川口由佳子 幼児教育専門家@シンガポール

世界で最も先進的な幼児教育、レッジョエミリア・アプローチの思想を子育てに活かす方法を伝…

川口由佳子 幼児教育専門家@シンガポール

世界で最も先進的な幼児教育、レッジョエミリア・アプローチの思想を子育てに活かす方法を伝授しています 🌿世界26ヵ国🌎から集う子ども達へ幼児教育 🌿シンガポール在住🇸🇬、海外20年🇨🇦🇦🇺🇸🇬 🌿国際結婚、ゆるいトリリンガル育児(7歳•3歳•0歳) 🌿自宅水中出産経験者

マガジン

  • レッジョエミリア・アプローチを通して視る幼児教育

    レッジョエミリア・アプローチの視点から、幼児教育、子どもの成長、大人の成長。ワクワクする視点、革命的なアイディアやアプローチ。子ども達から湧き出るアイディア・主体性を大切にする教育について語ります。

  • 自分との繋がりを深める

    「自分との繋がりを深める」セッションを提供しています。 自分自身から湧き出てくる心の声。どうやって聴くの?どうやって心の声を採用していくの?自然と繋がり、自分と繋がることで見える景色とは。 体験会、セッション等に込める私の思いや、詳細をまとめています。

  • 瞑想から得る気づき

    様々な瞑想を体験して、そこから感じたことをまとめています。

  • 自宅水中出産秘話@シンガポール

    シンガポールで自宅水中出産を体験しました。率直な感想は、思っていた以上に、とっても素敵な体験だったということ。初めは病院の方がいいのでは?と思っていた夫が「すごく良かったね、また次があるとしたら、絶対これだ!」と目を輝かせていたことが、とっても印象的です。どんなお産であっても、あなたらしい、自分が思い描くお産を。素敵で、神秘的な出産。出産は、痛い、辛い、もうやりたくない。そんなことは、全然なくって、むしろその逆。とても素敵な経験になるというお話を、一人でも多くの女性、そして男性にも届けられたらと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

人生はSTORY

川口由佳子のストーリー 私自身が気になっていました。 インタビューを受けて 改めて客観的に自分のストーリーに 触れた時、 平凡だと思っていた私の人生は とても豊なものだと気付ける。 誰しもが持つ、 その方だけのストーリー。 あなたも、持っています。 インタビュー全文。 今の私。 川口由佳子のストーリーはこちらから↓

    • 子どもの遊びの世界を広げる発想展開力

      世界で最も先進的な幼児教育、レッジョエミリア・アプローチの思想を 子育てに活かす方法を伝授する幼児教育専門家 川口由佳子です。 子どもの遊びをどのように広げていったら良いのか。 こんな疑問や質問を頂くことがあります。 はたまた、「ただ遊んでいるだけでしょ。」 「遊んでばっかりなんですよね。」というような 言葉も、耳に入ってきます。 子どもの遊び、というのは彼らにとって とても大切なもので、 遊んでばっかなんだよねー!と片付けてしまうのは 本当にもったいないと思うのです。

      • 子どもの考えやアイディアに感動できる親の理解力の向上

        世界で最も先進的な幼児教育、レッジョエミリア・アプローチの思想を 子育てに活かす方法を伝授する幼児教育専門家 川口由佳子です。 子どもの考える力を育みたい 子ども達に自分の持つ考えやアイディアを 表現する力をつけてほしい! このように思う親は 多いのではないでしょうか? では、あなたは子どもの考えを どれくらいキャッチしようとしているのか。 あなたは、子どものアイディアをどれくらい 自分の中の正解や正論に当てはめずに 「そんなアイディア持ってるのね〜」と 感動する力を

        • イヤイヤ期にこそ深めたい子どもの自主性

          世界で最も先進的な幼児教育、レッジョエミリア・アプローチの思想を 子育てに活かす方法を伝授する幼児教育専門家 川口由佳子です。 イヤイヤ期って何でしょうか? どうしてイヤイヤ期という言葉があるのでしょうか? もちろん、子ども達が、イヤー!と体を使って表現する 機会が増える時期ではあるのですが、 私は、このイヤイヤ期という言葉が好きではありません。 大人や社会が作った、 子ども達への「ラベル」の一つだと思うのです。 ラベルとは、あなたはこういう人ですよ、と 要は決めつけ

        • 固定された記事

        マガジン

        • レッジョエミリア・アプローチを通して視る幼児教育
          10本
        • 自分との繋がりを深める
          8本
        • 瞑想から得る気づき
          3本
        • 自宅水中出産秘話@シンガポール
          5本

        記事

          心躍る子どものイメージの構築

          Image of the child (子どものイメージ)は レッジョエミリア・アプローチで とっても大切にされている基盤の部分。 子ども達のことを どのようなイメージを持ってみるのか。 どのような視点で、子どものことをみるのかが、 私たちの放つ言葉や、行動を決める、という考えです。 本当にその通り。 「この子はまだできない」というイメージを持っていたら 例えば、子どもが、少し高いところから物を取ろうと 手を伸ばした時に、「危ないからだめ」と声をかけたり まだできないから

          【生き方をアップデートする】

          ​ 生き方がブランドになる というスローガンを掲げて 世界中を飛び回りながら ブランディング撮影をされている Kimikoさん。 ​ いつかは写真を撮ってもらいたーい! 2024年後半とかかなぁ・・・なんて 考えていたならば、 シンガポールに行きますよー!と ご連絡を頂いた。 ​ 内心、えー!まさか!今!?と ちょっと心の準備が足りなーい まだタイミングじゃないかも、 という感覚があったのですが、 ​ イヤイヤ、Kimikoさんを 呼ばず

          自分の気持ちを素直に表せる人に対する嫌悪感

          他人の言動に、怒りが湧いたり 嫌な気持ちになる時は、 どうしても、その人のその言動、 なんとかならないか・・・と 思ってしまう。 一旦、その嫌だと思った気持ちや 怒りを外に出した後は、 いかにその人に変わってもらおうか その言動を改めてもらおうか、 という思考ではなく 自分にベクトルを向けること。 あの人の、あの言動に心が揺らぐ私は、 何か、ニュートラルには見ることができない 理由があるから。 私は、なぜ、こんなにも その言動に反応してしまうのだろうか。 こうして内観

          自分の気持ちを素直に表せる人に対する嫌悪感

          温かい死に直面して・・・

          自宅で感じる生と死について 自宅出産を2度、経験している私ですが、 先日、一緒に住んでいた 義理のお婆ちゃんが、 自宅で息を引き取りました。 ​自宅で、「生と死」の 感動的なシーンを見られるなんて 中々ないのではないか、 そう思い、とてもありがたく また温かい気持ちになったので、 ぜひシェアさせてください。 ​あなたは「死」に対しては、どのような イメージがありますか? ​怖いもの。と感じている人も いるかもしれません。 ​実際、私も、未知だからこそ 知らない要素が

          子どもの宿題や持ち物の確認をしない理由

          幼児教育に関して、発信することが 多いですが、一番上の娘は小学生。 そろそろ小学校2年生がおしまいです。 宿題を手伝うことが大変。 宿題をやらせることが大変。 忘れ物が多くて困る。 そんなお悩みは、小学生ママから よく耳にします。 私が娘が小学校に上がったことで 気をつけていること。 それは、宿題や持ち物に関しては 娘が手伝って欲しいと言ってきたり 一緒に確認して欲しいと言ってこない限り 確認をしない、ということ。 だから、上記の 宿題を手伝うことが大変。 宿題をやら

          子どもの宿題や持ち物の確認をしない理由

          スクリーンタイムと上手に付き合うために

          最近お話を聞いていて、よく話題に上がる スクリーンタイムとの付き合い方。 自身が子どもの頃から、テレビはあったけれど スマートフォンやタブレットが 生まれた時からある子どもたちと どのように上手に付き合っていけるのか。 これ、というあなた自身の答えは あなたにしか分からない。 そしてそれも、変化していくものです。 だからこそ、どのような考えを持っておくと 子どもたちが大きくなり、環境も変化していく そしてテクノロジーも変化していく中で 対応していけるだろう・・・ そんなこ

          スクリーンタイムと上手に付き合うために

          怒られるのが嫌!を深掘りしてみた

          「学校に行きたくない!」 この言葉にドキッとする人はどれくらい、いるだろう。 行きたくなければ、行かなくてもいい、って 思いつつも、 でもやっぱり行ってほしい、って思ったりね。 この言葉の裏には、 「こんなことがあって、こんな気持ちになっているんだ」 というどちらかと言うと、悲しみや、怒り、恐れなどの気持ちや それに関係するエピソードを聞いてほしい、という メッセージだよなぁと思うのです。 朝5時10分とかに、いきなり目が覚めて 「学校行きたくない!」と言い出した、小2

          怒られるのが嫌!を深掘りしてみた

          子どもの気持ちを受け止め、信頼関係を築く

          参加者の皆さんの気持ちや考えを 共有しながら、一つのテーマについて 自分自身の事例と置き換えて考えていく そんな講座をしていきたい、という思いから 少人数で、アウトプットの時間を沢山設けた 単発講座を開催しました! 企画・プロデュースをお手伝いしてくれている Mothers’ Earth Community代表の安田菜穂子ちゃんが 開催報告をまとめてくれました。 こちらです↓ ___________________ 【Mothers’ Earth Community v

          子どもの気持ちを受け止め、信頼関係を築く

          叶わない理想を追いかけていないか?

          「また子どもに怒ってしまった・・・」 「子どもとのコミュニケーションについて 勉強しているけど、やっぱりまだイライラ してしまうことが多くて・・・」 このように落ち込んでいる方を 多く見かけます。 でも、人間、怒らなくなることなんて あるのだろうか? 怒りは感情の一つだよね。 嫌だなという思いも もちろん生きていれば、湧いてくる。 だから、「穏やかな子育て」=「全くイライラしなくなる」 ではないと思うのです。 ということは 理想は怒らないママであること イライラし

          叶わない理想を追いかけていないか?

          共感し、繋がりを深める

          今回は、お知らせです。 シンガポールでのリアルお茶会の他に、 オンラインでの単発講座も、開催していきます。 Mothers’ Earth Communityの安田菜穂子ちゃんは これまでに私の講座を沢山受講してくれて、 子どもとのコミュニケーションについて 知識や経験をアップデートしてきた方。 もっと沢山の人に、知って欲しい、 そんな有難いお言葉をかけてくれて、 企画やプロデュースをしてくれています。 菜穂子ちゃんの想いはこちらから↓ _______________

          シンガポールでリアルで会う機会

          コロナ前までは普通だった、「リアルで会う」 ということが、「オンラインで」が当たり前になり また、「リアルで会う」を沢山再開して 色んなことを感じている方が多いんじゃないかな。 そんな私も、久しぶりに、 シンガポールでお茶会を開催させていただく 運びとなりました。 素敵な出会いに恵まれてとっても幸せ! 幼児教育専門家として 子どもとのコミュニケーションについて もっと深く知り、子どもとの関わり合いと 繋がりを、進化させていけるよう 講座やプログラムを通してお伝えしてきて

          生き方を写真で表現するドキワク♡

          ドキドキワクワクする機会に恵まれました! ​ オーストラリア在住の ブランドスタイリストのKimikoさん ​ 繋がりができてから、 インタビューしていただいたり オンラインでお話しさせていただいたりして 「いつか」写真を撮ってもらうんだ、と やりたいことリストに入れていた その夢が、叶う時がきました!! ​ 実は、個人的には、 来年とか再来年とかかなーって 思っていたのですが、 なんと、年末 シンガポールにいらっしゃるということで タイミング、今!?!?って 自分でもびっく

          生き方を写真で表現するドキワク♡