見出し画像

平凡な会社員ママが音声配信を1年続けた理由

概要

あと1ヶ月くらいで、音声配信(Stand.fm)を始めて1年になります。
いつもご視聴くださり、また、あたたかいコメントやレターをありがとうございます。
ここで出会えたご縁に心から感謝します。
これからも、どうぞよろしくお願いします。

noteも書いてます👇
https://note.com/yuka_twinsmama/m/m0f75d622e926
※参考情報やレシピの詳細もこちらで公開しています。

#フルタイム会社員
#4歳男女の双子ママ
#身近なSDGs

【目標・夢】
双子ちゃんや三つ子ちゃんファミリーも、みんなが安心して子育てを楽しめる社会の実現に貢献すること

【2021年の家計簿の悲しい結果☆今年の目標】
https://stand.fm/episodes/61dcb1449816cb0007dd382b

【自己自己紹介アップデート】
https://stand.fm/episodes/61033db99a2fe90006f2e523

#音声配信をつづけるワケ #スタエフやろうぜ #双子育児 #切迫早産 #多胎児ママ #子育て #健康 

※この記事はラジオ番組「ワーママのシンデレラタイム」の台本です。
下の再生ボタンを押してみてください。
音声を聴きながら、この記事を読んでいただくとわかりやすいです。

プロローグ

・もうすぐスタエフ(Stand.fm)を始めて1年になる
・よく「スタエフやSNS発信を続けるコツ」について配信されているのを見かける
・私も1年記念にそのようなことを話してみたいな、と思っていたけど、
・私にとってスタエフを続けることは難しいことじゃなかったってことに気づいた(コツも何もない)
・だから今回は、私が1年間スタエフを続けてきた理由について話そうと思う
・この続けてきた理由は、言い換えると、私が音声配信を始めた理由や辞めない理由ともいえる

私が1年、音声配信(Stand.fm)を続けた理由

・フルタイム会社員
・3歳の双子のお世話(最近4歳になりましたが、まだまだトイレ、食事、手洗い、何でも大人の手助けが必要なお年頃)
・私の自由時間はだいたい1日1時間程度
→「スタエフ(Stand.fm)とかnoteとかしていて凄いね」と言っていただくことがよくある
→全然凄くないんですよ
→やりたくてやっている
→スタエフをすることは私にとって頑張ることじゃなく、楽しむこと
→毎朝5時からフル稼働で家事・育児・仕事と頑張っている自分へのご褒美とか、息抜きのような位置づけだった

今回は、私がスタエフを1年続けてきた理由をお話したい。

理由1:人と声で繋がりたい
・コロナでほぼ毎日在宅勤務をするようになり、人との繋がりに飢えていた
・元々けっこう寂しがり屋
・そんななかで、スタエフのことを知った「人と声で繋がれるSNS」
・音声SNSは発信者と聴き手の距離が近い

・実際にやってみて、この1年間、たくさんの人との出会いに恵まれた

理由2:自分の苦労や悩みは誰かにとって必要な情報になるかもしれない
・何か知りたいことがあるときには、人に聞いたり、本を読んだり、インターネットで調べたりすることが多いと思う
・でも双子を妊娠して、切迫早産になって、管理入院をしていたとき、こういう方法ではたどり着けない情報があるってことに気づいた
・双子を含む多胎児の分娩頻度は約1%→凄く稀
→身近に経験者(多胎児を妊娠して、切迫早産になって、管理入院したことがある人)がいない
→そういうときに役立つ本が全然見つからない
→インターネットで調べても、公式っぽいホームページでは詳しく書かれていない
→参考になったのは、一般の双子ママさんのSNS情報だった
→例)InstagramやTwitterでは1投稿当たりの情報が少なくて、解釈を間違ったり、かえって不安を煽られたりすることもあったけど、
ブログはある程度情報が整理されて、そういう状況に至った背景とかまで詳しく書かれていたりして、とても参考になるものがいくつかあった。
→どのブログだったか詳しいことは覚えていないけど、当時はもうファンで、先輩のブログも、同時期に多胎妊娠を頑張っている人のブログは仲間のような気持ちで、読ませてもらて、参考にもなったし、心の支えにもなった。
・私が双子の子供たちを妊娠していた2018年頃は、まだ音声SNSが今ほど広まっていなかった。
・こういうレアな体験談やそこからの気づきや学びって、けっこう貴重な情報なんだな、と気づいた
・今はまだ子育てにとっても時間や労力がかかる大変な時期だけど、その今の気持ちや、試行錯誤している変化の過程や気づきをリアルタイムで残しておこう思う
・いろんな人の体験談から、子供たちが小学生になれば、彼らが自分で身の回りのことをある程度できるようになって、親の手助けがあまり必要なくなって、私の生活に余裕ができてくるんだろうと想像している
・けど、そうなってからでは今の悩みや葛藤、日々の喜びですら、記憶が薄れていると思う
・だから私は、今が大変でも、このめちゃくちゃ忙しい渦中に自分が思っていることや考えていることを臨場感を込めて温度ある情報として残したい
・もしかしたら、これがいつか誰かの役に立つかもしれないし、そうじゃなくても、私の思い出になる

多胎児(双子・三つ子等の全ての多胎児)の分娩頻度は、日本ではだいたい1%程度です。
(一般社団法人日本多胎支援協会より引用)

理由3:心と頭のデトックス
・話したり書いたりするのって、最高のデトックスだと思う
・人に悩みを相談すると、話しながら自分の考えを整理できたり、心のモヤモヤが晴れたりすることがありますよね
・アウトプットがデトックスになる
・私はだいたいスタエフで話したいことを、先にnoteに書き起こすことが多い
→箇条書き程度の簡単なメモ(1次デトックス)
・それを見ながらスタエフを収録する(話す)
→話しながら、自分の考えや気持ちがどんどん整理されていく
→話し終わったときにはすっきりした気持ちになる(2次デトックス)
・「デトックスしたいなら日記でよくない?」→NO
→人に聞いてもらうことを前提に話すと、聞いてくれる人が嫌な気持ちにならないように、できれば有益な学びや気づきをシェアしたいと思うから、
整理の仕方が前向きになる
→心や頭の中のモヤモヤをポジティブに整理できる
→ここが独り言や日記のような自分の中でのアウトプットと違うところ
・そうはいっても、毎日、「これスタエフで話したい」と思うテーマがいくつも思いつくんだけど、
それ全部を整理して話す時間はない
→「今日イチ話したい事、整理したいことは何だ?」と選んでいる
→皆さんはどんな基準で収録テーマを決めていますか?

まとめ

今回は、これまで約1年間Stand.fmでの音声配信を続けてきたことを立ち止まって振り返り、自分がなぜ・何のために続けているのかを見つめ直すきっかけになりました。

私が音声配信を続ける理由3つ
①人と声で繋がりたい
②必要な人に必要な情報を届けたい
③自分の心と頭のデトックス

次回は、私が音声配信で心がけていることややり方(スタンス)について話してみたいと思ってます。
音声配信の目的ややり方は人それぞれだと思うけど、どなたかのご参考になればいいなと思う。
また、私や私のこのチャンネルのことを改めて知ってもらうきっかけにしたい。

これからも、Stand.fmで収録配信を続けていきますし、平日のお昼にはときどきLIVEもします。
忙しい日常の一休みに、一緒に一息つきませんか?

それではまた、ゆうかでした。

参考情報

私の妊娠体験談はこちら👇





頂きましたサポートは、これからの創作活動に大事に使わせていただきたいと思います。