マガジンのカバー画像

思ったこと。

43
アラフィフ主婦の自分が思ったこと。のまとめ。
運営しているクリエイター

記事一覧

いじめの構造をつくっているのは「サイレントマジョリティー」なのかもしれない

大勢でつるむのが苦手だ。 自分の心を開ける相手と、忖度なく本音で話し合いたいという気持ち…

家事=女性、酒=男性?染みついた性差にモヤッとした話

by themさんに記事が掲載されました。 掲載記事についてひとつひとつは紹介していなかったけれ…

正義感という皮をかぶり、安全な場所から誰かを裁く人たちに思うこと。

世の中には「誰かを裁きたい人」が多いようだ。 SNSで「炎上」騒ぎを見ていると、ただ意見を…

他人のプライバシーに土足で踏み込んでくる人の心理

他人のプライバシーに 土足で踏み込んでくる人がいる。 もともとわたしは秘密のハードルが低…

どん底でも最善を尽くせば、道が開ける。何をやってもうまくいかないときの開運法

先週は、驚くほど嫌なことが続いた。 なにか策はないかと 「嫌なこと」「立て続け」とかでグ…

他人からの苦言は、貴重な成長の機会

1.叱られているうちが花 「叱られているうちが花」という言葉がある。 これは本当だな、と…

他人に振り回されないために。「例外」を認めない線引きが大事

とても嫌なことがあって、 その相手とは一線を引いて付き合おうと決意した。 けれど、不思議なもので、 日にちがたって怒りがおさまってくると、 「あちらも、いろいろ事情があったのかもな」 なんて、情状酌量の気持ちが湧いてくる。 物言いがキツイので、怖い人と思われがちなのだが、そういうところが妙にお人よしでおせっかいだな、と自分で思う。 そんなときに見た、ゲイの精神科医Tomyさんの記事。 ピリッと気が引き締まった。 振り返ってみれば、わたしは「失礼だな」と思いつつも、な

他人が言った悪口を、わざわざ吹き込む人に潜む「無意識の悪意」

もともと苦手な人から、ある注意を受けた。 その注意の内容が、めちゃくちゃ理不尽で困る。朝…

育児中の母は、子どものことで「24時間セコム」状態という、周りからは見えない事実。

「イクメン」という言葉が嫌いだ。 おむつ変え、食事作り、送迎、目に見える育児を手伝えば「…

自分のことを嫌いなままでいい。Adoの質問に答えたマツコの名言が胸にしみた話@マツ…

マツコ・デラックスは、ときどき名言を吐く。 今回「マツコ会議」という番組で、ぜひ書き留め…

教科書どおり、指示通り。「思考停止」で行動するのは危険だなと思った件

わたしは「お役所仕事」が嫌いだ。 そのことは以前の記事に書いた。 言われた通りにやればい…

「ありがとう」と「ごめんなさい」が素直に言える人でいたい

「ありがとう」と「ごめんなさい」が素直に言える自分でありたいな、と、最近よく思う。 実際…

無理して若作りしなくても、年相応に老いれば良いんじゃないかと思う件

わたしは「アンチエイジング」という言葉があまり好きではない。 「老いる」という、ごく自然…

結局、欲しいのは「やりがい」。ちょっと子育てに疲れた今日「努力に比例した見返りが欲しい」と気づいた話

子育てほど、努力に比例した見返りがないものはないと思う。 とはいえ、息子はすでに中3。だいぶ、四六時中世話をしなくても大丈夫になってきてはいるが、その分、理屈っぽくなって疲れることが増えた。 特に自分の身体が疲れ切っていると、かなり堪える。 疲れ切った身体でパートから帰って、座る間もないうちに中3息子が帰宅する。 「腹減ったからおにぎり買ってきた」 といって食べるのは構わないが、息子は少食だ。 当然その後のご飯の進みは遅い。 そしてあまり食に興味がないので「腹減っ