見出し画像

私のゴール設定大公開

前回の記事から約3週間。
先週、講義#3がありました。(今回も仕事の都合で動画視聴)
〜と言いつつ、下書きで置いておいたら、それからかれこれ1ヶ月ほどアップするの遅くなりました…明日やろうは馬鹿野郎…🥲〜

改めて!
今回のテーマは、私が学んでいる認知科学に基づくコーチングの創始者・ルータイスの魂に触れる旅ということで、本物のコーチとしての在り方を徹底的に叩きこまれました。(how toも大事だけど在り方が一番大切って話)
分かっていたけど、できていない。素晴らしい教えを全て自分のいいように解釈して学んでいる現実に直面しました。改めてコーチングの奥深さを学びました。

さて、今回は題名の通り、私のゴール設定を大公開して腹を括るとともに、ゴール設定ってこんな感じたよ〜っていう説明もできればいいかなと思っています!!

まず、コーチングでは、クライアントのゴールを設定します。
ゴール設定とは今の延長線上にはない未来へ行く唯一の手段です。
そもそもコーチングは、現状から抜け出したい!変わりたい!と思う人のサポートになります。だからコーチングではゴール設定をするんです!

そして、ゴール設定には3つの条件があります。
①本音のwant to(やりたい!)であること
→想像するだけでワクワクする、have to(やらなければ!)は捨てる
②現状の外側であること
→このまま行けば訪れる未来は現状、なり方・やり方はわからなくていい
③複数の領域で設定する
→1つだとバランスが取れなくなる(仕事でゴール達成しても健康や家族がダメだと人生豊かにならないですよね)
なのでバランスホイールでゴールを複数設定します。


バランスホイールとは…
下記の8つの領域のことをいいます。

画像1
バランスホイール

それぞれを簡単に説明すると、

仕事:人の役に立つこと、身銭を切ってでもやりたいこと、社会への機能提供

趣味:人の役に立たないこと、身銭を切ってでもやりたいこと

人間関係:仕事、プライベートでどんな人と繋がりたいか

家族:親、配偶者、子供にとってどんな自分でありたいか

社会貢献:自分の利益0%の社会貢献(SDGsなど)

知性:生涯学習、何オタクになりたいか

健康美容:ゴール実現するための健康状態(栄養、休養など)

ファイナンス:ゴール実現に必要なお金、資産

こんな感じです。
で、全てのゴール設定を紹介しようとしたら物凄く長くなってしまうので、私の趣味の分野のゴール設定を紹介しますね!!

私の趣味のゴールは!!

・柔術の世界チャンピオンになること


です!!

私、今は現役を引退しコーチをしています。妊娠、出産を経て、やっと道衣を着て、実際に組み合えるようになりました。昔から教えることは好きなんですが、自分がやるのも好きなんです。
(ストイックに追い込めるタイプ、しかもそれを楽しめるタイプ)

だけど、引退してそのやりたいって気持ちに蓋をしていました。
周りのサポートのみで自分自身のやりたいことは抑圧されてたんですよね。

正直、葛藤がめちゃくちゃあって。
(やりたいけど、もう引退したし教えるのが仕事だし。そもそもコーチしてたらその試合出れないし。って)

だけどコーチングスクールの同期からは、
やればいいじゃん。やりたいんでしょ?^^
って。

そうなんです。シンプルにやればいいんです。
やれない理由を並べて、やってこなくて、環境のせいにしてきただけなんです。

で、寝技好きだし、柔道では世界一になれなかったから、柔術で世界一なろうかなと!!
(柔術を下に見てるとかではないので悪しからず!)

で、やるからには黒帯になりたいし、そんな自分を発信していきたい。
柔道の現役を諦めて、柔術に転身して、その道でトップになる。私がこの道で成功すると、まだパワーを持て余した人のセカンドキャリアにもなると思うし、柔道×柔術の輪をもっと広げられる。

そして、将来的にはそんなジムや施設を経営できたら面白いなとも感じる。これは仕事の方かな。


コーチたるもの、やりたいことに挑戦していない人生なんてありえない。
コーチの生き様を見てクライアントに奇跡が起きる。

これはスクールで散々言われていることです。

だから私はやります!!

世界一なる!!

宣言します😆💪
(ワクワクするけど怖い〜キツイし〜できるかなぁ〜宣言してしまった〜笑)
↑この感情はゴール設定して当たり前の感情です。
なり方が今の段階で分からないんだから不安は当たり前!

あっ、ちなみにゴールは一回決めると変えてはいけないということはありません。やってみて違うなと思えば変えればいいし、ゴール達成できるなと思えばアップデートしていけばいい。
頭の片隅にあるだけで、情報は入ってくるんです。

どうですか?
皆さんも自分のゴール設定、是非考えてみてください!
そのお手伝いをするのがコーチの役割でもあるので、是非コーチングセッションできる日を楽しみにしています!!😁

最後までお読み頂きありがとうございます!コメント、サポートなど励みになります!少しでも良いコンテンツをお届けできるようにこれからも頑張ります^^