YukaMatsushima

ライター、国語教師、文章指導。自身の教室の他、色々なプロジェクトで「書くこと」を担当し…

YukaMatsushima

ライター、国語教師、文章指導。自身の教室の他、色々なプロジェクトで「書くこと」を担当してます。敬語や言葉のマナーのコラム、子育て系、国語系の記事、クラウドファンディングの広報文など。ここは「ザ・松嶋有香」的空間。オフィシャルサイト https://kakimakuru.com/

マガジン

  • 親も遠けりゃ子も遠い マガジン「遠距離介護」

    仕事をしながら遠距離介護スタート。実家の側に住む妹に介護チームリーダーになってもらい、色々と模索しながら頑張っています。自分の老後も考えつつ、50代60代のライフスタイルを考察。一緒に考えていきませんか?

  • ゆか先生と考える 読書感想文

    教育現場にもAIが導入。そんな時代だからこそ、読書感想文の意味、意義を改めて見つめ直したい。 読書感想文指導歴30年越えのゆか先生こと、私、松嶋有香と一緒に考えませんか。 読書感想文コンクール課題本の解説も。

  • 強そうで弱いわたし メンタル Yuka Matsushima

    強そうに見えるわたし。 でも弱いんです。 日頃思っているメンタルな話をたっぷりつづります。 みなさんの心が少しでも軽くなりますように。

  • 書く力を味方に Yuka Matsushima

    指導歴30年越。インターネットで文章を指導しています。文章を書くコツなどの記事をまとめました。

  • ほんとうのにゅうがくじゅんび

    著書『ほんとうのにゅうがくじゅんび』(本当の入学準備)のダイジェスト版を2021年11月1日~7日の7日間で発行します

ウィジェット

  • 商品画像

    点で話にならない 読点の打ち方7つのルール 30ページで文章のコツが分かるシリーズ

    松嶋有香
  • 商品画像

    ほんとうのにゅうがくじゅんび: 入学までに知っておきたい7つの心構え

    松嶋有香
  • 商品画像

    大人の文章添削: 20人のコラム 公開処刑しました

    松嶋 有香
  • 商品画像

    点で話にならない 読点の打ち方7つのルール 30ページで文章のコツが分かるシリーズ

    松嶋有香
  • 商品画像

    ほんとうのにゅうがくじゅんび: 入学までに知っておきたい7つの心構え

    松嶋有香
  • 商品画像

    大人の文章添削: 20人のコラム 公開処刑しました

    松嶋 有香

最近の記事

父が不思議なことを言っても許せるようになってきた

認知症の父は、時々不思議なことをいう。 例えば、テレビの下に石があって、そのせいで今日はテレビをつけない方がいいとか。 確かに石はある。石を集めるのが好きだったからだ。でもそれとテレビは関係がない。 以前は、そういうことを話す父の言葉を修正してばかりいた。 どうしてテレビと石が関係あるの?とか テレビをつけて確認する?とか。 でも、今は「本当だね。今日はテレビはやめておこうね」と言えるようになってきた。 父と過ごす時間の一番の目的は「心穏やかに過ごすこと」だと気づいたから

    • 家族の変化59点、友人の死59点×2、法律トラブル51点、新しい家族が増える47点、翌年健康障害が起きる可能性は50%

      結婚して引っ越しして、職場も変わる。そんな前向きな変化でも、心と体にとってはストレス。頑張っている間はアドレナリンが出ていて気付きにくいが、翌年どっと疲れて倒れる。 私もアメリカに行った半年後ぐらいに、倒れた。 息子の奥さんが、まったく同じ状況、結婚、引っ越し、職場の変更。しかも最近、大切な家族を亡くしたばかり。無理しないでほしいな。 大阪樟蔭女子大学夏目誠先生の研究によるストレススコア。 https://www.shinwa-kai.jp/_src/10087157

      • 子どもたちの間にある語彙の格差

        ゴールデンウィークに「どこかに連れてってー」とねだられたお母さんが、お財布をのぞき込んでいるシーン これを文章化する課題を小学4年生にさせた。 お財布をのぞき込んでいる これはシーンそのままを文章化しただけ。 お金が足りるかどうか心配した お。いい線行ってるね。意味はくみ取れている ここで「財布に相談した」という慣用表現を持ち出せるか。ここが子供によって大きく違う。もちろん、たまたまこの言葉だけを知らなかったという場合もあるだろう。それを考慮しても、このような表現を

        • ストレス反応別、本当の休息

          地域未来塾のコーディネーターです。 「放課後の学習支援に、不登校の生徒を含める」私のこの提案に、担当校の校長先生が同意してくれた。これは大きな変革で、私も緊張している。 何がきっかけでもいい。 子どもが世の中の人とつながりを持てるようになってほしい。 子どもが学校に行けなくなってしまった母親たちの、そんな叫び声が私には聞こえていて、ずっと、何とかしたいと思っていた。 そして、こんなチャンスをもらっても、慎重にしなくてはいけない。 そう思っていた私に、教育長がアドバイスを

        父が不思議なことを言っても許せるようになってきた

        マガジン

        • 親も遠けりゃ子も遠い マガジン「遠距離介護」
          78本
        • ゆか先生と考える 読書感想文
          20本
        • 強そうで弱いわたし メンタル Yuka Matsushima
          103本
        • 書く力を味方に Yuka Matsushima
          82本
        • ほんとうのにゅうがくじゅんび
          7本
        • 入学までに知っておきたい7つの心構え
          0本

        記事

          ロマンチックではないが、デートもスケジューリングして必ず実行する

          Amazonに勧められるまま、本を読んだら、かなり面白かった。 読んだらというか、聞いたら、かな。オーディブルなので。昨日は都心まで往復したので、電車の中で読み終えた。 いわゆる「成功本」だし、「成功」という言葉がやたら出てくるし、苦手な人はいつまでも苦手なのかもしれないけれど、この本は割と「成功していないのは、あなたの行動が足りないから」的な視点で書かれていて、耳が痛い。オーディブルだから余計耳が痛い(笑) でもほんと、その通り。例えば、私と大谷選手は努力が2ミリしか

          ロマンチックではないが、デートもスケジューリングして必ず実行する

          知らないと忘れたは違う

          私は、国語辞典に関する取材を受けるし、イベントも開くことがある。その中で深イイ質問に巡り合えた。回答を考察することで、私の、辞典に対する理解も深まったエピソードを紹介します。 【質問】 そもそも知らない言葉を調べることはできないのでは?【回答】 先生は知らない言葉を調べなさいというが、知らない言葉はどれか分からないので調べられないというお子さん。するどい! 基本的に辞書は知らない言葉を見聞きした時に引くものです。なので「知らない」ということを自覚しないと引けないのです。その

          知らないと忘れたは違う

          なぜ紙の国語辞典がGoogle検索に勝つのか

          脳は苦労したことしか覚えない最近「苦労は買ってでもした方がいい」ということがナンセンスであるかのように言われます。皆が成功した方法をGoogleで調べればいいじゃん。なんなら人工知能に教えてもらえばいいじゃんと。 例えば、すし職人。有名すし職人が、どんな手順で何をしているのかを人工知能に学習させて、コツを要領よくまとめてもらい、その結果を身につければいいとか。実際、この方法でも、ある程度握れるようになるでしょう。でも、私たちは心の(実際には脳の)どこかで「それって本物なの?

          なぜ紙の国語辞典がGoogle検索に勝つのか

          昭和の女性が我慢している間に、老人ホームは160人待ち

          父の介護が始まって4か月。要介護3の父は、週6日、9時から5時までデイサービスに通うことで、生活のリズムも整ってきた。認知症も思ったほど進んでいないのでほっとしている。時々小さな事件は勃発するが、しばらくはこのペースで続けていけそうだ。 父は、要介護3なので、特養(昔は老人ホームと言っていた施設)に入る資格?がある。そこでケアマネさんからは手続きをしておきますか?とかなり早い段階から提案されてはいた。ただ、母がそれに反対だった。できるだけ自分が面倒をみたいという気持ちからだ

          昭和の女性が我慢している間に、老人ホームは160人待ち

          習慣になるまで続けることだけに力を注ごう

          私は子どもに文章の書き方を指導しているが、要約の仕方などを伝授する場合、教材が必要になる。その際、どうせなら、子どもたちの将来に役立つものを教材として選んでいる。 私が、人生で何か一つ大事なことを子どもたちに伝えるとしたら、だんぜん、複利の効果だ。noteにもいくつか記事を書いている。 最近、この本を読み始めた。語っている内容は、自分が知っている複利の話と変わらない。変わらないが、何かこう、継続は力なり的なことをしつこく語っている。私たちはそろそろ簡単で楽な方法を探す旅を

          習慣になるまで続けることだけに力を注ごう

          書くことに悩みがある人と伴走する仕事

          はじめまして。松嶋有香と申します。教育支援業、執筆業で事業登録をして生計を立てている個人事業主です。肩書は、文章力養成コーチ、教育コンサルタントですが、仕事は多岐にわたります。が、やっていることは同じ。書くことに悩みがある人と伴走する仕事です。 このページはお仕事依頼ページです。 子どもに国語力をつけたい小学生、中学生、高校生、大学生の保護者の方、力になりますタブレット学習が主流になり、人間が人工知能に指示を出すようになった現在、国語力はますます重要になってきました。狭い

          書くことに悩みがある人と伴走する仕事

          問題を抱えた子に「寄り添い」が合わないこともある

          地域未来塾のコーディネーターになった。昨日は市の生涯学習課に、私のプランがはみ出していないか確認しにいった。 私は結構はみだしがちなの。学習習慣をつけるだけでいい、学習の遅れが見える子に補習をすればいいだけ。そういわれても、もしかして、放課後の未来塾って、不登校の子たちにも来てもらえるんじゃ?って思いついちゃったもんだから。もちろん、新しく就任した業務で、はみ出したことをすると、叱られるよ。私が叱られるんだったらいいんだけど、校長先生や、教育委員会や、教育長や、市が叱られた

          問題を抱えた子に「寄り添い」が合わないこともある

          学校と地域が本気にならないと子供たちを救えない

          学校と地域住民とのかかわり今年度、地元の学校で、文科省の事業、地域未来塾のコーディネーターの仕事を頼まれた。最近、地域と学校の連携が強化されている。近年、学校の業務がパンパンになり、課題も増え、ちょっと待て、子育てって学校の仕事だっけ?となり、地域と連携するようになった流れだと感じている。特に東京では、私が住んでいるちょっと田舎な東京でも、学校は独立していた。それが、20年前からくらいかな、地域の人に関わってもらおうという動きになってきた。 地域の人が出入りしている学校に不

          学校と地域が本気にならないと子供たちを救えない

          賢い通学時間の使い方

          昨日は、通学時間に本を耳で読むといいという提案をしたけど 今日は、もうちょっと広い視野で見た場合の通学時間の使い方を、学生さんに。 都会の通学時間って、結構馬鹿にならない。例えば、私の生徒で、電車で往復2時間の学校に通っている生徒がいるんだけど、この場合は、3年間では約1,200時間になります。 で、1,200時間と聞くと、相当の単語や年号が暗記できると、ふつうは考えてしまいますよね。なので、単語帳アプリを使ったり、年号アプリを使ったりして、とにかくその時間を丸々暗記に

          賢い通学時間の使い方

          春。通学電車の中、本を耳で読もう

          新学期に新年度。新しい季節が始まりましたね。学校が変わったり部署が変わったりして、通勤環境も変わった人が多いかと思います。 今日は、本を耳で読む方法を紹介します。また、その時、誰もが悩む問題点とその解決策、そして、命を守るために絶対に気を付けるべき点を。 本を耳で読む方法Kindle本をスマホで読み上げる方法もありますが、最近の私はAmazonオーディブル一択です。 スマホの読み上げ機能、以前より、誤読もなく、イントネーションもスムースになりましたが、まだまだ人間の声に

          春。通学電車の中、本を耳で読もう

          効果的の高い勉強法

          最近話題の本で、また衝撃の事実が発覚。特に教育関係者は読んでおいた方がいいかも。 そしてまた望月りん先生の講義 その中で、勉強方法について、効果が高くない方法を3つ挙げていた。 繰り返し読むこと ノートに書き写すこと ハイライトや下線を引くこと 学校の授業や宿題では、主にこの3つしかやらないんじゃないかというくらいですよね。今はだいぶ変わってきてるのかな。 この3つはどれも勉強している風に見えて、実は作業しているだけ。頭を使っていないとのこと。結局、何かを学ぶた

          効果的の高い勉強法

          今は「多機能トイレ」って言わないんだね

          今日は大阪に大荷物で移動。 トイレに入る時、この荷物でもギターが1本の時は、なんとか個室に入れる。ドアを開け、荷物を入れて、体を入れて、体の向きを変えて、ドアを閉めて、荷物の位置を整え、便座に座るスペースを確保する感じ。ところがギターが2本になると、もう入ることすらできない。 そこで、お世話になるのが多機能トイレ。 今日も、新幹線乗り場の多機能トイレの前に並んでいたら、中から出てきたのがチェロを持ったお姉さんだった。お互いの荷物を見て「そうだよねえ」って頷いた(笑) 父

          今は「多機能トイレ」って言わないんだね