月はその後の使い方を意識。
8−3 定時退勤する
→4月にしては、比較的できていた。
7−7 自分の感情を受け入れる
→素直な気持ちを書くことができていた。
5−9 毎月の振り返りnoteを書く。
→これで完了。
2−1 おきに入りの財布に出会う
→マルジェラで見つけた🩵
3−7 好きな本を読み返す
8−10 朝1人でノートを書く時間を作る
→毎日ではないけどできた。


今月読んだ本📕


・「DIE WITH ZERO」ビル・パーキンス 児島修訳
・「最後はなぜかうまくいくイタリア人」宮嶋勲
・「スピノザの診察室」夏川草介
・「多拠点ライフ」石山アンジュ
・「科学がつきとめた「運のいい人」」中野信子


来月どんな月にするか💖

5月の行動

🌟毎朝、5時から朝活をする
(朝掃除、白湯、コーヒー、ノート、読書)
🌟デジタルデトックスをして、読書に時間を意識的に作る
(朝と夜に15分以上)
🌟本棚を買って組みたて、設置する
🌟本屋に行って、読みたい本を買う
🌟おいしい夕飯を、量少なめでたべる。朝のお腹をスッキリ迎える。
🌟できれば毎週末サウナに行く。
🌟新しいキャンドルを買う
🌟信頼してもらうに足る仕事をする。


❤︎

書く片付けをしたことで、5月の目標も具体的に決められた✨✨

なんだか、これを書いている今日は、いろんなことがいい方に進んでいると思える。

日々の感情って、変わる。
だからこそ、その時の感情って、大事にしたいと思う。

今感じていることを大切に、
5月も楽しんで行こう!✌️

よいゴールデンウィークを👋🌱

この記事が参加している募集

今月の振り返り

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?