見出し画像

【育児記録】モビール設置。簡単・低コストでみんなハッピー!

先日、娘のためにモビールを設置しました。

そんなに長く使わないでしょ、と思い息子の時もメリーを買わなかったので、娘もかなり簡易的なモビールです・・・

それでも、早く設置すればよかった!と思うほど、娘は大喜びしています。

今回は、我が家の簡易モビールについて記載します。


モビールとメリー

メリー:モーターなど回転するおもちゃ
モビール:回転せず自然に揺れるおもちゃ

モビールで遊んでもらおう!と思ったときに知りました。
ずっと、メリーだと思っていましたが、我が家で設置したのはモビールです。

娘(第二子)のモビール

スマホスタンドをベビーベッドに設置し、S字フックで既製品のモビールを吊るしました。

大興奮の娘
引きで見るとガチャガチャしています

我が家はIKEAで買った当時1,000円ほどのモビールを車につけていたので、ベビーベッドに設置しました。

天井から吊そうとしたのですが上手くできず、スマホスタンドを設置して落下しないかテストをしました。

設置して初めて寝かせた時、娘は大興奮でずっとクーイングしながらバタバタしていました。

このおかげで日中は楽しく起きていることが増えたので、早く設置すればよかったなと思っています。

ちなみに、興奮することが多いので、夕方や寝てほしい時はモビール本体だけ撤去するようにしています。

息子(第一子)のモビール

一眼レフ用に買っていた三脚に、洗濯物を吊り下げました。
ピンチハンガーに原色のさまざまな日用品を挟んだだけです。

大興奮の息子
見た目はイマイチです

息子の時は、既製品のモビールすらなかったので家にあるもので代用しました。
低月齢の頃は「特に白と黒に反応し、だんだん原色がわかり始める」と育児書で読んだので、息子の好きそうなものを集めました。

これも、危険そうだったので、三脚にぶつからないか倒れないか・ピンチハンガーが落下しないかテストをしました。

ちなみに、ピンチハンガーの回転軸部分に輪ゴムを巻いて少し遠くからでも引っ張って回せるように細工したり、100均で買ってきたおもちゃのモーターをつなげて回転させようとしたりしました・・・

結局、動かなくても息子は楽しそうだったので、回転はほとんどさせずただ吊るしていました。

息子にも生後2ヶ月の時に設置したのですが、こんなモビールでも喜んで寝なくなるほどだったのを覚えています。

息子は生後4ヶ月になる前にうつ伏せ大好きになったので、寂しいことに1ヶ月程しか使用しませんでした。

娘と息子のモビール

実は、それぞれに良さがあるんです!

娘のモビール
✅ベビーベッドについているので娘の動きで揺れる
✅紐なので捻っておいて離せば回転する
✅息子のモビールよりも可愛い

息子のモビール
✅家にあるものだけでできた
✅一緒に横になって見れる
✅好きなものがわかる・実験できる

実際、この写真を実家や友人に送ったところ、
「メリー買えば?」
「もっと可愛いの想像してた」
など散々言われました。

本当は、赤ちゃんが泣き止むと噂のプーメリが欲しかったのですが・・・

今となっては、自分で買うには少し高いおもちゃなので出産祝いで誰かに贈りたいなと思うほど、口コミが良い商品です。

我が家は買いに行くのも注文するのも面倒だったので、あるもので作ったモビールに満足しています。

こんな感じで、映えるものではありませんが、思い立った時にモビールって設置できます!

私は子供が楽しいならそれでOK派です。

参考:伝統の「黒丸」

実は、息子も娘も使っている義実家の伝統があります。

紙に黒い丸を書いて赤ちゃんでもぼんやり見える位置に貼るだけでおもちゃになるというものです。

娘の黒丸。
描くのが面倒なので丸を印刷しました。

義母が育児書で見つけたらしく夫の兄弟はこれで育っています。

・黒丸を赤ちゃんが集中して見るので発達が良くなる
・黒丸が親の目だと勘違いするので安心してよく眠る

と、聞きましたが効果は不明です。

「部屋にこれがあると怖くないですか」と義母に聞いたら、「ちょっとびっくりするけど慣れよ」と言っていました。

せっかく教えてくれたので我が家も実践しました。
まあ、面白いからいいかなくらいに思っています。


モビールって工夫次第でなんでもいいと思うんです。

「赤ちゃんだった頃、あんなモビール設置してたよね」「これ見ていたんだよ」とパートナーや子供と話せたら、それだけで楽しいと思います。

もちろんなくてもいいと思いますが、あれば間違いなく赤ちゃんは喜んでくれます。

低月齢の赤ちゃんと何をして遊べばいいかよくわからないので、一役かってくれると思います。

もっと赤ちゃんと楽しく過ごす時間が増えますように。

読んでいただき、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?