見出し画像

不要になった食器やキッチンツール

不要なものを処分していて、燃えないゴミで捨てるしかないのが残念に思っていた食器たち

リサイクルショップでは未使用のものしか買い取ってくれないから

すでに、処分したものもあるのですが

どうしても心苦しく、調べてみたところ寄付ができるんですね。

近くだったら持ち込めばいいけど、送るとなると送料は自己負担だからなぁと思ったけど、処分されちゃうことを考えたら送料も寄付したことにすればいいんだなぁ〜って

梱包するのも手間だったりするけど、プチプチはたくさんあるし、ちょうどいい大きさの段ボールもあったから送ることにしました。

さらに、包丁やボウルなどキッチンツールとかも受け付けてくれるところもあって、使ってないものたちを処分しようと思っていたから

ホリスティック的な捉え方をすればいいんだなぁ〜って

送料単体で捉えるのではなく、不要になったものを仕訳をしてくれる人がいて、必要としている国へ発送をしてくれたり、販売してくれる人がいて、その売り上げを寄付してくれる団体があったりといろんな人が動いてくれてるので、送料だけじゃ安い気持ちにもやってきますよね。

最近は、SDG’sをうたってる企業が増えてはいるけれど、環境に良くない無駄なものを大量生産して、結局はゴミになることが多いものを増やしてたりするから矛盾してるなぁと

いいことをしていることをうたうよりも、良くないものを廃止することをする方が先だと思うんですよ。

まぁ、このことに関して言い出したらキリがないけどね(笑)。

食器やキッチンツールたちの多さに自分でも驚きました。

なんでこんなにあるの???

使うもの決まってるし、使ってないものの方が多いってスペースの無駄

だいぶ前からわかってはいたけど、めんどくさいとどうも手をつける気にはならず見てみぬふりしてたんですよね。

でも、その本質的なところは自分の中にある不安の現れなんですよ。

めんどくさいというのは不安や恐れの代名詞

以前は私もよく使っていたワード

無意識にめんどくさいと言ってましたね。

昨日記事にした電話の手続きもそうだったけど

以前に片付けようとした時には解決できなくて、今回の食器も前にも検索したことあったと思うんだけど、なぜかその時には行動できずにやめてたのに、不要なものたちを手放したからなのかすんなりと片付けられるっておもしろいですよね。

私自身の意識の変化なんだろうなぁ〜

なんだかすごく軽くなった!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?