YUKA

読書/食/植物/カメラ/旅行 趣味、何気ないことや思ったこと、感じたことを綴る場所

YUKA

読書/食/植物/カメラ/旅行 趣味、何気ないことや思ったこと、感じたことを綴る場所

最近の記事

  • 固定された記事

初めての投稿📚

みなさん、はじめまして。 yukaと申します。 こういう始め方でいいのか不安ではありつつ… ほぼ趣味もありませんが、自己紹介も兼ねて☺ 私の趣味は、読書とカメラ、カフェイン大好きだったり…観葉植物を育てたり…で、抽象的であり、あまり面白みはありません。 その中で、私は暇さえあれば本屋さんに駆け込み、気に入った本・気になっていた本があれば手に取っている本好きです。 運動があまり得意ではない私にとって、本屋さんに駆け込む事はストレス解消法の1つです。 ちょっと前までは、手に取る

    • 遠くても落ち着く場所があることは大切

      やっぱり自然が好きだ。 今日は久しぶりに長野・蓼科へ。 2年半ぶりくらいに訪れた。 少し遠いけれど。 自然に久しぶりに触れて嬉しかった。 蓼科は自然が豊富。 温泉があって、空気が澄んでる。 食べ物全部美味しいけれど、その中で特にお蕎麦が美味しいと思っている。 というより正確に言うと、長野のお水が冷たくて美味しいと思う。 だから、お水を使うものは全て美味しい。 とても良い場所。 自然が触れられて、私の中で落ち着く好きな場所。 遠くても好きな場所、落ち着く場所があることは大

      • 耳にした名言集たち

        以前、Instagramでローラさんがお話をされている動画を断片的に見かけた。 落ち込んだ時や何か失敗した時にどう立ち直るのか、ポジティブに持っていく方法を伝えていた。 名言集みたいだった。 単純にすごいなと一言そう思った。 自分が気付いていなかったことをローラさんが伝えてくれたような。 こういう心構えというかマインドの持っていき方が大切なんだと今更ながらに気付いた。 気付いたというか知れたことが大切なんだろうなと思う。 将来どういうことをしたいのかとか、どういう仕事を

        • 考える日々

          朝起きてから寝るまで1日中ずっと頭の中で何かを色々と考えている日々。  アメリカの国立科学財団の研究によると、私達の脳は1日に1.2万-6万回の思考をしているそう。 その8割はネガティブな内容らしい。 そして、1日に3万5千回も何かしらの決断をしているとのこと。 頭の中で考えたり、思ったことがあったり、何かに対しての文句などの思考が、そんなあるとは知らずに数字を見た時は、ちょっと引いた。 勝手に頭の中が思考でぐるぐるしているのは、心理学では「自動思考」と呼ばれているらしい

        • 固定された記事

        初めての投稿📚

          クリエイティブさが欲しい

          何か秀でて特別な才能を持っているわけではない。 いわゆる私は凡人である。 最近特に、クリエイティブな仕事をされている方が凄いなと尊敬をする程。 何かを生み出すことはなかなか出来ることではない。 また、その創造力・発想力という才能から出てくるもの達が素晴らしいと思う。 そういう力が欲しかったなぁと思っしまう私。 どういうことを重視して仕事にしたら、自分が楽しめるのか、また働きやすくなるのか難しいところ。 みんな悩むところなのだと思う。 私もその1人。 特別な才能があって

          クリエイティブさが欲しい

          言葉の難しさ

          [It's better to act and repent than not to act and regret.] =「行動せずに後悔するより、行動して後悔する方が賢明である。」 「君主論」を執筆した政治思想家のマキャヴェリの名言。 日本では「やらぬ後悔より、やる後悔。」という言い方が一般的なのだろうか。 「勿論やってはいけないことはしたらいけないけれど、やりたいことがあるならやっておきなさい。」という言葉を添えて、「やらぬ後悔より、やる後悔。」という言葉をよく祖母は

          言葉の難しさ

          平穏な日々を大切に

          個人店でやられている本屋さんに最近足を運ぶ。 その本屋さんはカフェも併設しており、静かにコーヒーを飲みながら読書が出来る素敵な場所。 そんな本屋さんで今日、椋木湧也さん著『日常をうたう』という本を手に取った。 最初は表紙の良さで手を取った。 この本の大まかな内容は、 戦争を体験した世代が減ってきている中、世界では戦争が長期化している。 ニュースで報道されてはいるけど、実際私達が体験しているわけではない。 他人事、で片付けていい言葉ではないけれど平和ボケしている私達。 著

          平穏な日々を大切に

          下町情緒ある商店街の良さ

          住んでいる町には商店街が駅を跨ぐ形で2個ある。 商店街があることによって、下町情緒溢れている。 よくテレビで紹介されている。 家の近くの商店街は毎日通っているけれど、駅を跨いだ向こうの商店街はあまり歩いたことがなく。 以前テレビで向こうの商店街散策をされていて、プリン屋さんやお煎餅屋さん、焼き鳥屋さん、カフェなど多種に亘ってお店がある。 チェーン店も勿論あるけれど、個人店が多くあって商店街ならではの良さがある。 人生初プリン屋さんに入り、チョコプリンを食べた。 値段は少し

          下町情緒ある商店街の良さ

          健康の大切さ

          5月なのに、晴れている日の昼間は夏のように熱い。 いつもこんなんだっけ?と疑問になる。 そして、夏が越せないんじゃないかと不安にもなる。 季節柄最近の体調面でも。 ここ数日バタバタ忙しくしていた。 そしたら謎の不思議な微熱が。 体は疲れていたけれど、熱からくる悪寒とか咳とか喉の痛みとか無い。 季節柄? 変なの、と思いながら一応風邪薬を飲んで過ごす。 なんか普遍的に来る微熱なのです。 健康じゃなきゃ何も始まらないので、皆さんも体調にはお気をつけを。 体調管理って難しい。 予

          健康の大切さ

          作家さんの凄さ

          世の中には、たくさんの職業や仕事があって 其々の責任を持ちながら、楽しさもあって日々の業務タスクを行う。 其々の仕事をなさっている皆さんに尊敬をします。 私は本を読むのが好き。 そして作家さんってすごい仕事の1つだとよく思う。 勿論、1冊の本を仕上げるには、たくさんの人が動いて仕事をされていて、出来上がった際にはSNSなどを通して宣伝がある。 SNSを見たり、もしくは本屋さんで気になって手に取る方がたくさんいる。 ただ、1冊の本になる為には、まず作家さんの書くことで始まる

          作家さんの凄さ

          ときめきやワクワクって?

          最近、ときめきやワクワクってなんだろう?と。 興味が全般的に無くなったのか? 例えば、私は小さい頃テレビっ子でずっとテレビに食いついていたし、ゲームにも夢中だった。 洋服も今より興味を持っていた。 今は勿論毎週見ているテレビはあるけれど、さほどテレビ熱もなくなった。 ゲームもわりとすぐ飽きる。 洋服も素敵だと思うものはあるけれど、 購入することはかなり少なくなった。 ときめきやワクワクや興味を持つって、どこで失くしたんだろう? 勿論出かけたり、美味しいとか好きな食べ物を

          ときめきやワクワクって?

          丁寧な暮らしをしたい

          ざっくりとだけれど、丁寧な暮らしをしてみたい。 丁寧な暮らしとは、自分の心地よいと思うものを大切に手間をかけて生活するとのこと。 土鍋でご飯を炊いたり、おやつを手作りしたり、花を飾ってみたり、環境負荷を考えてみたり…など。 丁寧の暮らしって、すごく素敵だと思う。 そして、いつかこういう生活をしてみたいなと思う。 心穏やかなんだろうなぁと。 今は心穏やかに過ごせる日々が続きますように。 yuka

          丁寧な暮らしをしたい

          散歩の醍醐味

          ちゃんと毎日散歩をやり始めた。 毎日と言っても、まだ4日。 そして、散歩というより1万歩を目指して歩くということが正解だと思う。 雨の日以外は続けていきたいところ。 私は元々歩くのが得意ではない。 (言い方が良くないかもしれないけれど…) 私は出来るだけ最短距離で歩きたいし、 エレベーターがあればすぐエレベーターに乗りたい。 だけど、そんな人が1万歩を目指していたら 何が変わったのか。 ※まだ4日しか経っていないけれど… (まず、1万歩以上歩けたら本当に凄いと思ってる。)

          散歩の醍醐味

          青空と本

          本って、面白い。 本屋さんに行って、改めて感じた。 本と言えば、参考書やムック本、雑誌、漫画など様々。 だけれど、大体が小説やエッセイを手に取る方が多いのではないだろうか。 私もその1人である。 小説は、著者が描く世界を冒険する。 エッセイは、著者が得た経験や思ったことなどを読む。 それが、読書の知識になったり、思考を深めるものになる。 おばあちゃんから得た知識みたいな。 そこが面白い。 そんな本を持って、今日みたいな穏やかな青空の下で本を読むことが素敵だと思っている

          青空と本

          毎日楽しくいたいマインドを持ちたい

          絵が上手いとか、教科書や本の内容を見開きですぐ覚えられるとか、そういう内容はよく聞く天才型の話。 けれど、たいていの人はコツコツ何かに取り組む努力型。 痩せたくて運動やら食事制限をして痩せたり。 メイクの練習をしたり、必要な物を調べて自分に合うものを購入したり。 仕事で何か目標がある人は、それに向かって勉強したり。 何かの試験の為に勉強を頑張っている人がいたり。 何かに取り組む以外に環境因子も当てはまると思う。 例えば、よく話す家族や友達がいたら、その人も話が面白くて分か

          毎日楽しくいたいマインドを持ちたい

          ことわざの奥深さ

          「継続は力なり」ということわざ。 「物事は続けて実行することに意義があり、それが自分自身の力になる」という意味。 今日のジャーナリングで書いた内容で最後「継続は力なり」ということわざで締めた。 この諺(=ことわざ)は、誰もが知っていると思う。 ジャーナリングもnoteも、いくつか今年度から継続していることがある。 この継続しているものたちがずっと続けられたら、其々で何か得られることがあるのではないかと信じてやっている。 私は、諺を申し訳ないくらいあまり知らない。 だから

          ことわざの奥深さ