見出し画像

#100日後にTOEICで750点をとる 15日目

スタートから15日が経ちました!😆
勉強の進み具合はいかがですか!?

英語の勉強や日記、片付けなどのような
行動習慣化させるには約1ヶ月かかると言われています。

15日というと、ちょうど半分。
中だるみしやすい時期ではないですか?

ということで今日は、
【習慣化のお話し】
をしようと思います。

継続・習慣化が大切と言いますが、
それが簡単に出来たら苦労しないですよね😅

(ちなみに、今日ぐらいいいかと1日サボるだけなら大丈夫ですが、3日連続でサボると習慣化からは遠ざかりますよー!)

私は、毎日の学習をLINEチャットに報告しなければと思い、かろうじて続いていますが…
最初に比べると勉強量がガクンと落ちています。


その原因としては、
当初の目標が大きすぎたり、勉強がマンネリ化したり、目的を見失ったり、継続しているが成果が見えにくいというのもありますよね。

ではどうすればいいか?
解決策を挙げたいと思います!

・小さな目標設定をする
毎日2時間勉強する→毎日机に向かう
スモールステップが大切です。しんどい時は机に向かうだけ向かいましょう。それでOK🙆‍♀️

・フィードバックを行う
やりっぱなしにならないように定期的に振り返りましょう。
そして、自分がやってきたことを褒めましょう。自分が歩んでいる道・目的を理解し、また一歩一歩前進しましょう。

・いつもと違う環境・勉強方法
勉強場所や勉強方法を変えましょう。
違うカフェに行ったり、違う時間に勉強したり。時には海外ドラマを見たり。
様々な角度から勉強を継続させましょう。

(同じ時間・同じ場所でやる方が継続しやすい人もいます。これはマンネリ化した人向けです)

・コミュニティをうまくつかう
勉強仲間とSNSで繋がったり、報告し合ったりしましょう。
1人だといくらでも妥協できます。
仲間に刺激をもらい、自分を奮い立たせましょう。

いかがでしたか?

継続のコツは以前#100日腹筋 の時にも書いたので是非参考にして下さい!😆

https://note.com/yuka_o_nakayama/n/n2eda1df5e4e5


ここからは振り返りです。

【10日目〜15日目にやったこと】
・銀フレではなく金フレをやった
・海外ドラマsuitsは暇な時に観る
・公式問題集テスト2終了
・問題を解く気力がないときは金フレを耳で聞く

【気付いたこと】
・リスニングは聞き取りやすいが、取りこぼしたら痛い
・リーディングも簡単なミスしがち
・公式問題集を1周やり終えてそれだけで単語力は上がった
・何周も繰り返すことが大切

「7つの習慣」で有名なスティーブン・R・コヴィー博士は、こんな言葉を残しています。

『私達の人格は習慣の総体である。』


毎日の小さな積み重ねが習慣を作り、
その習慣が私たちを作っています。
微差は大差。

残り85日。
一緒にコツコツ続けていきましょう!😆

最後までお読み頂きありがとうございます!コメント、サポートなど励みになります!少しでも良いコンテンツをお届けできるようにこれからも頑張ります^^